EBウイルスとは?EBウイルス感染症の感染経路・潜伏期間・症状・予防法について
更新日:
薬剤師監修日:
EBウイルスについて解説。EBウイルスの感染経路や潜伏期間、症状、予防方法などを解説しています。特にEBウイルスによる代表的な感染症「伝染性単核球症」をはじめとして、そのほかの病気を紹介しています。EBウイルスの感染の原因や症状などを知って、適切な対処をこころがけましょう。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

EBウイルスとは
EBウイルス(エプスタイン・バーウイルス:Epstein-Barr virus)とは、免疫反応に関わるリンパ球に感染し、発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛み、発疹などの症状を引き起こすウイルスです。ヘルペスウイルスの一種で、主に「伝染性単核球症」という病気を引き起こします。
EBウイルスは、主に唾液を通して感染が広がり、4~6週間の潜伏期間を経て発症します。
ただ、日本においては多くの人がEBウイルスの抗体を持っており、EBウイルスに感染しても症状が出ない場合も多いです。2~3歳までにおよそ70%が感染し、20代では90%以上が抗体を持つようになります。
EBウイルスの特徴は、一度感染すると生涯ウイルスを保持し続けるということです。これはEBウイルスを含むヘルペスウイルスの特徴で、一度感染し症状がおさまったあとは神経細胞に身を潜め、免疫力が低下した時を見計らって再び症状が現れることがあります。
EBウイルスの感染症:伝染性単核球症
EBウイルスがもたらす代表的な感染症が「伝染性単核球症」という病気です。伝染性単核球症は、極度の疲労感や発熱、リンパ腺の腫れ、のどの痛みなどの症状がみられる感染症です。伝染性単核球症は唾液を通して感染が広がり、その主な感染経路はキスであることから「キス病(kissing disease)」とも呼ばれています。
伝染性単核球症は10~20代によく発症します。
最初の1~2週間が症状のピーク
伝染性単核球症の症状は、最初の1~2週間に重い症状がみられます。全身のだるさから始まり、そのあと発熱やリンパ節の腫れ、39度前後の高熱が発症し、のどの奥に膿のようなものがみられることもあります。リンパ節の腫れは、全身に広がることがありますが、特に首のリンパ節の腫れが見立ちます。
また、内蔵に異常がみられることもあり、特に脾臓(ひぞう)や肝臓が腫れることもあります。脾臓や肝臓が腫れることによる症状はあまりみられませんが、まれに脾臓が破裂することがあります。脾臓の破裂は死にいたるおそれもあります。
伝染性単核球症の診断と治療
■血液検査による診断
伝染性単核球症の症状は、EBウイルス以外のウイルスや細菌による感染症の症状と似ているため、伝染性単核球症とは気づかないことがあります。そのため伝染性単核球症は、血液検査により診断されます。
■治療には安静と対症療法
伝染性単核球症に対する特別な治療法はなく、基本的には安静と対症療法が行われます。EBウイルスそのものに対する薬はないため、解熱剤やのどの痛みをおさえる薬の使用などにより症状をやわらげていきます。
EBウイルスによるそのほかの感染症
EBウイルスによる感染症は伝染性単核球症のほかにもあります。EBウイルスがリンパ節に感染することで、体を病原体から守る防御システムが崩れ、さまざまな病気を引き起こします。
以下の病気が起こるのはまれではありますが、伝染性単核球症と同じくEBウイルスによる感染症です。
血球貪食症候群(けっきゅうどんしょくしょうこうぐん)
血球貪食症候群とは、何らかの原因により過剰な免疫反応が起こることで、高熱や脾臓や肝臓の腫れなどが起こる病気です。この過剰な免疫反応により、血液中の赤血球や白血球、血小板が減少し、貧血や出血、免疫力の低下が引き起こされます。
血球貪食症候群にはいくつかの原因があり、EBウイルスもそのうちの一つです。
ホジキンリンパ腫
ホジキンリンパ腫とは、首のリンパ節の腫れに始まり、高熱や体重の減少、貧血がみられる病気です。ホジキンリンパ腫の原因ははっきり分かってしないものの、発症した人の中の50%の腫瘍細胞からEBウイルスが検出されており、ホジキンリンパ腫とEBウイルスの関連性があると考えられています。
バーキットリンパ腫
バーキットリンパ腫は、腹部に腫瘍ができる病気で、非常に進行が早いです。アフリカの風土病とEBウイルス感染症との組み合わせにより発症すると考えられています。
EBウイルス感染症の予防法
EBウイルスは、唾液を通して感染するため以下の点に注意しましょう。
・食べ物の口移しや飲み物の回し飲み
・感染者とのキス
・箸、スプーン、タオル、ハンカチなどの共用
・手洗い、うがいの励行
・口腔ケア(口の中を清潔にする)
EBウイルスは唾液により感染が広がるため、特に気をつけなければならないのは「感染者とのキス」です。ただ、EBウイルスに感染してから症状が出るまでは4~6週間ほどかかるため、感染しているかどうかはすぐには分かりません。
大事なことは、EBウイルス感染症が発症したあと、いかに感染を最小限におさえるかということです。
EBウイルス感染症の登園・登校について
EBウイルス感染症は、学校保健安全法の3種感染症に指定されています。この「3種感染症」は、咳やくしゃみによる感染は主体ではないものの、放置すれば学校内で流行してしまう感染症です。
保育園・学校共ともに、出席停止の基準は「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで出席停止」とされています。また、登園・登校の基準は「解熱し、全身状態が回復した者は登校(園)可能」とされています。
病状は個人によって異なるため、子どもが感染症にかかった場合は必ず医師の指示に従い、登校の許可が出るまで十分に休養することが大切です。
おわりに
EBウイルス感染症は、一度感染すると免疫力が低下するたびに再発するおそれがあります。
EBウイルスに感染した場合、特別な治療法はないため、安静と感染の予防が特に大切です。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
