ミナカラ
膀胱炎は自然治癒する?膀胱炎の注意点と正しい治療法
最終更新日
2025.07.08
薬剤師監修日
2025.04.25

膀胱炎は自然治癒する?膀胱炎の注意点と正しい治療法

膀胱炎は排尿痛や残尿感などの症状があり、多くは細菌感染によって引き起こされます。軽度の膀胱炎は自然治癒が可能です。今回は膀胱炎の原因・症状と軽度の場合の対処法や膀胱の炎症に使える市販薬、そして病院での治療法についてご紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

はじめに 

膀胱炎は女性に多くみられ、トイレを我慢することや、少々の不快感に「慣れ」てしまっているという人もいます。
症状には軽症の場合もあり、特に病院へ行かなくても何となく症状が治まっているから大丈夫というケースもあります。果たして膀胱炎は自然に治る病気なのでしょうか。膀胱炎の基本的なことを見ていきましょう。

膀胱炎=膀胱で細菌が繁殖しています

膀胱炎には、急性膀胱炎と慢性膀胱炎があり、一番多いのは「細菌の感染から起こる急性膀胱炎」です。
原因の7割は大腸菌によるもので、尿道から入り込んだ細菌が膀胱内で繁殖しているため、様々な症状が起こります。

●下腹部の圧迫感や鈍い痛み
●ほんの少し排尿するだけで痛んだりヒリヒリする
●尿が悪臭を伴う
●尿がにごる
●血が混じることがある

これら代表的な症状には、軽いものから非常につらいものまで個人差があり、「無症状」の場合もありますが、膀胱炎を治すためには、膀胱から細菌を排出することです。

軽度の場合は自然治癒することもある?

膀胱炎が軽度の場合、膀胱内の細菌を外に出すために、以下のような排尿と免疫力を高める生活により治ることもあります。

●細菌を洗い流すため、水分をたくさん飲んで、尿を頻繁に出す
●通気性の良い下着をつける
●安静にし、栄養価の高い食事と規則正しい生活をする

などにより自然に治ることもあります。ただしこれはあくまで軽度の段階です。

治ったと思っても、また少しでも症状を感じたら、迷わず医師の診断と治療が必要です。

また、軽度の膀胱の炎症には生活改善のほか、市販の漢方薬を使うこともできます。

ボーコレン

【第2類医薬品】ボーコレン 48錠

漢方の五淋散エキスを配合した薬です。

生薬の働きで菌の増殖をおさえながら炎症を改善し、体内の水分代謝を調節して尿1回の量を増やすことで菌を押し流していきます。

錠剤のため、漢方薬特有の味やにおいが苦手な方にもおすすめです。

効能効果
体力中等度のものの次の諸症:排尿痛、残尿感、頻尿、尿のにごり

腎仙散

【第2類医薬品】腎仙散 22包

腎仙散は15種類の生薬を組み合わせた薬です。

抗菌生薬「ウワウルシ」が菌を弱らせて洗い流します。

効能効果
腎炎、ネフローゼ、腎盂炎、膀胱炎、ムクミ、尿利減少

治療には抗生物質・抗菌薬の内服

膀胱炎の原因となる細菌は、およそ7割が大腸菌です。
そのため、病院における治療では抗生物質や抗菌剤の投与をします。

急性膀胱炎の場合、飲み始めて1~2日で症状は落ち着き、その間、水分を多めに摂り、下半身を冷やさないように安静にすれば、通常1週間程で治ります。

ただし、膀胱炎は症状が軽くなったなどで治療を途中でやめてしまうと「慢性膀胱炎」を招く可能性があるため注意しましょう。

膀胱炎はミナカラオンライン診療で手軽に受診

最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)

ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。

 

【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

膀胱炎は「慣れ」と「慢性化」に注意

症状が軽い場合は、トイレを我慢することに慣れてしまったり、あまり痛みを感じなくなったりしてしまいます。

慢性膀胱炎になると治療期間も長くなり、抗生物質が効きにくくなってしまうことがあります。
これは大変に危険で、長期間、細菌を膀胱内に残す状態が続くと、腎盂腎炎など、腎臓疾患にもつながってしまいます。

腎盂腎炎は、膀胱炎の症状に加えて、悪寒、38度~39度の高熱、背中を殴られたような痛み、吐き気、嘔吐などをともないます。治療が遅れると腎機能が低下したり、菌が血液に入り急性の臓器不全を呈する「敗血症」に発展することがあります。

膀胱炎の症状に気づいたら早めに対策を行いましょう。

さいごに

膀胱炎は軽度の場合、自然治癒することもありますが、症状がきちんと落ち着いたかしっかり確認しましょう。
慢性化や重症化する前に正しい治療をしましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。