ラックル速溶錠(そくようじょう)の効果・成分・副作用について解説!
更新日:
薬剤師監修日:
「ラックル速溶錠」とはどんなお薬なのでしょうか? この記事では「ラックル速溶錠」の成分から効果・副作用について解説していきます!

つらい腰痛解消に「ラックル速溶錠」
仕事中や家事の最中に起こる腰痛。
みなさんはどのように対処していますか?
腰痛の薬というと塗り薬や、湿布やパップなどの貼るタイプの市販薬が多く発売されていますが、腰痛に効果がある飲み薬もあります。
日本臓器製薬から発売している「ラックル速溶錠」は腰痛に効果がある鎮痛薬です。
この記事では「ラックル速溶錠」の成分から効果・副作用について解説していきます!
ラックル速溶錠の主成分は「アセトアミノフェン」
アセトアミノフェンは解熱鎮痛成分で、頭痛・生理痛の鎮痛薬や総合感冒薬に配合されています。
NSAIDs(エヌセイズ)に属する鎮痛成分に比べると胃腸障害の副作用が少なく、乳幼児から妊婦・授乳婦も使用できます。
そのため、小児用の鎮痛薬や風邪薬にも使用されています。
NSAIDs(エヌセイズ):非ステロイド系抗炎症薬のこと。ロキソプロフェン、イブプロフェンやアセチルサリチル酸(アスピリン)など。
ラックル速溶錠が腰痛に効くしくみ
アセトアミノフェンは中枢神経(脳にある神経)に作用して痛みを抑えます。
抗炎症作用や神経の傷を回復するような作用はほとんどありません。
つまり、腰痛の原因となっている部分を治癒するわけではなく、中枢神経に作用して痛みを感じなくさせることが「ラックル速溶錠」の主な目的です。
同じくアセトアミノフェンのみの単一処方のお薬には「タイレノール」があります。
タイレノールA 10錠【第二類医薬品】

ラックル速溶錠やタイレノールA以外の、アセトアミノフェンのみの市販薬についてはこちらの記事で紹介しています。
「ラックル速溶錠」の基本情報
ラックル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能・効果
●腰痛・神経痛・関節痛・肩こり痛・筋肉痛・頭痛・ねんざ痛・外傷痛・打撲痛・骨折痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽頭痛・耳痛・月経痛(生理痛)の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15歳以上) | 1錠 | 3回まで |
15歳以下 | ×服用しないこと |
なるべく空腹時を避けて、噛みくだくか、軽く口中で溶かした後、水と一緒に服用。服用間隔は4時間以上おくこと。
ラックル速溶錠は水と一緒に飲もう
ラックル速溶錠は水に触れるとすぐに溶け出すため、口に入れるとすぐに溶け始めます。
口の中で溶かしたり、噛み砕いて服用するため、水がなくても飲めそうな気がしますが、必ず水と一緒に飲むようにしましょう。
「ラックル速溶錠」の服用とあわせて行いたい腰痛解消法!
腰痛には「急性腰痛」と「慢性腰痛」があります。
急性腰痛は発症してから4週間未満のものを指し、いわゆるぎっくり腰も急性腰痛に含まれます。
重い物を持ち上げたり、くしゃみがきっかけでなることもあります。
慢性腰痛は発症から3か月以上腰の痛みを感じている状態です。
体調や天候、気分によっても痛みが重くなったり軽くなったりします。
急性腰痛と慢性腰痛の間は亜急性腰痛と呼びます。
急性腰痛の対処法
・痛みが強い時はラクな状態で横になる。 ・2〜3日はベッドで安静にする。 ・動けるようになったらコルセットなどで補助しながら適度に動くと良い。 ・早めに病院を受診する。 |
※急性腰痛の直後、整体やマッサージを受けるのは逆効果です。筋肉を痛めてしまう恐れがあるので症状が落ち着くまで施術を受けるのは控えましょう。※
慢性腰痛の対処法
・患部を温める。 ・お風呂はゆっくり浸かる。 |
おわりに
ラックル速溶錠は痛みを感じにくくさせて腰痛を抑える薬のため、つらい痛みがある時に効果を発揮します。
しかし、ここで注意していただきたいのが痛みを抑えるだけでは根本的な解決にはならないという事です。
腰痛はバランスのよい食生活、十分な睡眠、ストレス解消、運動不足解消など、生活習慣が大きく影響します。
普段の生活習慣から腰痛を改善し、痛みがつらい時は「ラックル速溶錠」などの鎮痛薬を使うとよいでしょう。
お薬を飲んでも痛みが改善されなかったり、違和感がある場合は医療機関(内科・消化器科・整形外科など)を受診し、適切な治療を受けてください。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬
腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方の他、腰を冷やす・温める方法やベルト・サポーターの効果などについて解説します。

ぎっくり腰に効く市販薬|薬の種類と選び方を解説
ぎっくり腰の痛みに効く市販薬には、飲み薬・湿布・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方を解説します。

腰痛コルセットの効果|位置・付け方も解説
コルセットの腰痛に対する有効性は明確ではありません。ただし、腰の負担をやわらげるために一時的に使うことはできます。この記事では、コルセットの効果や市販のコルセットの他、正しい位置・付け方について解説します。
ミオナールの効果|市販薬・飲み合わせ・副作用について解説
ミオナールは、筋肉の緊張やこわばりによる肩こり、腰痛などに処方される薬です。この記事では、ミオナールの効果や代わりに使える市販薬、他の薬との飲み合わせ、副作用などについて添付文書をもとに解説します。

四十肩・五十肩の治療法|病院で行われる治療について解説
四十肩・五十肩の運動療法・注射・手術・リハビリなど病院での治療法を説明します。

肩こりがひどい原因とは?|自分でできる解消法や考えられる病気を紹介
ひどい肩こりが続く原因を5つのケースに分けて解説します。また、マッサージなどの自分でできる解消法や、病院を受診すべきかどうかの目安についても紹介します。肩こりが病気のサインである場合もあるため、自分の症状を早めにチェックしましょう。
