消毒用エタノールは飲むと酔っ払う?|アルコールの正しい知識を知ろう
更新日:
薬剤師監修日:
市販されている消毒用エタノールの有効成分であるエタノールはアルコールの一種ですが、あくまで消毒用として販売されており飲料のアルコールとは異なります。消毒用エタノールは、飲用ではないため飲んだり、なめたりすることは絶対にしないでください。

消毒用エタノール(アルコール)は飲用ではありません
消毒用エタノール(アルコール)は、手指の消毒などの用途で使用されており、飲用目的で販売している製品ではありません。
消毒用エタノールは飲むと人体に害をおよぼす場合も
消毒用エタノールは、飲むと人体に害をおよぼす可能性がある成分が含まれている場合があるため、飲むのは大変危険です。安易な興味で利用するのはおやめください。
また、工業用のエタノールには、「毒物及び劇物取締法」で劇物に指定されているメタノールが含まれている場合もあります。
市販の消毒用エタノール|手指の消毒用
【指定医薬部外品】手ピカジェル 300mL

市販されている消毒用エタノールは、手指・皮膚の洗浄・消毒に使用できます。
消毒用エタノールは、飲用ではないため飲んだり、なめたりすることは絶対にしないでください。
万が一飲んでしまった場合、受診の必要性や応急手当がわからないときは、日本中毒情報センターの中毒110番にご相談をおすすめします。
外部リンク:日本中毒情報センター|一般の皆さま
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
汗かぶれ(汗あれ)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
汗かぶれ(汗あれ)には、ステロイドやステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのがよいでしょう。 汗かぶれによるかゆみがある場合は、かゆみ止め成分が配合された市販薬を選びましょう。 汗かぶれに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では汗かぶれに効く市販薬やあせもとの違い、汗かぶれの予防・対策方法などについて解説しています。
ヒルドイドと同じ市販薬はある?|ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く!
ヒルドイド®(後発医薬品:ビーソフテン®)は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ヒルドイドと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

尿素クリームの選び方|硬い角質や手荒れに効く市販薬を紹介
尿素クリームとは、かかと・ひじ・ひざ・くるぶしの硬くなった角質や皮膚のガサガサ、手荒れなどに効く保湿剤です。この記事では尿素クリームの効果と市販薬の選び方について解説します。

マスクの肌荒れ予防に使えるワセリン|肌荒れケアの市販薬を解説
マスクによる肌荒れは、摩擦などの刺激が原因となって生じます。この記事では、マスク荒れに使えるワセリンにはどのようなものがあるかを解説し、ニキビやかゆみ・かぶれ・ぶつぶつ、マスクのゴムが当たる耳の痛みなどの症状がある方に使える市販薬も紹介します。
