全国どこでも送料無料!

市販の咳止め|症状別の選び方や成分を解説

更新日:

薬剤師監修日:

市販の咳止めは、成分によって適した症状が異なり、乾いた咳、喉のイガイガをともなう咳、痰が絡む咳など症状に合わせて薬を選ぶ必要があります。この記事では、症状別の薬の選び方や含まれる成分について解説します。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

咳の原因|細菌やウイルス、アレルギーなど

咳は生体防御反応の一つで、空気の通り道である気道に侵入した異物(ほこりやウイルス、細菌など)を、取り除く働きがあります。

咳の原因はさまざまあり、咳の続く期間によって、急性咳嗽と慢性咳嗽にわけられます。

急性咳嗽(3週間未満の持続)

急性咳嗽の主な原因は、以下のとおりです。

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪
・肺炎
・後鼻漏(アレルギー、ウイルス、細菌)
・上気道感染症(急性気管支炎を含む)
・誤嚥 など

慢性咳嗽(3週間以上の持続)

慢性咳嗽の主な原因は、以下のとおりです。

・喘息
・せき喘息
・慢性気管支炎(禁煙者における)
・胃食道逆流症 など

咳を止める方法|市販薬を使うのもひとつの手

咳は気道に入り込んだウイルスや細菌、花粉・ハウスダスト、たばこの煙などの異物を体外に出すために起こる反応です。

無理に咳を止めない方が回復が早い場合もあるともいわれますが、咳をすると体力が奪われたり、咳が気になって夜眠れないこともあります。

咳による体力の消耗を防ぐためには、市販薬で咳を止めることもひとつの手です。

市販の咳止めの選び方|乾いた咳、痰が絡む咳など

市販の咳止めは、症状に応じて適した成分が異なります。咳止めを選ぶ際は、ご自身の症状に合わせ、次のような成分に着目してみてください。

15歳以下のお子様が使える薬をお探しの方は、こちらをご覧ください。

症状 成分
乾いた咳が出る

鎮咳成分

気管支拡張成分 など

喉のイガイガをともなう咳

鎮咳成分

抗炎症成分 など

痰が絡む咳

鎮咳成分

去痰成分

気管支拡張成分 など

なお、市販の咳止めには、クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A、クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒Aなどの漢方薬もあります。

クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒Aは顔を赤くしてせきこむ症状がある方に、クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒Aは痰がきれにくい咳がある方におすすめです。

漢方薬をお探しの方は、こちらをご覧ください。

市販の咳止めに含まれている成分|鎮咳成分や気管支拡張成分など

市販の咳止めに含まれている成分には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分などがあります。

鎮咳成分

脳の咳中枢に働くことで咳を鎮める鎮咳成分は、「麻薬性」のものと「非麻薬性」のものに分かれ、それぞれ特徴が異なります。

麻薬性鎮咳成分は、咳を鎮める効果は高いのですが、喘息の疑われる咳や12歳未満の方は使用できません。非麻薬性鎮咳成分は、便秘気味の方でも使用しやすく、お子様でも使用できる薬があります。

また一般的に非麻薬性鎮咳成分は、麻薬性鎮咳成分に比べ効果が穏やかといわれますが、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、麻薬性のコデインリン酸塩とほぼ同等の鎮咳効果を持つことが確認されています。

  麻薬性 非麻薬性
効果 強力 穏やか
特徴

便秘や眠気などの副作用がでやすい

便秘がある方でも使用しやすい
眠気がでにくい成分もある

気管支拡張成分

気管支を広げて呼吸を楽にすることで咳を鎮める成分です。

発作性の激しい咳が繰り返し出る、息苦しい、呼吸をする度にゼーゼー、ヒューヒューと音がする場合、なるべく早く病院を受診することをおすすめしますが、気管支拡張成分が含まれた市販薬で一時的に症状をおさえることができます。

気管支拡張成分が含まれた市販薬については、以下の記事でも詳しく解説しています。

抗炎症成分

喉の痛みや腫れのもととなる炎症を鎮めます。

去痰成分

去痰成分には、気道の粘液の分泌を促進する作用や痰の粘り気を少なくして体外への排出を促進する作用があります。痰を出すことによって、痰で誘発される咳も鎮めます。

病院受診の目安

次に該当する場合は、他の病気の恐れもあるため、症状が悪化する前になるべく早く病院を受診してください。

・呼吸が苦しい
・咳をすると胸が痛む
・咳が3週間以上続き、だんだん悪化している
・痰に血液が混ざっている
・痰の色が濃い
・粘り気の強い痰が出る
・38度を超える高熱がある
・悪寒によるふるえが止まらない など​​​​​​

