ホットフラッシュ対策|更年期に摂取したい食べ物と漢方薬を解説
更新日:
薬剤師監修日:
ホットフラッシュは、寒い季節でも突然カーッと熱くなり、大量の汗をかいてしまう症状のことです。外気の温度に関係なく、発汗するため、初めて発症したときには戸惑う人も少なくはありません。この記事では、更年期障害のひとつであるホットフラッシュの対策と更年期に摂取したい食べ物について解説します。

ホットフラッシュとは?
ホットフラッシュとは、更年期障害のひとつで、ほてりやのぼせ、発汗などの症状のことをいいます。
発症の原因は、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、ホルモンバランスが崩れ、生理現象を司る自律神経の調節もうまくいかなくなることで起こると考えられています。
自律神経は体温の調節も行っており、血管の収縮や拡張のコントロールができなくなることでホットフラッシュとなってあらわれます。
他の病気が原因の場合も
閉経前後10年間の更年期にあらわれることが多いホットフラッシュですが、なかには甲状腺などの異常が原因である場合があります。
ホットフラッシュに加えて、脈が早くなる、手の震え、体重が減少するなどの症状がある場合は、甲状腺などに異常がある可能性があるため、症状が長く続く場合は病院で一度検査してもらうことをおすすめします。
ホットフラッシュは市販薬を使うのもひとつの手
更年期障害のような「原因ははっきりしていないが身体に不調が出る」ことを不定愁訴といいます。
漢方薬は、体全体のバランスを元に戻すことで不調を改善するため、不定愁訴の治療によく用いられます。
ホットフラッシュを含む更年期障害に適応がある漢方薬は、複数市販されているため、ホットフラッシュの症状があらわれたときには市販の漢方薬を試してみるのもひとつの手です。
ホットフラッシュに効く漢方薬の選び方
漢方薬の考え方では、特定の症状にアプローチするのではなく、その人の身体全体の状態やバランスを正常な状態に戻すという方法で治療をおこないます。
身体全体の状態が良くなることで、複数の症状が改善することもあり、ホットフラッシュなどのさまざまな不調症状が出やすい更年期に効果が期待できます。
漢方薬は、個人の体質や症状によって効きめが変わってくるため、ご自身に合うものを選びましょう。
漢方薬の種類 | 体力・症状の目安 |
---|---|
加味逍遥散 | 体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく、イライラしがち |
知柏地黄丸 | 体力中等度以下で、全身がほてり、口が渇く |
桂枝茯苓丸 | 比較的体力があり、のぼせと冷えの両方を感じる |
黄連解毒湯 | 比較的体力があり、イライラして落ち着かない |
女神散 | 体力中等度以上で、めまいなどもある |
体力中等度はどのくらいの体力?
漢方薬は、その人の体質によって選ぶ薬が異なります。
漢方医学における体質の種別に証という概念があり、証は実証と虚証に分かれます。また、虚証・実証どちらの傾向にもかたよらない状態を中間証といいます。
体力中等度がどのくらいの体力を示すかについては、実証・虚証どちらにも近い場合や中間くらいの健康状態は、体力中程度ととらえることができます。
また、実証と虚証の特徴は次の通りですが、体力などの条件についてはあくまでも目安です。症状やその他の体質傾向が効能・効果に合えば、服用できる場合があるため、気になる方は医師または薬剤師にご相談ください。
実証 | 虚証 | |
---|---|---|
体格 | 筋肉質 | 華奢 |
体力 | 疲れにくい | 疲れやすい |
声量 | 大きい | 小さい |
胃腸 | 丈夫 | 弱い |
食欲 | 旺盛 | 細い |
肌 | ツヤやハリがある |
乾燥して荒れやすい |
ホットフラッシュに効く漢方薬
加味逍遙散
【欠品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 20包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

加味逍遙散は、体のめぐりを改善することで、イライラやのぼせを鎮めます。
ストレスがあり、イライラなどの精神症状をともなうホットフラッシュに適しています。
加味逍遙散の効能・効果 |
---|
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症: 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症(※)、不眠症 |
(※)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
知柏地黄丸
JPS知柏地黄丸料エキス錠N [120錠]
知柏地黄丸は、体に不足しているうるおいを補い、身体の熱症状をおさえることで、顔や手足のほてりなどに効果を発揮します。
ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方におすすめです。
知柏地黄丸の効能・効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症: 顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ |
桂枝茯苓丸
ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 20包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

