じんましんに効く市販薬|飲み薬と塗り薬はどちらがいい?
更新日:
薬剤師監修日:
じんましんは、市販されている抗ヒスタミン成分の飲み薬で対処することができます。この記事では、じんましんに効く市販薬の選び方に加えて、飲み薬と塗り薬の使い分けや、じんましんの種類や特徴についても解説します。

じんましんに効く市販薬の選び方
じんましんに効く薬のひとつに、抗ヒスタミン薬と呼ばれる飲み薬があります。
抗ヒスタミン成分の飲み薬は、じんましんの症状に対して、病院でまずはじめに使用を推奨される薬です。
眠気が少ない第2世代の抗ヒスタミン成分を
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。
第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、眠くなりにくい薬を探している方は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いでしょう。
じんましんに適応がある薬の中で、市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の成分は2種類のみです。(2023年7月現在)
じんましんに効く 第2世代の 抗ヒスタミン成分 |
・アゼラスチン塩酸塩 ・メキタジン |
---|
飲み薬と塗り薬はどっちがいい?
じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が適していますが、部分的なじんましんでかゆみの症状が強い場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。
塗り薬によって皮膚のかゆみをおさえ、飲み薬によって体の内側からじんましんを引き起こす物質の作用をおさえることができます。
また、飲み薬と塗り薬は、症状が出ている部位や使用するシーンに応じて次の表を参考に使い分けてもよいでしょう。
こんなときに | |
---|---|
飲み薬 | ・症状が広範囲にある ・日中は薬を塗り直せない ・手が届かない背中などの部位にじんましんがある |
塗り薬 | ・部分的なじんましんに ・薬を飲んで眠くなっては困る ・他のアレルギー用薬・抗ヒスタミン成分を含む薬(かぜ薬、鼻炎用の薬、酔い止めなど)を飲んでいる |
服用年齢で使い分けることもできます
じんましんに効く薬は、服用できる年齢によって大人が使える薬と、大人も子どもも使える薬があります。
また、じんましんに効く薬のなかには、じんましんだけではなく、皮膚のかゆみ・かぶれなどに使える薬もあるため、家族みんなで使えるかゆみ止めとして常備しておくこともできます。
この記事では、大人が使える薬を大人用、大人も子どもも使える薬を子ども用として紹介します。
じんましんに効く市販薬|大人用
じんましんに効く大人用の市販薬について、飲み薬と塗り薬に分けて紹介します。
じんましんに効く市販薬|大人用|飲み薬
大人用の飲み薬は、成分や用法・用量を軸に好みや使用するシーンに応じて選びましょう。
飲み薬は、かゆみが広がってしまわぬよう、症状が出たら早めに飲むのがおすすめです。
アレジンAZ錠
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・アゼラスチン塩酸塩 |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日2回(朝食後、就寝前)、1回2錠(15歳以上) |
第2世代の抗ヒスタミン成分アゼラスチン塩酸塩が配合された薬です。第1世代に比べ眠くなりにくいですが、服用後の車の運転はしないでください。
アゼラスチン塩酸塩は、アレルギーによる皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れの緩和にも効果を発揮します。
じんましん用 飲み薬と塗り薬 セット
蕁麻疹 飲み薬 塗り薬セット デリナースクール(第2類医薬品)14g・アレジンAZ錠 (第2類医薬品)24錠【第二類医薬品】