市販の咳止め|乾いた咳に(空咳)

コンコンという乾いた咳には、脳にある咳中枢の興奮をおさえて咳を鎮める鎮咳成分が主に効果を発揮します。

▶︎麻薬性鎮咳成分を含む薬はこちら

▶︎非麻薬性鎮咳成分を含む薬はこちら

麻薬性鎮咳成分を含む薬

商品画像 特徴
エスエスブロン錠

エスエスブロン錠

・麻薬性鎮咳成分 ジヒドロコデインリン酸塩配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩配合

・12歳以上

アネトンせき止め顆粒

アネトンせき止め顆粒

・麻薬性鎮咳成分 コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン)配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩、テオフィリン配合

・去痰成分 グアヤコールスルホン酸カリウム配合

・12歳以上

エスエスブロン錠|糖衣錠タイプ

エスエスブロン錠 60錠【指定第二類医薬品】

有効成分 分類
ジヒドロコデインリン酸塩 麻薬性鎮咳成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支拡張成分
クロルフェニラミンマレイン酸塩
無水カフェイン
その他

麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩が脳にある咳中枢に作用し、咳の発生をおさえます。加えて、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げ、咳を鎮めます。クロルフェニラミンマレイン酸塩はアレルギー性の咳を鎮めます。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

12歳以上から服用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

授乳中の方は使用をしないでください。使用する場合は授乳を避けてください。

アネトンせき止め顆粒|顆粒タイプ

【廃盤】アネトンせき止め顆粒 16包【第一類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます
有効成分 分類
コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン) 麻薬性鎮咳成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
テオフィリン
気管支拡張成分
グアヤコールスルホン酸カリウム 去痰成分
クロルフェニラミンマレイン酸塩 その他

麻薬性鎮咳成分であるコデインリン酸塩水和物以外に、気管支を拡張するテオフィリンやdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくするグアヤコールスルホン酸カリウム、アレルギー反応をおさえるクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合された薬です。

眠気が現れることがあるため、服用後の車の運転はお控えください。

12歳以上から服用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

授乳中の方は使用をしないでください。使用する場合は授乳を避けてください。

非麻薬性鎮咳成分を含む薬

商品画像 特徴
メジコンせき止め錠Pro

メジコンせき止め錠Pro

・非麻薬性鎮咳成分 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物のみ配合

・15歳以上

新コンタックせき止めダブル持続性

新コンタックせき止めダブル持続性

・非麻薬性鎮咳成分 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合

・気管支拡張成分 ジプロフィリン配合

・15歳以上

メジコンせき止め錠Pro|小型の錠剤タイプ

メジコンせき止め錠Pro 20錠【第二類医薬品】

有効成分 分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 非麻薬性鎮咳成分

メジコンせき止め錠Proは、医療用のメジコン錠と同じデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を同量含む薬です。成分は1種類のみのシンプルな処方で、効能は咳に特化しています。また、小型の錠剤であるため、咳でつらい時も比較的服用しやすいのが特徴です。 (※1回の服用量が医療用と同量) 

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

15歳以上から服用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

新コンタックせき止めダブル持続性|カプセルタイプ

新コンタックせき止めダブル持続性 24CP(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 非麻薬性鎮咳成分
ジプロフィリン 気管支拡張成分

非麻薬性鎮咳成分のデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物に加え、気管支拡張成分ジプロフィリンがつらい咳を鎮めます。1日2回の服用で済むため、日中忙しくて薬を飲めない方にもおすすめです。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

