ロキソニン(ロキソプロフェン)の効果・副作用と効くメカニズムを解説
更新日:
薬剤師監修日:
ロキソニン(正式名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)の効果・副作用について解説。ロキソニンが効くメカニズムについても説明します。処方薬のロキソニンと市販薬のロキソニンSの違いについても詳しくご紹介。

ロキソニン(ロキソプロフェン)は、痛みや発熱などの炎症をやわらげる解熱鎮痛剤です。
2011年には市販薬としてロキソニンSが登場したこともあり、頭痛や生理痛、発熱など日常的な症状に活用されるようになってきました。
この記事では、ロキソニンの効能・効果・効くメカニズム・副作用などについて詳しく解説します。
ロキソニン(ロキソプロフェン)の成分
ロキソニンの成分の正式名は「ロキソプロフェンナトリウム水和物」です。
ロキソニンのジェネリック医薬品としてはロキソプロフェン錠、ロキソプロフェンナトリウム錠などがあります。
ジェネリック医薬品も成分はロキソニンと同じ「ロキソプロフェンナトリウム水和物」なので、効能・効果・副作用の程度などはロキソニンと同等です。
処方薬のロキソニンと市販薬のロキソニンSの違い
ロキソニンには処方薬の「ロキソニン」と市販薬の「ロキソニンS」があります。
市販薬の「ロキソニンS」は、処方薬の「ロキソニン錠60mg」と成分・添加物の内容と量などが同じです。
しかし、市販薬の「ロキソニンS」と処方薬の「ロキソニン」は、用法・用量・効能・効果が異なります。
薬の外観の面では、市販薬の「ロキソニンS」には錠剤に割線と刻印が入っていないという特徴もあります。
市販薬のロキソニンSシリーズについて、詳しくはこちらの関連記事をごらんください。
ロキソニン(ロキソプロフェン)の効能・効果
処方薬「ロキソニン(ロキソプロフェン)」の効能・効果は、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛、手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎、急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)の解熱・鎮痛となっています。
頭痛、歯痛をはじめとする鎮痛効果や解熱効果など一部の効能・効果は処方薬の「ロキソニン」も市販薬の「ロキソニンS」も同じですが、関節性リウマチ、変形性関節症などの病院で診断し治療する病気については、処方薬でないと適応がありません。
関節性リウマチ、変形性関節症などのために解熱鎮痛剤を使用したい場合は、病院を受診しましょう。
ロキソニンが効くメカニズム
ロキソニンの有効成分である「ロキソプロフェンナトリウム水和物」は、NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)に分類されます。
痛みや発熱を起こす体内物質である「プロスタグランジン」の生成をおさえることで、解熱・鎮痛・抗炎症作用を発揮します。
具体的には、「プロスタグランジン」を生成するのに必要な「シクロオキシゲナーゼ」という成分を「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が阻害することで、プロスタグランジンの生成をおさえます。
ロキソニンは解熱・鎮痛・抗炎症作用の中でも特に鎮痛作用が強力とされています。
また、ロキソニンは胃腸を通る時に効果を発揮せず、体内に吸収された後に解熱鎮痛効果を発揮する成分に変換される「プロドラッグ製剤」です。
そのため、インドメタシンやケトプロフェンなど他のNSAIDsに比べると胃粘膜への負担が少ないのが特徴です。
ロキソニンの効果発現時間(効き始める時間)
ロキソニンの効果発現時間(効き始める時間)は、環境や個人差によっても変動はありますがおおよそ「15〜60分」といわれており、半数の方が服用後30分以内に効果を認められているという報告があります。
ただし、同じロキソニンでも用量によって効き始める時間が異なります。
ロキソニンの効果があらわれはじめる時間については以下のような報告があります。
整形外科領域の手術後・外傷後疼痛などで服用する60mgの場合は、15分後に19.8%、30分後に53.4%、60分後に72.4%程度で効果が現れ始めるという報告があります。
抜歯後の痛みなどで服用する120mgの場合は、15分以内に51.6%、30分以内には83.9%程度で効果が現れ始めるという報告があります。
ロキソニンを服用してから効き始めるまでの時間について、詳しくはこちらの関連記事をごらんください。
ロキソニンの副作用
処方薬のロキソニン錠の副作用として主なものは、次のようなものがあります。
副作用 | 症状 |
消化器症状 | 胃部不快感・腹痛・悪心・嘔吐・食欲不振・下痢など |
皮膚症状 | 発疹・かゆみなど |
全身症状 | むくみ・眠気・肝機能低下など |
上記のほかにも、発生頻度は稀でありながらも重い副作用が発生するおそれが報告されています。
ロキソニンを服用していて体調で気になることなどがあらわれた場合は、速やかに医療機関で医師の診察を受けましょう。
ロキソニンの副作用について、詳しくはこちらの関連記事をごらんください。
ロキソニンを使用する上での注意点
ロキソニンを使用する上では次のようなことに注意してください。
妊婦や授乳中の方
妊娠週数によっては胎児の健康に影響があらわれたり、母乳へ薬が移行するおそれがあるため、妊婦や授乳中の方がロキソニンを使用したいときは医師または薬剤師に相談しましょう。
どうしても痛みや熱がひどい場合はロキソニンが処方されることもありますが、自己判断で市販薬を選択せず、まずは医師または薬剤師に相談しましょう。
ほかの薬で喘息を起こしたことがある方
ほかの風邪薬や解熱鎮痛剤で喘息やアスピリン喘息になったことのある方は、事前に医師に伝えましょう。
薬物乱用頭痛に注意
ロキソニンのような頭痛薬を慢性的に使用することで新たに頭痛が起きてしまう「薬物乱用頭痛(やくぶつらんようずつう)」というものがあります。
薬物乱用頭痛は、「頭痛が月に15日以上でてしまう」という症状の病気で、頭痛薬の使いすぎが引き金となる頭痛です。
ロキソニンは市販薬タイプも登場してより便利になった薬ですが、医薬品である以上副作用もあるため、用法用量を守るなど正しい使い方をしましょう。
1か月に10日以上頭痛薬を飲み続けている方は注意しましょう。
おわりに
ロキソニンはよく使われている解熱鎮痛消炎剤ですが、医薬品である以上副作用は存在します。
薬を使用していて気になることがあれば医師または薬剤師に相談しましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