部分的な強いかゆみがある場合は、塗り薬との併用もできます。
塗り薬によって皮膚のかゆみをおさえ、飲み薬によって、体の内側からじんましんを引き起こす物質の作用をおさえます。
じんましんに効く塗り薬デリナースクールは、かゆみ止め成分が2種類入っています。そのほか、殺菌成分や血行促進成分も含まれており、多角的アプローチでじんましんを改善します。
また、清涼成分により、塗るとスーッとします。
ステロイド成分は配合されておらず、粘膜や目のまわり以外の全ての部位に使用できます。
ジンマート錠
ジンマート錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・メキタジン |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日2回(朝、夕)、1回1錠(15歳以上) |
第2世代の抗ヒスタミン成分メキタジンがかゆみを鎮め、3種類のビタミンが皮膚・粘膜の正常な働きを助けます。
メキタジンは、第1世代の抗ヒスタミン成分に比べると眠くなりにくいですが、眠くなることもあるため、服用後の車の運転はしないでください。
レスタミンコーワ糖衣錠
レスタミンコーワ糖衣錠 120錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
剤形 | 錠剤(糖衣錠) |
用法・用量 | 1日3回、1回3錠(15歳以上) |
第1世代の抗ヒスタミン成分のみが配合された薬です。レスタミンコーワ糖衣錠は、体内のアレルギー反応をおさえつつ、じんましんや湿疹をやわらげます。
甘味のある糖衣錠で、5歳から使えるため、家族用のかゆみ止めとしても使えます。
アレルギール錠
アレルギール錠 110錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日2~3回、1回3錠(15歳以上) |
第1世代の抗ヒスタミン成分のほか、抗炎症成分が含まれているため、かゆみと腫れ両方に効きます。また、ビタミンB6が皮膚や粘膜の健康を保ちます。
授乳中の方だけでなく、4歳以上のお子様も使えます。
じんましんに効く市販薬|大人用|塗り薬
大人用の塗り薬は、成分や剤形を選ぶポイントとして、塗り心地や使用するシーンに合わせてお選びください。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() |
・2種類のかゆみ止め成分+殺菌成分+血行促進成分+清涼成分配合 ・クリームタイプ ・スーッとする塗り心地が好きな方に ・粘膜・目のまわり以外の全ての部位に塗れる |
![]() |
・3種類のかゆみ止め成分+抗炎症成分+皮膚の保護成分+清涼成分配合 ・クリームタイプ ・スーッとする塗り心地 |
![]() |
・かゆみ止め成分のみ配合 ・乳剤性軟膏タイプ ・無香料・無着色 ・スーッとしない方がよい方に |
デリナースクール
デリナースクール【第二類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | リドカイン ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみ止め成分 |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 | |
l-メントール | 清涼成分 |
デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分に加え、殺菌成分が患部の細菌の繁殖を防ぎます。そのほか、血行促進成分が荒れた患部の回復を早めます。
また、清涼成分が入っているため、塗るとスーッとします。
ステロイド成分は配合されておらず、デリケートゾーンだけでなく、粘膜や目のまわり以外の全ての部位に使用できます。
メンソレータム ジンマート
メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 クロタミトン リドカイン |
かゆみ止め成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 | |
酸化亜鉛 | 皮膚の保護成分 | |
l-メントール | 清涼成分 |
かゆみ止め成分が3種類含まれています。そのほかにも、抗炎症成分が皮膚の赤みや腫れを鎮め、酸化亜鉛は皮膚を収れんし腫れを抑えます。
l-メントールにより、スーッとする塗り心地です。
新レスタミンコーワ軟膏
新レスタミンコーワ軟膏 30g【第三類医薬品】