桂枝茯苓丸は、滞った血のめぐりを良くすることで、のぼせや足冷えなどを改善します。
血流の悪さからくる頭痛や肩こりなどにも効果があります。
桂枝茯苓丸の効能・効果 |
---|
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび |
黄連解毒湯
ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 20包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

黄連解毒湯は、体にこもっている熱をとることで、炎症を鎮める漢方薬です。
一般に比較的体力があり、のぼせ気味で、イライラする傾向があるような方に向いています。
黄連解毒湯の効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症: 鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、 更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
女神散
漢方女神散エキス細粒G「コタロー」 18包
女神散は、血や気のめぐりを良くすることで、のぼせやめまいのほか、精神症状も緩和します。
女神散の効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、のぼせとめまいのあるものの次の諸症: 産前産後の神経症、更年期障害、月経不順、血の道症、神経症 |
ホットフラッシュの症状を緩和する方法
ホットフラッシュなどの更年期障害は女性ホルモンの分泌が減少することで発症しますが、精神的なストレスなどが悪化させる原因のひとつといわれています。
ホットフラッシュのような症状を自覚したときは、深呼吸を行い、呼吸を整えてリラックスすることを心がけましょう。ストレスを取り除く工夫をしたり、心身を解放する時間を増やすと、自律神経が整いやすくなります。
規則正しい生活・バランスの良い食生活を心がける
規則正しい生活習慣やバランスの良い食生活を心がけることで、自律神経の乱れを整えることが期待できます。
以下のことに気を付けて、日常生活を送りましょう。
自律神経を整えるために気を付けること |
---|
・朝は太陽の光をしっかり浴びる ・朝食をしっかりとる ・主食・主菜・副菜を組み合わせ、栄養バランスを意識した食事をとる ・手湯や足湯などで、習慣的に末端を温める ・腹巻をつけるなど、お腹を冷やさない習慣をつける ・ゆったりした入浴、ストレッチを習慣にする ・軽い運動を心がける |
更年期に摂取したい食べ物
バランスの良い食生活が基本ですが、さらに、更年期障害の軽減が期待できる大豆イソフラボンを意識して摂取するとよいでしょう。
大豆イソフラボンは、エストロゲンと似た分子構造を持ち、似たような働きをする栄養素と考えられています。そのため、更年期障害の軽減や骨粗しょう症の予防など、エストロゲンの不足によって起こるさまざまな不調を緩和してくれる効果が期待できます。
大豆イソフラボンを含む食べ物 | 大豆製品(納豆、豆腐、味噌、醤油、きな粉、おから、煮豆、豆乳 など) |
---|
日常生活におけるホットフラッシュ対策
ホットフラッシュの症状があらわれたときは、涼しくすると楽になることが多いです。
以下で紹介する方法で少しでも症状が和らげられるようにしましょう。
暑さ対策グッズを活用する
ホットフラッシュの症状があらわれたときは、首まわりを冷やすと涼しくなり効果的です。
急に起きるホットフラッシュに備えて、出歩く際にはウエットティッシュや保冷剤をハンカチに包んで携帯するなどし、症状が出たときに首筋やうなじなど、首周りを冷やすとよいでしょう。
また、リラックスできたり、リフレッシュできる香りをハンカチなどにつけてみると、心を落ち着かせる効果が期待できます。
着脱しやすい服を選ぶ
ホットフラッシュの症状があらわれたときに、すぐに脱げるように着脱のしやすい服を着るようにしましょう。服の中に熱がこもってしまうと体温が下がりにくくなってしまいます。汗を吸収しやすい素材の服や、通気性の良い服がおすすめです。
落ち着いて腹式呼吸する
ホットフラッシュによって多量に発汗すると、周りからの目も気になってしまいます。まずは落ち着いて腹式呼吸(息を鼻から吸って口から吐く)をしましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。