風邪をひいたときは何科を受診する?病院に行くべき症状の目安
更新日:
薬剤師監修日:
風邪をひくと、発熱や鼻水など様々な症状があらわれますが、病院に行く場合は何科を受診すればよいのでしょうか。この記事では、風邪をひいたときに受診するべき診療科や妊娠中の風邪はどうすれば良いか、病院に行くべき症状の目安について解説します。

風邪をひいたときは何科を受診する?
風邪をひいたときに病院を受診する場合は、内科・耳鼻咽喉科(耳鼻科)・呼吸器内科などを受診してください。一般的な風邪であれば、どちらを受診してもかまいません。
風邪をひいたときに受診する診療科 |
---|
内科・耳鼻咽喉科(耳鼻科)・呼吸器内科 など |
皮膚科・泌尿器科など他の診療科であっても、内科を兼務している病院やクリニックは多くあります。
病院やクリニックのホームページなどがあれば診療科目を確認して内科や一般内科があるか、風邪の診療を行っているかを確認しましょう。
自宅で医師に相談できるオンライン診療
症状がひどく病院へ行くこと自体が辛い場合や、感染症が心配なときは自宅で医師の診察を受けることができるオンライン診療を利用しましょう。感染症の拡大防止の観点から様々な医療機関がオンライン診療のサービスを行っています。
また、ミナカラ薬局で提供しているオンライン服薬指導は、病院で処方される薬を自宅などで受け取れるサービスです。オンライン診療とあわせて利用することで医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
妊娠中に風邪をひいたときは
妊娠中の体は特別な状態であるため、自己判断で市販薬を使用せずに、病院を受診しましょう。
産婦人科を受診しましょう
妊娠中に風邪をひいたときは、まずは担当医のいる産婦人科を受診しましょう。
産婦人科には他の妊娠中の方なども来院されています。産婦人科によって対応方法が異なるため、まずは産婦人科に電話をしてどうしたらよいかを確認しましょう。
病院の混み具合などによっては、ほかの妊娠中の方に風邪をうつさないために時間をずらすといった対策をとる可能性も考えられます。
内科や耳鼻科を受診する場合は確認してから
場所が遠いなどの理由から担当医のいる産婦人科を受診できない場合は、近くの内科や耳鼻咽喉科などに相談しても良いでしょう。
あらかじめ病院に妊娠中であることを伝え、診療可能かどうかの確認をとりましょう。
風邪をひいたときの病院に行くべき目安
風邪をひいたとき、市販薬を使うか病院に行った方が良いか迷う場合の目安を紹介します。以下のうち、ひとつでも当てはまる場合には病院を受診した方が良いでしょう。
病院に行くべき症状の目安 |
---|
・39℃以上の熱がある |
下痢や嘔吐がある場合は他の病気の可能性も
下痢や嘔吐の症状がある場合は一般的な風邪ではなく、感染性胃腸炎のおそれがあります。
細菌やウイルスが原因による嘔吐や下痢を市販薬でむやみに止めてしまうと症状が長引き悪化するおそれもあるため、早めに病院を受診しましょう。
妊娠中・子ども・持病のある方も受診を
妊娠中、小さな子ども、持病のある65歳以上の方、喘息・糖尿病などの持病がある方は、市販の風邪薬を使うよりも病院の受診を優先してください。
市販薬を使用する場合は
市販の風邪薬はあくまで症状を楽にするだけで、風邪の原因となるウイルスを退治するのは自分自身の免疫力です。
発熱や鼻水などの症状があらわれるのは風邪のウイルスをやっつけようとする体の防御反応です。症状が軽く、つらくなければ無理に風邪薬で症状をおさえる必要はありません。
しかし、症状によって「眠れない」「食事ができない」「水分が取れない」など体力の消耗につながる場合は、風邪薬によって症状をおさえることが大切です。
市販の風邪薬は症状によって選び方が異なるため、市販薬を使用する場合にはこちらの記事も参考にしてください。
治らない場合は病院を受診しましょう
一般的な風邪であればおよそ1週間ほどで回復することがほとんどです。
市販の風邪薬を5〜6回ほど使っても症状が改善しない、または悪化しているという場合は市販薬の使用を中止して、病院を受診しましょう。
宅配で病院の薬を受け取れます!
ミナカラ薬局が提供するオンライン服薬指導は、病院で受け取った処方箋をもとに、病院で処方される薬をご自宅などで受け取ることができるサービスです。
子どもの世話や仕事で忙しく薬局での待ち時間を少しでも減らしたい方、薬局内での二次感染のリスクを減らしたい方におすすめです。
また、ミナカラ薬局のオンライン服薬指導は、各医療機関が行っているオンライン診療(自宅で医師の診察を受けられるサービス)とあわせて利用することが可能です。医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
感染症を予防するためにも、便利なオンライン服薬指導・オンライン診療を活用しましょう!
この記事は参考になりましたか?
関連記事
カロナール(アセトアミノフェン)の頭痛や熱への効果は?|カロナール錠200/300/500の違い
カロナール錠200/300/500は解熱鎮痛剤によく使われる処方薬です。この記事では、使用中に関心が寄せられることの多い用法・用量、頭痛や熱に対する効果、ロキソニンと比較した効き目の強さについて解説します。

カロナール細粒の飲ませ方|子どもに苦い粉薬を飲ませる方法
苦い粉薬『カロナール細粒』はアイスや牛乳と一緒に飲むと苦みを感じにくくなります。オレンジジュースや乳酸菌飲料は苦みを感じやすくなるため注意が必要です。この記事では、子どもに苦い粉薬を飲ませる方法について解説します。

カルボシステインの鼻水への作用や子供、赤ちゃんの使用について
ムコダインのジェネリック医薬品カルボシステインの鼻水への作用、子供や赤ちゃんへの使用について解説していきます。

妊娠中にカロナール(アセトアミノフェン)は使える?|妊娠初期~後期まで使える痛み止めを解説
カロナール(主成分:アセトアミノフェン)は、頭痛などの痛みや風邪による発熱に対して病院で処方される薬です。妊娠中は特別な体の状態のため薬は慎重に使用する必要があります。この記事では、妊娠中に痛み止めを使用する上での注意について解説します。

おたふく風邪の出席停止期間と日数の数え方!会社の出勤停止期間は?
おたふく風邪に感染したときの出席停止期間と日数の数え方を保育園や幼稚園から大学まで解説!会社の仕事を休む期間についても紹介します。

おたふく風邪の症状は軽い?症状や完治するまでの経過を解説
おたふく風邪の症状を経過も含めて解説します。子供と大人の症状の出方の違いや腹痛の症状が出た場合、耳が聞こえにくくなる場合、耳の下の腫れをくり返す場合など、おたふく風邪に関わる症状についてお伝えします。
