ヒルドイドと同じ市販薬はある?|ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く!
更新日:
薬剤師監修日:
ヒルドイド®(後発医薬品:ビーソフテン®)は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ヒルドイドと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

ヒルドイドと同じ成分の市販薬はある?
ヒルドイド®と同じ『ヘパリン類似物質』を含む薬は市販薬としても販売されています。
ヒルドイドには、ソフト軟膏やクリーム、ローションなどの剤形があり、乾燥肌などに対して使用されています。
”ビーソフテン”はジェネリック医薬品
ヒルドイドには様々なメーカーからジェネリック医薬品が販売されており、ビーソフテン®はその中のひとつです。いずれも医師の処方箋が必要な薬のため、薬局などでは市販されていません。
ビーソフテンは現在名称が変更されており、ビーソフテンクリームは『ヘパリン類似物質クリーム0.3%「日医工」』、ビーソフテンローションは『ヘパリン類似物質ローション0.3%「日医工」』になっています。
ヘパリン類似物質を含む市販薬
『ヘパリン類似物質』を配合した市販薬には、100g中0.3g(0.3%)の有効成分が配合されており、処方薬と同様の濃度となっています。
また、ヘパリン類似物質が含まれている『医薬部外品』も販売されていますが、処方薬と同様の濃度となっているのは『市販薬(OTC医薬品)』のみです。
ヘパリン類似物質の効果
『ヘパリン類似物質』には、保湿・抗炎症・血行促進の3つの効果があります。
『ヘパリン類似物質』が皮膚で水分を保持し、乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を改善します。
血行を促進する作用があるためすでに出血しているような傷には使用できませんが、皮膚の炎症をおさえ、肌荒れを改善する効果もあります。
ヘパリン類似物質が 使用される主な症状 |
・手指の荒れ |
---|
剤形の特徴と使用感の違い
『ヘパリン類似物質』が含まれた保湿剤は、その剤形によって使用感や適した部位が異なります。皮膚の状態や部位、使用感の好みにあわせて保湿剤を選びましょう。
特徴・使用感 | |
---|---|
クリーム | ・しっとりとした使用感 ・ローションタイプに比べて皮膚を保護する効果が高い |
ローション |
・サラッとしてベタつかない |
ジェル | ・さらっとみずみずしい使用感 |
スプレー | ・手が届かない場所にも使用できる |
クリームタイプ|しっとりした使用感
ヒフメイド油性クリーム【第二類医薬品】

オイルベースのクリームタイプの薬です。肌を保護する作用に優れており、しっとりした使用感がお好みの方におすすめです。
ヒフメイド油性クリームは、W/O型のクリームで、油分に水分を混ぜて作られており、水に溶けにくいという性質があります。そのため、水仕事をする方などでも、薬が流されにくく皮膚をしっかり保護することができます。
ローションタイプ|さっぱりした使用感
ピアソンHPローション【第二類医薬品】

ローションタイプで、サラッとした使用感の薬です。広範囲に広げやすく、さっぱりした使用感がお好みの方におすすめです。
クリームタイプも販売されており、頬にはローション、手足などにはクリームといった使い分けも可能です。
ジェルタイプ|さらっとみずみずしい使用感
フェルゼアプレミアムHPミルクジェル 50g【第二類医薬品】

