ロキソプロフェン(ロキソニン)は頭痛・生理痛に効く?
更新日:
薬剤師監修日:
解熱鎮痛成分の「ロキソプロフェンナトリウム水和物」は頭痛・生理痛に効果があるのかを解説します。また、効かない場合はどうしたら良いかについても答えます。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ロキソプロフェン(正式名称ロキソプロフェンナトリウム水和物)とは
ロキソプロフェンは解熱鎮痛剤としてよく使われる成分のひとつであり、頭痛や生理痛など幅広い痛みや、解熱を目的として使用されています。
ロキソプロフェンは、NSAID's(非ステロイド性消炎鎮痛剤)という種類の成分で、シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することで、痛みや炎症の原因物質「プロスタグランジン」が体内で産生されるのをおさえ、痛みや炎症をおさえます。
また、ロキソプロフェンは胃や腸の中を通る時は、胃粘膜刺激作用や小腸での潰瘍形成作用が弱い状態で通過し、体内に吸収された後に痛みや発熱に効果を示す形に代謝される「プロドラッグ」というタイプの成分です。
そのためロキソプロフェンは、ケトプロフェン・ナプロキセン・インドメタシンなど、ほかのNSAID'sと比較して、消化管障害が少ないといわれる成分です。
ロキソプロフェンとロキソニンの関係
ロキソプロフェンはロキソニンという製品の成分になります。
ロキソプロフェンは処方薬ではロキソニン錠60mg、市販薬ではロキソニンSなどの成分としても含まれています。
また、最近ではさまざまな薬のジェネリック医薬品(後発医薬品)が販売されており、ジェネリック医薬品の名称は「成分名(一般名)+会社名」が一般的なため、「ロキソニン錠60mg」のジェネリック医薬品には「ロキソプロフェンナトリウム錠60mg◯◯◯(◯◯◯は会社名)」という名称が多く存在します。
つまり、ロキソプロフェンとロキソニンの違いは先発医薬品とジェネリック医薬品(後発医薬品)の違いということもできます。
ロキソプロフェンという名前でも、ロキソニンという名前でも有効成分は同じなので、基本的には効能・効果も同じと考えて問題ありません。
ロキソプロフェンの効能・効果
効能・効果
まず、ロキソプロフェンを有効成分とする処方薬の「ロキソニン錠60mg」と、ロキソニン錠60mgと同じ有効成分を同用量配合した市販薬の「ロキソニンS」の効能・効果を比較します。
【医療用医薬品のロキソニン錠60mgの効能・効果】
効能・効果
1. 下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛2. 手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎
3. 下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)ロキソニン錠60mg/ロキソニン細粒10% 添付文書 2018年1月改訂(第20版)
【市販薬ロキソニンSの効能・効果】
効能・効果
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱ロキソニンS 添付文書
成分は同じロキソプロフェンですが、医療用医薬品と市販薬では効能・効果が少し異なっています。
関節リウマチ・変形性関節症などの疾患に消炎・鎮痛目的で使用する場合は、医師の適切な診断のもと使用する必要があります。
市販薬のロキソニンSは効能・効果に記載された症状にのみ使用し、それ以外の症状の場合は自己判断での市販薬の使用はせず、医療機関を受診しましょう。
また、ロキソプロフェンは胃や腸を荒らすことがあり、胃や腸の痛みに使うことはできないため注意が必要です。
頭痛・生理痛には効く?
頭痛には効く?
市販薬のロキソニンSの添付文書には「頭痛」と記載がありますが、処方薬のロキソニン錠60mgには「頭痛」の記載はありません。
しかし、頭痛の種類にもよりますが、ロキソプロフェンを有効成分とする処方薬の飲み薬も、ロキソニンSと同様に頭痛をやわらげることができます。
「片頭痛」「緊張型頭痛」などによく処方され、「片頭痛」「緊張型頭痛」に処方された場合は保険も適用されます。
市販薬のロキソニンS・処方薬のロキソニン錠60mg、どちらでも頭痛に使用できますが、頭痛薬を月に10日以上使用している方は、頭痛薬が原因の頭痛を引き起こしている可能性もあります。
頻繁に頭痛がある方は医療機関を受診し、医師に相談しましょう。
生理痛には効く?
生理痛がひどくて生活に支障が出るような症状を「月経困難症」と呼びます。
市販薬のロキソニンSでは生理痛が効能・効果として明記されていますが、処方薬のロキソニン錠60mgの効能・効果には生理痛も月経困難症も記載されていません。
しかし、ロキソプロフェンを有効成分とする処方薬の飲み薬も、ロキソニンSと同様に生理痛をおさえることができ、医療機関でも処方される薬のひとつです。
頭痛・生理痛に効かないときは?
ロキソプロフェンが効くまでの時間
ロキソプロフェンの薬を飲んでから、作用が現れるまでには個人差はありますが、15分〜30分程度かかります。
まずは余裕を持って30分〜45分ほど効果が出るのを待つことが大切です。
痛みが続く場合
1錠使用して時間が経っても痛みがおさまらないとき、もう1錠追加したいと思うことがあるかもしれませんが、使用間隔は最低でも4時間以上あける必要があります。
基本的にロキソプロフェンは頭痛・生理痛ともに1回あたり1錠での使用となります。
医師から処方された場合1回2錠まで使用するケースもありますが、自己判断で2錠に増やすのはやめましょう。
そもそも決められた1錠を使用しても頭痛・生理痛がおさまらない場合は、ロキソプロフェンでは対処しきれない痛みの可能性があります。
神経痛や片頭痛などでは、ロキソプロフェンの効果があまりよくないケースもあります。また、片頭痛や生理痛だと思っていた症状が、実は別の病気であるおそれもあります。
処方薬・市販薬のどちらの場合でも、一定期間使用しても効かないときは、医療機関を受診しましょう。
ロキソプロフェンの副作用
主な副作用として、胃部不快感、腹痛、悪心・嘔吐、食欲不振等、浮腫・むくみ、発疹・蕁麻疹、眠気などが報告されています。
腹痛・胃部不快感などの消化器症状を軽減するためにも、空腹時の使用を避けることが望ましいでしょう。
ロキソプロフェン(ロキソニン錠)の副作用について詳しい情報は、関連記事をごらんください。
おわりに
ロキソプロフェンは頭痛・生理痛どちらにも使用できる成分です。
特に速効性あり、消化器症状の副作用が少ないという優秀な解熱鎮痛成分です。
ロキソニンを使用しても痛みが消えない場合は、医師に相談しましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
