ハイチオールCシリーズの違い|成分や特徴を徹底比較
更新日:
薬剤師監修日:
ハイチオールCシリーズである、ハイチオールCホワイティア・ハイチオールCプラス・ハイチオールCプラス2・ハイチオールCプルミエールの成分や特徴などについて徹底比較し、それぞれ違いについて解説します。

2022年10月現在、エスエス製薬のハイチオールCシリーズには、ハイチオールCホワイティア・ハイチオールCプラス・ハイチオールCプラス2・ハイチオールCプルミエールの4種類があります。
この記事では、ハイチオールCシリーズの違いについて比較し、詳しく解説します。
ハイチオールCシリーズの違い|ホワイティア・プラス・プラス2・プルミエール
有効成分の違い
ハイチオールCシリーズの有効成分の違いは次の通りです。
ホワイティア | プラス | プラス2 | プルミエール | |
---|---|---|---|---|
L−システイン | 240mg | 240mg | 240mg | 240mg |
アスコルビン酸(ビタミンC) | 500mg | 500mg | 500mg | 300mg |
パントテン酸カルシウム | 30mg | 24mg | 24mg | 24mg |
※成人1日量中の成分量(mg)
まず、ハイチオールCプラス2はハイチオールCプラスのリニューアル商品のため、有効成分も配合量もまったく同じものです。
それ以外の商品については、配合されている有効成分自体は同じですが、それぞれ配合量が異なります。
量が多ければ効くというわけではありませんが、ハイチオールCホワイティアがL-システイン・アスコルビン酸(ビタミンC)・パントテン酸カルシウムのすべてにおいて、シリーズ中で最も配合量が多いこととがわかります。
各有効成分の働きについては次の通りです。
■L-システイン
アミノ酸の一種で、ビタミンCと協力してシミ・そばかすの原因となる過剰なメラニンの発生を抑え、メラニンを無色化、新陳代謝(ターンオーバー)を正常に戻し角質に沈着した黒色メラニンをスムーズに排出します。
他にも二日酔いの改善や、全身倦怠による疲れ・だるさの改善にも効果を発揮します。
■アスコルビン酸(ビタミンC)
ストレスや外的な刺激(紫外線や空気中の汚れなど)によって発生した活性酸素によるダメージを防ぎます。
コラーゲンの生成を助けるなど美肌には欠かせない成分です。
■パントテン酸カルシウム
ビタミンB5とも呼ばれます。脂質・糖質・たんぱく質の代謝に不可欠な栄養素です。他のビタミンと協力して副腎皮質ホルモンの合成や皮膚の健康維持を助ける働きがあります。
効能効果の違い
効能・効果については、ハイチオールCホワイティア・Cプラス・Cプラス2・プルミエールのいずれも同じで違いはなく、詳細は次の通りです。
【効能・効果】
- しみ・そばかす・日やけなどの色素沈着症
- 全身倦怠
- 二日酔
- にきび、湿疹、じんましん、かぶれ、くすりまけ
価格の違い
ハイチオールCシリーズの希望小売価格(税込)を比較した結果は次の通りです。
ホワイティア | プラス2 | プルミエール | |
---|---|---|---|
40錠 | 1,815円 | なし | なし |
60錠 | なし | 1,650円 | なし |
120錠 | 4,950円 | なし | 4,950円 |
180錠 | なし | 4,620円 | なし |
270錠 | なし | 6,050円 | なし |
※2022年10月時点の価格
※ハイチオールCプラスはCプラス2と内容が同じのため割愛(Cプラスには270錠入りはございません)
1日量当たりの価格はハイチオールCプラス2が最も安く、ホワイティアとプルミエールは同じです。
服用回数の違い
ホワイティア | プラス2 | プルミエール | |
---|---|---|---|
服用回数 | 1日2回 計4錠 | 1日3回 計6錠 | 1日2回 計4錠 |
※ハイチオールCプラスはCプラス2と内容が同じのため割愛
ハイチオールCプラス2は1日3回、1回2錠飲むことが推奨されていますが、ハイチオールCホワイティア・ハイチオールCプルミエールは1日2回、1回2錠で良いという点が特徴です。
また、細かな違いとしては、ハイチオールCプルミエールは飲みやすいように錠剤が小さめに改良されているのも特徴です。
ハイチオールCシリーズの商品の選び方
ハイチオールCシリーズの選び方は、次の内容を参考にしてください。
選び方 | 商品 |
---|---|
有効成分の配合量の多さ | ホワイティア |
1日量当たりの値段の安さ | プラス2 |
1日の飲む回数の少なさ | ホワイティアまたはプルミエール |
ハイチオールCシリーズ商品一覧
ハイチオールCホワイティア
ハイチオールCホワイティア 120錠【第三類医薬品】

L-システイン240mg、ビタミンC500mgに加え、パントテン酸カルシウムを、ハイチオールCシリーズ中最大量配合。
1日2回の服用で済むため、今あるシミのために継続して飲みたい方におすすめです。
ハイチオールCプラス2
ハイチオールCプラス2 270錠【第三類医薬品】

シミや疲れ※、二日酔にお悩みの方へ。肌の生まれ変わりに合わせて、続けての服用がしやすい45日分の大容量サイズです。
- ※ 全身倦怠(疲れ・だるさ)のこと。
ハイチオールCプルミエール
ハイチオールCプルミエール
L-システイン240mgを小粒錠剤に凝縮。
1日2回の服用で、シミ・そばかすをケアします。
しみ・そばかすに効く市販薬
ハイチオールCシリーズ以外にも、しみやそばかすに効く市販薬があります。
ホワイティフル|しみ・そばかすに効く
ホワイティフル 180錠【第三類医薬品】

有効成分としてL-システイン、ビタミンCの他に、肌の健康を保つビタミンB2・ビタミンB6と、肌の血行を促進して新陳代謝を活発にすることでメラニンの排出をサポートするビタミンEを配合した薬です。
ハイチオールCシリーズ最大のビタミンC配合量であるハイチオールCホワイティアに比べてビタミンCが2倍量配合されています。
パウチタイプなので持ち運びしやすい点も便利な特徴です。
成分 | 配合量 |
---|---|
L-システイン | 240mg |
アスコルビン酸(ビタミンC) | 1000mg |
リボフラビン(ビタミンB2) | 6mg |
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) | 12mg |
コハク酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) | 50mg |
そのほかのシミ・そばかすに効く市販薬について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

しみ・そばかすの治し方|病院治療とセルフケア
すでにできてしまったしみを治療する方法は多くあります。ご自身にあった方法を選びましょう。この記事では、病院でできるしみ・そばかすの主な治療方法と、しみ・そばかすに効く市販薬を紹介します。

ケシミンクリームとEX・メンズケシミンの違い|効果的な使い方も解説
小林製薬のケシミンクリーム・ケシミンクリームEX・メンズケシミンクリームの違いについて解説します。あわせてケシミンシリーズの効果的な使い方も解説するとともに、体の内側からシミやそばかすに効く、市販の飲み薬も紹介します。

体や腕のしみに市販薬は使える?背中のしみなど部位ごとに解説
しみは顔だけでなく、体や背中、腕に現れることがあります。この記事では体や背中、腕のしみの特徴に加えて、しみを消すために効果的な市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。

しみ対策に役立つ食べ物と飲み物|必要な成分を徹底紹介
この記事では、しみ対策におすすめの成分について詳しく解説しています。また、しみに効く食べ物ってあるの?という疑問に答えるべく、しみ対策におすすめの食べ物を紹介するとともに、しみに効くおすすめの市販薬もあわせて紹介しています。