剤形 | 軟膏 | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 | かゆみ止め成分 |
かゆみ止め成分のみのシンプル処方の薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩が2.0%配合されています。
剤形の区分は軟膏ですが、やわらかく、のびやすい白色の乳剤性軟膏のため、広い患部にも塗り広げやすいです。
じんましんに効く市販薬|子ども用
じんましんに効く子ども用の市販薬について、飲み薬と塗り薬に分けて紹介します。
じんましんに効く市販薬|子ども用|飲み薬
4〜5歳以上のお子様が使える飲み薬を紹介します。
お子様用の飲み薬に含まれるかゆみ止め成分は、第1世代抗ヒスタミン成分です。人によっては服用後に眠くなることがあります。
また、症状がうまく伝えられないような小さいお子様の場合は、医師の診断が優先されるため、まずは病院を受診しましょう。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・第1世代抗ヒスタミン成分|クロルフェニラミンマレイン酸塩配合 ・ビタミン+抗炎症成分など配合 ・1日2回、1回1〜2錠(小児の用法・用量) ・4歳以上 |
![]() |
・第1世代抗ヒスタミン成分|ジフェンヒドラミン塩酸塩のみ配合 ・1日3回、1回1〜2錠(小児の用法・用量) ・5歳以上 ・甘味のある糖衣錠 |
アレルギール錠
アレルギール錠 110錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日2回、1回1〜2錠 (小児の用法・用量) |
アレルギール錠には、かゆみ止め成分クロルフェニラミンマレイン酸塩以外にも、皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB6、赤みや腫れといった炎症をおさえるグリチルリチン酸カリウム、じんましんの症状を鎮めるグルコン酸カルシウム水和物、と4種類の作用が異なる成分が配合されています。
多角的アプローチでじんましんを改善する薬です。
年齢によって服用量が変わるため、服用前は添付文書で用法・用量をご確認ください。
レスタミンコーワ糖衣錠
レスタミンコーワ糖衣錠 120錠【第二類医薬品】

成分 | 特徴 | |
---|---|---|
・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
剤形 | 錠剤(糖衣錠) |
用法・用量 | 1日3回、1回1〜2錠 (小児の用法・用量) |
レスタミンコーワ糖衣錠は、かゆみ止め成分のみが配合されたシンプル処方の薬です。レスタミンコーワ糖衣錠は、体内のアレルギー反応をおさえつつ、じんましんや湿疹をやわらげます。
また、甘味のある錠剤のため、小さなお子様も比較的飲みやすいです。
年齢によって服用量が変わるため、服用前は添付文書で用法・用量をご確認ください。
じんましんに効く市販薬|子ども用|塗り薬
子ども用の塗り薬は、成分や剤形をもとに、塗り心地や使用感に合わせてお選びください。
デリナースクール
デリナースクール【第二類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | リドカイン ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみ止め成分 |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 | |
l-メントール | 清涼成分 |
デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分に加え、殺菌成分が患部の細菌の繁殖を防ぎます。そのほか、血行促進成分が荒れた患部の回復を早めます。
また、清涼成分が入っているため、塗るとスーッとします。
ステロイド成分は配合されておらず、粘膜や目のまわり以外の、デリケートゾーンを含めた全ての部位に使用できます。
ムヒ・ベビーb
ムヒ・ベビーb 15G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン | かゆみ止め成分 |
グリチルレチン酸 | 抗炎症成分 | |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 |
ムヒ・ベビーbは、お子様向けにつくられた、弱酸性のクリームタイプの薬です。
かゆみをおさえる成分に加えて、抗炎症成分が赤くヒリヒリした炎症に効果を発揮します。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえたり、血行促進成分が血流を改善することで、患部の回復を早めます。
スースーする成分(l-メントール)は含まれておらず、メーカーHPでは、生後1か月から使えるとの案内があります。
メンソレータム ジンマート
メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 クロタミトン リドカイン |
かゆみ止め成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 | |
酸化亜鉛 | 皮膚の保護成分 | |
l-メントール | 清涼成分 |
かゆみ止め成分が3種類含まれています。そのほかにも、抗炎症成分が皮膚の赤みや腫れを鎮め、酸化亜鉛は皮膚を収れんし腫れを抑えます。
l-メントールにより、スーッとする塗り心地です。
新レスタミンコーワ軟膏
新レスタミンコーワ軟膏 30g【第三類医薬品】

