外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛・耳だれ・かゆみに|市販薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
外耳炎(外耳道炎)とは、耳の入り口から鼓膜までの外耳と呼ばれている部分に、細菌や真菌が感染して炎症が起こる病気です。 外耳炎に効能効能をもつ市販薬はありません。 ただし、外耳炎の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどに効く市販薬はあります。 この記事では、外耳炎の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどに効く市販薬や、外耳炎にならないための対処法などについて紹介しています。

外耳炎(外耳道炎)とは|市販薬はある?
人間の耳の構造は、外耳、中耳、内耳の3つの区画に分かれています。
外耳は、いわゆる耳の穴(外耳道)と、外から見えている耳の部分を合わせた部分のことをいいます。
外耳炎(外耳道炎)とは、耳の入り口から鼓膜までの外耳と呼ばれている部分に、細菌や真菌が感染して炎症が起こる病気です。
外耳炎になると、耳痛や耳だれ、かゆみなどの症状があらわれます。
外耳炎(外耳道炎)に効く市販薬はある?
外耳炎(外耳道炎)に効能効果をもつ市販薬はありません。
ただし、外耳炎の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどに効く市販薬はあります。
外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛・耳だれ・かゆみに効く市販薬
外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどには、抗炎症成分や鎮痛成分、殺菌成分などが配合された、耳に使用できる市販薬を選びましょう。
外耳炎の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどに効く市販薬は、ドラッグストアだけでなく、通販でも購入することができます。
なお、ここで紹介している市販薬は、外耳炎の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどをおさえるためのもので、外耳炎に対して効能効果を発揮するものではありません。
市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・炎症を抑える作用のあるステロイド配合 ・清涼感をもたらす成分配合 ・耳の奥にたれにくい粘度のあるローションタイプ |
![]() |
・痛みを鎮める作用がある成分配合 ・殺菌作用がある成分配合 ・耳の中に直接塗って治す液体タイプ |
ムヒER|炎症を抑える作用のあるステロイド配合
ムヒER 15ml【指定第二類医薬品】