15歳以上から服用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

市販の咳止め|喉のイガイガをともなう咳に

咳とともに喉の痛みやイガイガを感じるときは、鎮咳成分や喉の炎症をおさえる成分が効果を発揮します。

商品画像 特徴
ベンザブロックせき止め錠

ベンザブロックせき止め錠

・麻薬性鎮咳成分 ジヒドロコデインリン酸塩配合

・非麻薬性鎮咳成分 ノスカピン配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩配合

・去痰成分 ブロムヘキシン塩酸塩配合

・抗炎症成分 トラネキサム酸配合

・12歳以上

ベンザブロックせき止め錠|錠剤タイプ

ベンザブロックせき止め錠 36錠【指定第二類医薬品】

有効成分 分類
ジヒドロコデインリン酸塩 麻薬性鎮咳成分
ノスカピン 非麻薬性鎮咳成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支拡張成分
ブロムヘキシン塩酸塩 去痰成分
トラネキサム酸 抗炎症成分

2種類の咳止め成分、気管支拡張成分、去痰成分に加えて、痛み・腫れをおさえる抗炎症成分が配合されているため、喉のイガイガや痛みをともなう咳や痰に効きます。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

12歳以上から服用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

授乳中の方は使用をしないでください。使用する場合は授乳を避けてください。

その他の喉のイガイガに効く市販薬や薬の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

市販の咳止め|痰が絡む咳に(湿性咳嗽)

ゴホゴホという痰が絡む湿った咳が出る場合は、痰による刺激が原因で咳が出ている場合があり、去痰成分などが配合された薬が効果を発揮します。

商品画像 特徴
クールワン去たんソフトカプセル

クールワン去たんソフトカプセル

・去痰成分 L-カルボシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩配合

・眠くなる成分無配合

・8歳以上

龍角散せき止め錠

龍角散せき止め錠

・麻薬性鎮咳成分 ジヒドロコデインリン酸塩配合

・非麻薬性鎮咳成分 ノスカピン配合

・去痰成分 ブロムヘキシン塩酸塩配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩配合

・12歳以上

クールワン去たんソフトカプセル|カプセルタイプ

クールワン去たんソフトカプセルRN 24CP(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 分類
L-カルボシステイン 去痰成分
ブロムヘキシン塩酸塩 去痰成分

痰を切る成分2種類のみを配合した薬です。L-カルボシステインが気道粘膜を正常化することによって、一方ブロムヘキシン塩酸塩は気道分泌を高めて喉に絡んだ痰をうすくすることによって、痰を出しやすくします。

眠くなる成分は、含まれていません。

8歳以上から使用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

龍角散せき止め錠|錠剤タイプ

龍角散せき止め錠 36錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 分類
ジヒドロコデインリン酸塩 麻薬性鎮咳成分
ノスカピン 非麻薬性鎮咳成分
ブロムヘキシン塩酸塩 去痰成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支拡張成分

クレマスチンフマル酸塩

カンゾウ乾燥エキス

キキョウ乾燥エキス末

セネガ乾燥エキス

無水カフェイン

その他

去痰成分に加え、2種類の鎮咳成分、アレルギー性の咳を鎮める抗ヒスタミン成分クレマスチンフマル酸塩や咳や痰に効果を発揮する生薬などを配合した薬です。

眠気が現れることがあるため、服用後の車の運転はお控えください。

12歳以上から使用できます。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

授乳中の方は使用をしないでください。使用する場合は授乳を避けてください。

市販の咳止め|お子様用

シロップとチュアブル錠タイプの薬を紹介します。

商品画像 特徴
宇津こどもせきどめシロップA

宇津こどもせきどめシロップA

・非麻薬性鎮咳成分 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩配合

・去痰成分 グアイフェネシン配合

・3か月から10歳まで

ヒヤこどもせきどめチュアブル

ヒヤこどもせきどめチュアブル

・非麻薬性鎮咳成分 チペピジンヒベンズ酸塩、ノスカピン配合

・気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩配合

・5歳から14歳まで

宇津こどもせきどめシロップA|3か月から10歳まで

宇津こどもせきどめシロップA【指定第二類医薬品】

有効成分 分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 非麻薬性鎮咳成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支拡張成分
グアイフェネシン 去痰成分

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩

ナンテンジツエキス

キキョウエキス

その他

咳・痰に効く、いちご味のシロップです。非麻薬性鎮咳成分、気管支拡張成分、去痰成分に加えて咳を鎮める成分が配合されています。

1日3回食後に服用する薬ですが、ノンシュガー・ノンカフェインのため、寝る前に服用することもできます。症状により1日6回まで服用しても差し支えありません。コデイン系の成分も含まれておりません。

