ミナカラ
帯状疱疹が治るまでの期間は?原因・症状の経過・発症時の注意点を解説
最終更新日
2025.05.22
薬剤師監修日
2025.04.28

帯状疱疹が治るまでの期間は?原因・症状の経過・発症時の注意点を解説

水ぶくれや発疹をもたらす帯状疱疹について解説。帯状疱疹の原因や症状の経過、発症したときの注意点について解説しています。帯状疱疹の症状の経過に当てはまるようであれば、できるだけ早く対処しましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

帯状疱疹はウイルスによる病気

帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれや赤い発疹が帯状に発生する病気です。発熱やリンパ節の腫れ、頭痛などの全身症状がみられることもあります。

帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。幼少時に水ぼうそうにかかった場合、水ぼうそうの症状がおさまったあともウイルスは神経に身をひそめています。

そして過労やストレスなどで免疫力が低下すると、水ぼうそうを引き起こすウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を引き起こします。

帯状疱疹が治るまでにかかる期間・症状の経過

帯状疱疹が起こった場合、市販薬での対処はできないため医師による治療が必要です。

帯状疱疹の痛みは、個人差はありますが、約3週間〜1ヶ月続くとされています。帯状疱疹の発生から治るまでには大きく分けて4段階あります。

段階症状
初期段階カラダの片側がチクチク・ピリピリする
第二段階痛みを感じた場所にブツブツと赤い発疹ができる
症状のピーク小さな水ぶくれが胸から背中、腹部などまで帯状に広がる。顔や手、足にも現れる場合も。
治癒へ水ぶくれから、かさぶたになる。基本的には皮膚症状がおさまると痛みも消える。

■初期段階:帯状疱疹の前兆
一般的に、水ぶくれや発疹などの症状が現れる数日〜1週間ほど前に、ピリピリ・チクチクとした皮膚の痛みや違和感が感じられます。

■第二段階:赤い発疹の発生
違和感を感じてから1週間ほどすると、痛みをともなう赤い発疹が帯状に現れます。

■症状のピーク:水ぶくれの発生・ただれ
赤い発疹が帯状に現れると間もなく、その発疹がある部分に水ぶくれが発生します。水ぶくれの発生は1週間ほど続き、水ぶくれが破れると皮膚がただれていきます。

■治癒へ:水ぶくれから、かさぶたへ
水ぶくれはやがてかさぶたとなります。皮膚の違和感から水ぶくれがかさぶたになり、かさぶたが治るまでで3週間〜1ヶ月ほどと言われています。

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の合併症のひとつに「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。
これは神経が損傷することで、皮膚症状がおさまった後もズキンズキンとした痛みが継続する現象です。
一般的には皮膚症状(赤い斑点、水ぶくれ等)がおさまるにつれて帯状疱疹の痛みもおさまるのに対し、帯状疱疹発症後3~6ヵ月以上、場合によっては年単位で痛みが持続する方もいます。
PHNに対しては薬による治療がメインとなりますが、それに加えて神経ブロック注射やレーザー治療が行われることもあります。
50歳以上の患者さんの約2割がPHNになるとといわれており、高齢者の方は特に早期発見、早期治療が重要です。

帯状疱疹の注意点

早期治療

帯状疱疹は発見が早ければ早いほど重篤化しにくくなります。

病院では、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めによる治療が中心となります。ウイルスはどんどん増えてしまうため、できるだけ早く抗ウイルス薬を服用することが望ましいとされています。
「帯状疱疹かも…」と思ったら早めの受診がおすすめです。

十分な休息をとる

帯状疱疹が起こる原因ははっきりしていないものの、免疫力が低下していると症状が現れやすくなります。そのため、帯状疱疹が起こったときはできるだけ休息をとり、体に疲れを残さないようにしましょう。睡眠や休養をしっかりとり、心も体も回復させていきましょう。

ワクチンで予防する

50歳以上の方であれば帯状疱疹予防ワクチンを接種することができます。
ワクチンを接種することで発症率が抑えられるだけでなく、もし発症してしまっても重症化しにくくなることなどが期待できます。
ただし、持病をお持ちの方や体質によってはワクチンを接種できないこともありますので、まずは医師に相談してみましょう。

ミナカラオンライン診療で手軽に受診

帯状疱疹を悪化させないためには、早めに治療をスタートすることが大切です。しかし、なかなか病院を受診できないという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
 

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3. 提携薬局から自宅に薬が届く
つらい帯状疱疹に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

おわりに

帯状疱疹を悪化させないためには、早めの対処が肝心です。

帯状疱疹かもしれないと思った場合は、なるべく早い段階で病院を受診して、治療をスタートさせましょう。

※※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。