剤形 | 軟膏 | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 | かゆみ止め成分 |
抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミン塩酸塩のみが配合された塗り薬です。
無香料・無着色で、やわらかい軟膏のため、広い患部にも塗り広げやすいのが特徴です。
じんましんに効く市販薬に関するQ&A
Q じんましんにステロイドは使えますか?
A 一般的に病院では、じんましんの治療は、抗ヒスタミン剤の飲み薬が中心となっており、ステロイドの塗り薬は推奨されておりません。そのため、自己判断によるステロイド剤の使用はおすすめしません。
症状がひどくなってしまった場合は、一度病院を受診することをおすすめします。
Q 授乳中でも使える薬はありますか?
A 授乳中の方は、この記事で紹介している薬のうち、飲み薬であれば、アレルギール錠、塗り薬はすべてお使いいただけます。
産後は、お肌が敏感になっています。市販薬を使用する際は、添付文書をよく読み、使用期間や用法・用量を守ってご使用ください。
Q じんましんにアレグラやアレジオンは使えますか?
A じんましんで病院にかかると、アレグラやアレジオンを処方されることがあります。病院で処方される医療用のアレグラ・アレジオンは、じんましんに適応がありますが、市販薬のアレグラ・アレジオンはじんましんに適応がなく、花粉やハウスダストなどによる鼻の症状のみに使える薬となっています。
効能・効果に記載のない症状で市販薬を使ってしまうと、効果が得られなかったり、思わぬ副作用につながるおそれもあるため、自己判断で使用しないようにしましょう。
じんましんの症状と特徴
じんましんの大きな特徴は、皮膚の一部が盛り上がり、赤くなることです。
皮膚の中の小さな血管が一時的に膨らみ血液中の成分が周囲ににじみ出ることで、皮膚の一部が盛りあがります。皮膚の表面が赤くなり、かゆみの症状があらわれます。また、チクチクした痛みがあらわれる場合もあります。
じんましんの症状があらわれる体の場所もさまざまで、全身にあらわれる場合もあれば、腕や足などの体の一部だけにあらわれることもあります。
じんましんの特徴 |
・皮膚の一部が盛り上がり、赤くなる。 ・かゆみがあらわれる。 ・チクチクした痛みがあらわれる場合もある。 ・じんましんがあらわれる体の場所や範囲はさまざま。 |
---|
じんましんの種類
じんましんには、原因が特定できるじんましんと、原因がはっきり分からないじんましんがあります。
じんましんの原因は、食べ物などのアレルギー反応によるものや、寒さ・暑さによる物理的刺激などさまざまあり、複数の原因が関係してじんましんが生じることもあります。
そのため、じんましんの種類を明確に分けることは難しいですが、原因や症状などの特徴で大きく分けると、次のような種類があります。
特徴 | |
---|---|
急性じんましん | 毎日のように症状があらわれ、1か月以内におさまる。 細菌、ウイルス感染などが原因となっていることが多い。 |
慢性じんましん | 毎日のように症状が繰り返され、1か月以上続く。 原因が特定できないことが多い。 |
物理性じんましん | 摩擦、寒冷、温熱、日光、圧迫などといった物理的刺激により起こる。 |
コリン性じんましん | お風呂上がりや運動後などに汗をかくとあらわれる。 一つ一つの膨らみが比較的小さく、子どもから若い成人に多い。 |
アレルギー性じんましん | 食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定物質に反応して起こる。 |
イントレランス | アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬、色素、造影剤、 食品に含まれるサリチル酸により起こる。 |
血管性浮腫 | 唇やまぶたなどが突然腫れあがり、2~3日かかって消える。 腫れだけでかゆみはなく、稀に遺伝性の場合がある。 |
じんましんはストレスが原因でなる?
ストレスが原因となって、じんましんが起こりやすくなったり、悪化することはあります。ただし、ストレスは直接的な原因というよりも、悪化する原因のひとつとして考えられています。
毎日のようにじんましんがあらわれたり、それまでおさまっていたじんましんが再び出たり悪化した場合は、身体が発するSOSのサインと受け止め、心身ともにリラックスできる時間や方法を見つけましょう。
じんましんとダニ刺されの違いは?
じんましんと、ダニに刺されたことによる皮膚のかゆみや腫れの症状は似通っており、原因を見分けることが難しい症状です。
それぞれの症状にはいくつかの特徴があります。次の特徴をご確認いただき、原因を見分ける参考にしてください。
特徴 | |
---|---|
じんましん |
・皮膚の一部が盛り上がり、赤くなる。 ・かゆみがあらわれる。 ・チクチクした痛みがあらわれる場合もある。 ・じんましんがあらわれる体の場所や範囲はさまざま。 |
ダニ刺され |
・かゆみが強く、赤く小さなブツブツができる。 ・腹部、太ももの内側が刺されやすい。 ・顔や手足はほとんど刺されない。 |
かゆみなどの原因がダニだと思われる場合に使える市販薬は、こちらの記事で解説しています。
じんましんはうつる?
じんましんは、人から人にうつることはなく、一部の例外を除いて遺伝することもありません。
遺伝するじんましんとしては、寒冷じんましんの一部や、血管性浮腫の一部などのほか、アレルギー性じんましんの方でアトピー体質の場合は、ある程度遺伝する傾向があります。とは言っても、具体的に何に対してアレルギー反応を起こすようになるかは、生まれてから後の生活環境の中で決まっていきます。
病院を受診する目安
一時的なじんましんであれば、市販薬を使用することで症状を緩和できますが、市販薬を使用しても1週間以上症状が続く場合は、医師に相談してください。
また、以下の症状に当てはまる場合は、強いアレルギー症状があらわれている可能性があるため、すぐに病院を受診してください。
病院を受診する目安 |
・呼吸が苦しい ・胸や喉が苦しい ・吐き気や嘔吐 ・顔色が悪い など |
---|
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品アレジンAZ錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品蕁麻疹 飲み薬 塗り薬セット デリナースクール(第2類医薬品)14g・アレジンAZ錠 (第2類医薬品)24錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ジンマート錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品レスタミンコーワ糖衣錠 120錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレルギール錠 110錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品デリナースクール【第二類医薬品】
- 第二類医薬品メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品新レスタミンコーワ軟膏 30g【第三類医薬品】
- 第二類医薬品アレルギール錠 110錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品レスタミンコーワ糖衣錠 120錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品デリナースクール【第二類医薬品】
- 第三類医薬品ムヒ・ベビーb 15G(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第二類医薬品メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品新レスタミンコーワ軟膏 30g【第三類医薬品】
この記事は参考になりましたか?
関連記事
毎日起こるじんましんの対処法|じんましんに効く市販薬
6週間以上続くじんましんのことを慢性じんましんといいます。この記事では、毎日続くじんましんの対処法とじんましんに効く市販薬について解説します。