3か月から服用できますが、2歳未満の場合は医師の診察を優先し、やむを得ない場合にご使用ください。

ヒヤこどもせきどめチュアブル|5歳から14歳まで

ヒヤこどもせきどめチュアブル 24錠【指定第二類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます
有効成分 分類
チペピジンヒベンズ酸塩 非麻薬性鎮咳成分
ノスカピン 非麻薬性鎮咳成分
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支拡張成分
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 その他

ラムネ味の水なしでかんで飲めるチュアブル錠です。シートに1錠ずつ入っているため、携帯にも便利です。

風邪などによる咳だけでなく、抗ヒスタミン成分のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されているため、アレルギー性の咳にも使えます。

1日3回食後に服用する薬ですが、ノンシュガー、ノンカフェインのため、就寝前に服用することもできます。

5歳から服用できます。

市販の咳止め|漢方薬

市販の咳止めには、クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A、クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒Aなどの漢方薬もあります。

商品画像 特徴
クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A

クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A

・顔を赤くしてせきこむ症状がある方に

クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A

クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A

・痰がきれにくい咳がある方に

クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A|顔を赤くしてせきこむ症状がある方に

「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒A 10包【第二類医薬品】

効能効果
体力中等度以上で,せきが強くでるものの次の諸症:せき,気管支ぜんそく,気管支炎,小児ぜんそく,感冒,痔の痛み

五虎湯には、気管支の痙攣を緩和したり、炎症を鎮める作用があります。顔を赤くしてせきこむような症状や気管支ぜんそくに効果をあらわします。

眠くなる成分は入っていません。

服用年齢については、生後3か月未満の乳児は服用できません。また、1歳未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合のみ服用させてください。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A|痰がきれにくい咳がある方に

クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A 8包【第二類医薬品】

効能効果
体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声

麦門冬湯は、粘膜や気道を潤し、からだに栄養を届ける機能を高める働きがあります。空咳や、痰が切れにくく、のどにからんだりするときの咳、気管支炎に効果をあらわします。

眠くなる成分は入っていません。

服用年齢については、生後3か月未満の乳児は服用できません。また、1歳未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合のみ服用させてください。

なお、妊婦の方または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。

市販の咳止めの剤形|錠剤、カプセル、シロップなど

市販の咳止めには様々な剤形があります。主な種類や特徴については、こちらをご参考にしてください。

剤形 特徴
錠剤

・成分を固めて作った固形状の薬

・薬の表面を砂糖でおおった糖衣錠や口の中で溶けるチュアブル錠などがある

粉薬 ・粒の大きさで散剤、細粒剤、顆粒剤、微粒などに分類される
カプセル

・ゼラチンなどで作ったカプセルに顆粒や粉状などの薬を入れたもの

シロップ

・粘りのある液体状の薬

・甘さがありお子様にも比較的飲みやすい

使用上の注意|治らない場合は病院へ

市販の咳止めを使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された使用期間や用法・用量を守り、症状がよくならない場合や他にも気になる症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。

また、薬によっては、服用に注意が必要な方や服用してはいけない方もいるため、服用前には添付文書をご確認いただき、気になる場合は医師や薬剤師にご相談ください。

咳の予防には日常的なのどのケアが大事

のどのケア方法には、うがいをする、適度な湿度を保つ、マスクを着用するなどがあります。

うがいをする

咳はほこりや細菌、ウイルスなどの異物が気管に入ることによって引き起こされます。

ほこりや細菌、ウイルスなどから喉を守るためには、こまめなうがいをすることも大切です。

帰宅時には必ずうがいをするという習慣をつけるなどして、意識的にのどのケアをおこないましょう。

適度な湿度を保つ

適度な湿度を保つことは、のどのケア方法として有効です。

空気が乾燥すると、気道粘膜が乾燥しやすくなり、異物を追い出す繊毛運動が弱くなってしまいます。

空気が乾燥しやすい時期には、加湿器などを使って適切な湿度(50〜60%)を保つようにしましょう。

また、こまめな水分補給をおこなうことも、のどの乾燥を防ぐために大切です。

マスクを着用する

マスクの着用は、ほこりや細菌、ウイルスなどから喉を守るために有効な方法です。

人が多い場所へ出かけるときなどは、不織布製のマスクを着用して、細菌やウイルスなどからのどを守るようにしましょう。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。

▼LINEで薬剤師に相談する▼

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。