夜中に叫ぶ夜驚症は大人にも起こる!原因・対策・病院での治療
更新日:
薬剤師監修日:
大人も発症する夜驚症(やきょうしょう)について解説。夜中になると大声で叫ぶ、奇声を発する、寝言がひどいなどの夜驚症の原因と対策、病院での治療方法について詳しく解説します。

夜驚症(やきょうしょう)は睡眠障害の一種です。専門用語では睡眠時驚愕証(すいみんじきょうがくしょう)と呼ばれます。
夜中に突然目を覚まし大声で叫びだす、身体を震わせて暴れるなどの症状が起こります。
主に幼児から子どもに現れる病気で、成長するにつれて自然に症状が無くなっていきます。
しかし、ごくまれに大人になっても症状が改善しなかったり、反対に大人になって突然夜驚症を発症する人もいます。
夜驚症は基本的に自覚症状がありません。一緒に寝ていた家族やパートナーに夜驚症を指摘され発覚することがほとんどです。
この記事では大人の夜驚症の原因と対策、病院での治療方法について解説します。
夜驚症の原因は?
睡眠中には眠りの浅い「レム睡眠」と眠りの深い「ノンレム睡眠」が繰り返されています。一般的に悪夢を見たり、軽い寝言などはレム睡眠時に起こることが多いのですが、夜驚症は眠りの深いノンレム睡眠時に症状が出ます。
脳も身体も深い休息状態になっているノンレム睡眠時に、脳の大脳辺縁系という人間の感情を司る部分のみが覚醒することによって、叫んだり暴れたりといった症状が出ます。
大人の夜驚症の原因
小児の夜驚症は脳の機能が未発達なことに関係していると考えられています。小児の夜驚症の大多数が成長するにつれて症状が改善していくのも、脳が成長し未発達だった部分が安定するためです。
しかし、大人が発症する夜驚症に関しては脳の未発達が原因と考えるのは難しく、明確な原因は未だ不明です。多くの専門家は過度なストレスが原因の可能性があると指摘しています。
夜驚症は自覚症状がない
脳の一部以外は深い眠りについたままのため、夜驚症を発症している人に声をかけても反応はなく会話は不可能です。
通常、夜驚症の症状は30秒から5分程度でおさまることが多いのですが、その間は本人に声をかけても何も届かないため、基本的に周囲の人間は見守ることしかできません。
症状が終息した後は、何もなかったかのように通常の睡眠に戻り、本人に夜驚症が発症したときの記憶はほとんどありません。
夜驚症の病院での治療
夜驚症は小児・大人ともに、健康への悪影響がほぼないため、夜驚症だけに対する専門的な治療はありません。とくに小児には自然に症状が改善することが多いため、症状の自然消失を待つケースが多いです。
しかし大人の夜驚症は、心理的ストレスなどが原因となっている可能性があるため根本的な原因に対して治療が必要となります。本人や家族が治療を要すると感じた場合は専門医の診断を受けることをおすすめします。
大人の夜驚症は何科?
夜驚症の治療は心療内科や精神科などで受けることができます。より専門的な治療を希望する場合は、睡眠障害専門の病院を受診してください。
大人の夜驚症の治療方法
病院での夜驚症の治療は、主にカウンセリング療法、もしくは薬物療法です。根本的な原因となるストレスに対処する方法がとられます。
薬物療法では、抗不安薬や抗うつ薬を処方されることが多くなります。
おわりに
大人の夜驚症はストレスが原因となっている場合が多くあります。
お風呂につかってリラックスするなど、睡眠前の神経の刺激を避けることも重要となります。
また、脳内の松果体で作られるメラトニンというホルモンは、生体リズムを整えて催眠作用を持ちます。メラトニンはセロトニンから生成されます。セロトニンの生成に必要なのがトリプトファンやビタミンB6やマグネシウムで、これらが不足すると眠りに必要なメラトニンの分泌が不足してしまい、睡眠の質が低下してしまいます。これらの成分を含む、大豆製品や魚介類、海藻といった品を摂取することを心がけましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
