生理痛の原因はカフェイン?!生理中にやってはいけないNG行動を知ろう
更新日:
薬剤師監修日:
生理痛の原因の一つであげられるのがカフェイン。生理中の身体に悪影響を及ぼす原因を解説します。ツラい生理にならないためにも、意外に知らない生理中のNG行動と生理痛対策を知っておきましょう!
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

生理がくると体にも不調が出たり、感情の波が激しくなったり何かと憂鬱な気分になりますよね。その中でも、とくにつらいのが生理痛の症状です。
生理痛の原因はさまざまですが、NG項目を避けることにより、生理痛が和らぐことがあります。
カフェインを控えることにより、生理痛が和らぐこともあります。
そんな辛い生理にならないためにも、意外に知らない生理中のNG項目と生理痛緩和対策を心得ておきましょう。
生理痛は半数以上の女性が対策無し?!
生理痛に悩む女性への調査によると、痛みを我慢するだけで特に対策も何もしない人の割合は半数以上いるようです。
痛みに耐えるだけのストレスは自律神経を悪化させて、生理痛だけでなく色々な悪い症状を起こしてしまいます。
ストレスを解消すれば、ホルモンのバランスがよくなり、生理痛の解消にもなるのです。
現代の女性は昔に比べて、一生に経験する生理の回数が数倍になっています。
初経年齢の低下、出産の数の減少、高齢出産の増加、閉経年齢の上昇などが考えられるといわれています。
生理回数の分だけ生理痛に悩まされることも増えてきてしまいます。
生理痛の原因となっているのはプロスタグランジンという物質です。
生理が起こった時に子宮内の膜が剥がれ、その時に痛みなどの炎症を発生させるのがプロスタグランジンです。
その発生率が高いほど生理痛がひどい状態になってしまいます。
カフェインの摂り過ぎに注意
コーヒー、紅茶、ジュースなどに大量に含まれるカフェイン。
カフェインを大量に取りすぎると生理中にかかわらずですが、体によくない影響を与えることをご存知でしょうか。
カフェインは、神経を刺激して情緒不安定を悪化させ、血管を収縮させて血の巡りを悪くしてしまう作用があります。そのため、出血がスムーズに行われなくなります。
その結果、生理の痛みの原因となるプロスタグランジンがいつまでも子宮にとどまることになり、生理痛を悪化させてしまう可能性があります。
また、カフェインには利尿作用があり、体の水分が出ていってしまうため、生理中にはあまりおすすめできません。
生理中におすすめの飲み物は、体を温め血流を良くするノンカフェインのハーブティーです。とくにカモミールには鎮静作用があるといわれています。
知っておきたい注意すべきこと!
甘いものに気を付ける
甘いものは血糖値を上昇させて気持ちを高揚させますが、感情が高ぶりイライラや情緒不安定の原因にもなります。
その後、落ち込みやすくなってしまいます。ケーキ、チョコレートなど要注意です。
冷たいものは飲まない
冷えにつながるので、なるべく暖かい飲み物を飲むようにする。腹巻などをしたり、湯船にしっかりつかって体を温めましょう。
特に生理中は経血を排泄していくことで、冷えやすくなっており、普段よりも温める必要があります。
全身を温める事で、代謝と血流を促進させ、生理痛緩和にもつながります。
タイトな格好はしない
タイトすぎる服装や締め付けのきつい下着は血行を悪くし、極度なミニスカートなどは体を冷やしてしまいます。
ゆったりとした格好をして血行をよくすることを頭に入れて服装を選びましょう。
喫煙はしない
喫煙すると体の毛細血管が収縮し、血行の悪さや冷えにつながってしまいます。
生理時はホルモンバランスの乱れやすいので余計肌荒れしやすくなってしまいます。
さいごに
生理痛に悩まされないための対策は様々あります。
カフェインは生理中にはおすすめできないとご紹介しましたが、どうしてもコーヒーが飲みたいという人はカフェインレスのコーヒーなどもあります。
ストレッチなどで血行を良くしたり、生理痛に効果があるといわれている豆製品や穀物などを摂取するようにしましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