効能効果 | かゆみ、皮ふ炎、しっしん、かぶれ、あせも、じんましん、虫さされ |
---|---|
用法用量 | 1日数回、適量を患部に塗布してください |
ムヒERは、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)とl−メントールが配合された市販薬です。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)が、かゆみの元となる炎症をおさえます。耳の奥にたれにくい粘度のあるローションタイプで、スーッとした使い心地も特徴です。
パピナリン|痛みを鎮める作用のある成分配合
効能効果 | 耳漏、耳痛、耳掻痒、外聴道炎、耳鳴、中耳炎 |
---|---|
用法用量 | 1回に1〜3滴を耳内に滴下するか、精製綿(脱脂綿)を小球として本液を浸して耳内に挿入して下さい |
パピナリンは、鎮痛作用のあるアミノ安息香酸エチルとプロカイン塩酸塩と殺菌作用があるフェノール、アクリノール水和物およびホモスルファミンが配合された市販薬です。
外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛や耳だれ、かゆみなどに効果を発揮します。
パピナリンは、耳の中に直接塗って治す液体タイプの薬です。
外耳炎(外耳道炎)になっているときの注意点
外耳炎(外耳道炎)になっているときは、耳が乾燥した状態を保つことが重要です。
外耳炎が治るまでは、シャワーキャップをつける、水泳を避けるなどして耳が乾燥した状態に保ちましょう。
また、耳を乾燥させる方法として、ドライヤーを低風量で使用して、外耳道内の湿度を下げるのも効果的です。
このとき、やけどをしないように温度やドライヤーの位置に注意しましょう。
外耳炎(外耳道炎)で病院を受診する目安
外耳炎(外耳道炎)の症状が次のような場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
・3日以上経過しても症状が改善しない ・耳だれが出ている ・症状がひどく、食事や睡眠に支障が出ている |
また、耳の病気には外耳炎の症状と似ている病気もあるため、発熱やめまいなどをともなう場合も耳鼻咽喉科を受診してください。
外耳炎(外耳道炎)にならないための対処法
外耳炎(外耳道炎)を予防するためには、耳を傷つけないことが大切です。耳に刺激を与える事を避ければ、再発リスクを減らせます。
日常の注意としては、手指や耳かきなどで外耳道の奥まで強くいじらないようにすることです。
普段から耳かきを習慣にしていると、外耳道の抵抗力が落ちて外耳道が傷つきやすくなり、繰り返し外耳炎にかかりやすい傾向があるので注意しましょう。
基本的に耳かきは必要ではない
耳垢(みみあか)は、モノを噛んだりあくびなどをして顎を動かしたりすることで自然と手前に移動し、外へ落ちるようになっているので、基本的には耳かきは必要ではありません。
耳垢が気になるなどで耳かきをする場合は、赤ちゃん用の綿棒のように細い綿棒を使い、見える範囲の汚れを取りましょう。綿棒であっても強い力を入れることはせず、あくまで優しく耳かきをすることを意識しましょう。
なお、お風呂やプールの後に耳かきをすると外耳炎になりやすいため、特に注意しましょう。
外耳炎(外耳道炎)の原因・症状・治療方法
人間の耳の構造は外耳、中耳、内耳の3つの区画に分かれています。
外耳は、いわゆる耳の穴(外耳道)と、外から見えている耳の部分を合わせた部分のことをいいます。
外耳炎(外耳道炎)の原因
外耳炎(外耳道炎)の主な原因は、耳かきや爪などによる外耳への直接的な傷です。
子どもから大人まで、多くが耳かきによって外耳にできた傷から細菌感染が起こります。
直接的な傷以外にも、プールやお風呂の水が入ったり、整髪剤や染髪剤などの刺激物が入ったりすることによっても外耳炎になることがあります。
また、体の抵抗力の低下によって外耳炎になることもあります。アレルギー・湿疹・乾癬(かんせん)・脂漏性皮膚炎などの特定の人は外耳炎になりやすい傾向があります。
外耳炎(外耳道炎)の症状
外耳炎(外耳道炎)の主な症状は、耳痛や耳だれ、かゆみなどです。
耳を引っ張ったり押したりすると痛みを強く感じるのが外耳炎の特徴的な症状です。耳だれは、白または黄色の分泌物で不快なにおいをともないます。
炎症が強くなって外耳道が腫れあがると、耳が詰まったような感覚や耳鳴り、耳が聞こえにくくなる難聴を引き起こすこともあります。
さらに悪化すると、口を開けるだけで痛んだり、痛みで眠るのが困難になったりする場合もあります。
外耳炎(外耳道炎)の治療|治るまでどれくらいかかる?
外耳炎(外耳道炎)は、軽度であれば2〜3日程度で症状が和らいでいくことが多く、基本的には自然治癒する病気です。ただし、症状がひどい場合や、おさまらない場合は病院を受診しましょう。
外耳炎(外耳道炎)の病院での治療では、まず吸引器や乾いた脱脂綿で感染による分泌物などのカスを、外耳道から除去します。
外耳炎に使用する治療薬は、外耳炎の重症度によって異なります。
■軽度の外耳炎の場合
軽度の外耳炎には、酢酸を含有する点耳薬と、ヒドロコルチゾンやデキサメタゾンなどコルチコステロイドを含有する点耳薬が処方されます。
■中等度から重度の外耳炎の場合
中等度から重度の外耳炎では、抗菌薬の点耳薬も処方されます。外耳道の腫れがひどい場合は、小さなガーゼを丸めて挿入し、抗菌薬とコルチコステロイドの点耳薬が浸透するようにします。
■重度の外耳炎の場合
重度の外耳炎(外耳道を越えてさらに広がるもの)には、セファレキシンやシプロフロキサシンなどの抗菌薬の内服が必要な場合もあります。
外耳炎(外耳道炎)に効く市販薬に関するQ&A
ここでは、外耳炎(外耳道炎)に効く市販薬に関するQ&Aについて回答しています。
Q 外耳炎(外耳道炎)に効く市販のステロイドはある?
ステロイドが配合された市販の外用薬はありますが、外耳炎(外耳道炎)に効能効果があるステロイド配合の市販薬はありません。
なお、病院ではステロイドを含有する点耳薬が処方されます。
Q 外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛に効く市販の飲み薬はある?
外耳炎(外耳道炎)の症状でもある耳痛に効く市販の飲み薬はあります。
一般に頭痛などに使われている痛み止め(飲み薬)は、耳痛にも効果があります。
外耳炎の症状でもある耳痛がある場合で、点耳薬の使用に抵抗がある方は、市販の点耳薬を使用する前に痛み止めの飲み薬を使用しましょう。
ただし、痛み止めの飲み薬は痛みの症状を一時的に緩和するものであり、外耳炎に対して効能効果を発揮するものではありません。
■ロキソニンS
ロキソニンS 12錠【第一類医薬品】

ロキソニンSは、有効成分がロキソプロフェンナトリウム水和物だけのシンプルな薬です。病院で処方されるロキソニンと同じ成分を配合しています。
耳痛や頭痛などの痛みを緩和し、発熱にも効きます。
■リングルアイビー錠α200
リングルアイビー錠α200 12錠【指定第二類医薬品】

有効成分がイブプロフェンだけのシンプルな痛み止めです。耳痛や頭痛などの痛みを緩和し、発熱にも効きます。
Q 外耳炎(外耳道炎)にオロナインは使える?
外耳炎(外耳道炎)にオロナインは使えません。オロナインの効能効果は、以下のとおりです。
ニキビ、吹出物、はたけ、やけど(軽いもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、キズ、水虫(じゅくじゅくしていないもの)たむし、いんきん、しらくも |
Q 外耳道真菌症に効く市販薬はある?
外耳道真菌症に効く市販薬はありません。ただし、病院では抗真菌薬の点耳薬が処方されます。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