じんましんの原因はストレス?|じんましんに効く市販薬の選び方
じんましんの原因は多岐にわたるため、原因が特定できないことも多いです。この記事では、ストレスがじんましんに与える影響と、じんましんに効く市販薬について解説します。

じんましんに効く薬|処方薬と同じ成分の市販薬は?
緊急性がないじんましんは市販薬で対処することができます。この記事では、病院でもらう薬と薬局などで市販されている薬の違いについて解説し、じんましんに効く市販薬について紹介します。

湿疹(皮膚炎)に効く薬|症状別・部位別にみる市販薬の選び方を解説
湿疹とは皮膚に起こる炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれます。この記事では、湿疹の症状別、部位別に適した市販薬を塗り薬と飲み薬に分け、その選び方とともに解説します。

子どもの湿疹に使える市販薬|症状別にみる薬の選び方を解説
子どもの湿疹は、さまざまな種類があり、年齢によってかかりやすい症状が異なります。この記事では、子どもの湿疹の種類と特徴や病院を受診する目安に加えて、症状別にみる市販薬(かゆみ止め・化膿止め・保湿剤)の選び方と、日常生活に取り入れたい対処法を解説します。

主婦湿疹(手湿疹)に効く市販薬|薬の選び方と治し方について解説
水や洗剤を日常的に扱うことによっておこる手荒れの状態のことを、手湿疹、または主婦湿疹と呼ばれています。この記事では、主婦湿疹に効く市販薬の選び方とケア方法について解説しています。