ミルクジェルタイプで、さらっとみずみずしい使用感の薬です。ヘパリン類似物質と、血行を促進するビタミンEが配合されています。
スプレータイプ|手が届かない場所にも使用できる
ザーネメディカルスプレー100g【第二類医薬品】
1プッシュで広範囲に広がるスプレータイプです。逆さでも使用できるため、手が届かない場所にも使用できます。
病院を受診する目安
ヒルドイド(ヘパリン類似物質)には、血液が固まるのを防ぐ作用や血行促進作用があるため、出血している部分に使用すると出血がとまりにくくなる可能性があります。
出血を伴うひび割れや出血を伴う傷などがある場合、市販では使えない薬もあるため、使用前に医師に相談するようにしましょう。
ヒルドイドはオンラインでも処方してもらえる
医療用医薬品であるヒルドイドを処方してもらうためには、医療機関への受診が必要ですが、最近ではオンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
また、ご自身の症状に対して市販薬を使ってもいいか判断ができない場合なども、オンライン診療の利用がおすすめです。
ヘパリン類似物質が使用できる症状
『ヘパリン類似物質』は、乾燥による手荒れや、かかとの硬くなった角質に効果をあらわします。手足のひび、あかぎれにも使用できますが、出血をともなうひびわれには使用しないでください。血行促進作用があるため、出血がとまりにくくなる可能性があります。
ヘパリン類似物質が 使用される主な症状 |
・手指の荒れ |
---|
手荒れに効く市販薬の選び方
手荒れに効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なります。薬の成分と手の状態の組み合わせによっては、十分な効果が得られないこともあるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。
詳しい薬の選び方については以下のリンクからご確認ください。
硬い角質・角化症に効く市販薬の選び方
ヒルドイドなどの『ヘパリン類似物質』は、かかとなどの硬くなった角質に効果があります。特に、皮膚が乾燥してガサガサしている方におすすめです。
詳しい薬の選び方については以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用する際の注意点
『ヘパリン類似物質』を含む市販薬を使用する際は、出血している部分やジュクジュクした傷がある部分には使用しないでください。
『ヘパリン類似物質』には血液が固まるのを防ぐ作用や血行促進作用があるため、出血している部分に使用すると出血がとまりにくくなる可能性があります。
薬の使用時には必ず使用上の注意を読み、用法用量を守って使ってください。万が一異変や違和感が起きた時は医師や薬剤師に相談しましょう。
ヘパリン類似物質とは
ヒルドイドの有効成分は『ヘパリン類似物質』は、文字通り『ヘパリン』と似た作用を持った成分のことです。
『ヘパリン』とは、ヒアルロン酸などと同じ『ムコ多糖類(むこたとうるい)』と呼ばれるグループの物質です。肝臓で生成され、私たちの体内にもともと広く存在しています。
保湿だけではなく血行促進・抗炎症作用もあり
一般的に市販されている保湿系のクリームは、以下のように肌の保湿がメインになります。
それに対して『へパリン類似物質』は、保湿だけではなく、以下のような乾燥や肌荒れを修復する働きをもっています。
一般的な 保湿系クリーム |
・肌の油分を補い保護するもの(ワセリンなど) ・肌のうるおいを保つもの(セラミドなど) ・保湿し角質を柔らかくするもの(尿素など) |
---|---|
ヘパリン 類似物質 |
・血行を良くし、肌の新陳代謝・再生をうながす作用 |
『ヘパリン類似物質』は乾燥肌だけでなく、ひびやあかぎれなど荒れてしまった手足の改善や、角質が硬くなりやすいかかと・くるぶし・ひじ・ひざの角化の改善や、かゆみのあるしもやけの改善などに効果を発揮します。血行促進により打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛にも効果があります。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方|市販薬の違いを解説
皮膚のカサカサや粉吹き、かゆみなどの症状を起こす乾燥肌対策は毎日のセルフケアが大切です。薬局や通販サイトで販売されているスキンケア製品を使って肌の保湿をしましょう。この記事では、肌の乾燥に使えるスキンケア製品の選び方や、医薬品・医薬部外品・化粧品の違いについて解説しています。

乾皮症に効く市販薬|保湿クリームの選び方や治し方について解説
乾皮症は皮脂欠乏症とも呼ばれ、特に老化が原因となる乾皮症は、老人性乾皮症と呼ばれています。この記事では、乾皮症に効く市販薬の選び方と対処法について解説しています。

かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説
ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。この記事では、かかとのひび割れに効く市販薬の選び方について解説しています。

ビーソフテンと同じ成分の市販薬|クリームとローションの違いは?
ビーソフテン®は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ビーソフテンと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

子どもの乾燥肌に使える市販薬(保湿剤)を紹介|クリームタイプ、ローションタイプなど
子どもの肌は大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、大人よりも乾燥しやすいといえます。 また、皮膚のバリア機能も未発達でデリケートな状態のため、乾燥など外部からの刺激によって様々な皮膚トラブルを引き起こやすいです。 この記事では、子どもの乾燥肌に使える市販薬や乾燥肌対策などについて解説しています。

硬くなった皮膚・角化症に効く市販薬|ひざ・くるぶし・かかと・ひじ
外的な刺激やターンオーバーの乱れなどによって、皮膚がガサガサしてしまったり、角質が硬く、厚くなったりする症状を『角化症』といいます。この記事ではひざ・くるぶし・かかと・ひじの角化症、手指の荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

毛孔性苔癬に市販薬は使える?|鮫肌・二の腕のブツブツの治し方
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、二の腕などの皮膚の毛穴にブツブツした発疹ができる病気です。一般的に”鮫肌”と呼ばれる症状に近く、触るとザラザラした感触になることが特徴です。この記事では鮫肌・二の腕のブツブツなどに使える市販薬と自宅でのケア方法について解説しています。

主婦湿疹(手湿疹)に効く市販薬|薬の選び方と治し方について解説
水や洗剤を日常的に扱うことによっておこる手荒れの状態のことを、手湿疹、または主婦湿疹と呼ばれています。この記事では、主婦湿疹に効く市販薬の選び方とケア方法について解説しています。

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説
乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。この記事では、乾燥肌によるかゆみに効くクリームや液体タイプの薬について解説しています。

顔の保湿に使える乾燥肌の薬について解説|顔のカサカサ・粉吹きに
市販の保湿剤には、顔や目の周りに使えない薬もあるため注意が必要です。この記事では、顔のカサカサや粉吹きに使える保湿剤の選び方について解説しています。

しもやけに効く市販薬の選び方|原因と治し方について解説
しもやけの明確なメカニズムは分かっていませんが、寒さや冷たさなどによる血行不良が原因とされています。この記事では、しもやけの原因や市販薬の選び方について解説しています。

アルコール消毒による手荒れに効く市販薬|対策・予防法
アルコール消毒液が皮膚に触れた際の化学的な刺激や、アルコールが蒸発する際に水分が奪われることによる乾燥などが原因となり手荒れの症状があらわれます。この記事ではアルコール消毒による手荒れに効く市販薬について解説しています。

尿素クリームの選び方|硬い角質や手荒れに効く市販薬を紹介
尿素クリームとは、かかと・ひじ・ひざ・くるぶしの硬くなった角質や皮膚のガサガサ、手荒れなどに効く保湿剤です。この記事では尿素クリームの効果と市販薬の選び方について解説します。

ガサガサの手荒れに効く|ハンドクリームの選び方
手荒れの中でも、皮膚が乾燥しガサガサしている場合や、角質が厚く硬くなっている場合は尿素を配合したクリームが適しています。この記事では、ガサガサタイプの手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

かかとのひび割れ・ガサガサのケアに|市販薬の選び方を解説
かかとは角質が硬くなってしまったり、乾燥してガサガサしたり、ひどい場合にはひび割れを起こしてしまったりします。この記事では、かかとのひび割れ・ガサガサに効く市販薬の選び方について解説しています。

手指や足のひび割れ・あかぎれに効く|市販薬の選び方について解説
手の皮膚が乾燥しガサガサした状態が続くと、皮膚に亀裂が生まれ、痛みや赤み、出血などの症状があらわれます。この記事では、手指や足のひび割れ・あかぎれに効く市販薬の選び方について解説しています。
