エナジードリンクと栄養ドリンクの違いは?成分と危険性に注目!

更新日:

薬剤師監修日:

エナジードリンクは疲れた時や元気になりたい時に飲まれている清涼飲料水です。エナジードリンクに含まれる成分や影響を詳しく解説します!今人気の商品もご紹介します。

Share

この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

エナジードリンク戦国時代に突入!

巷にあふれる多種多様な栄養ドリンク。
滋養強壮や疲労への文言がうたわれ、コンビニエンスストアでも手軽に手に入る栄養ドリンクは、仕事や家庭で疲れ切った現代人には強い味方に感じられるときもあるのではないでしょうか。

数ある商品を選ぶときに気になってくるのはその成分と値段。
100円程度のものから数千円のものまで、さまざまな商品が市販されています。さらに最近はエナジードリンクなるものまで登場。コンビニエンスストアなどでは栄養ドリンク専用の棚もあり、ずらりと並ぶ商品の前でどれを選ぶべきか悩んでしまうことでしょう。

栄養ドリンクやエナジードリンクは、成分によって分類することが可能です。
薬局でしか販売することができない医薬品、コンビニでも購入可能な医薬部外品、そして清涼飲料水。

そのなかでも大きな違いは、医薬品・医薬部外品である栄養ドリンクなのか、清涼飲料水であるエナジードリンクなのか、ということです。
成分や成分含有量、効果がそれぞれ異なるので、違いをはっきり知ることが大切です。

この記事ではエナジードリンクと栄養ドリンクの違い、エナジードリンクに含まれる成分や危険性、話題の商品にわたって詳しくご紹介します!

医薬品・医薬部外品である滋養強壮剤については関連記事をごらんください。
関連記事:栄養ドリンクは本当に効く?値段の違いから症状別の選び方まで解説!

エナジードリンクと栄養ドリンクの違い

簡単にいうと、栄養ドリンクは薬事法に関わる医薬品、または医薬部外品。エナジードリンクは食品衛生法に関わる清涼飲料水です。

エナジードリンクでは、食品衛生法で食品添加物と認められている成分しか使用することはできません。含有量や効能表示の関係で、栄養ドリンクに含まれているタウリン(肝臓機能に効果)は含まれていないなど、成分の制限規定があります。

また医薬品・医薬部外品では、滋養強壮・肉体疲労・食欲不振など効果効能に対する表現や表記が認められていますが、清涼飲料水では効果効能の表現は認められていません。
清涼飲料水では、すっきりとした飲み口・喉を通る爽快感、などの飲み心地の表現が認められています。

基本的には清涼飲料水には医学的な効能はないとされていますが、医薬品・医薬部外品である栄養ドリンクが必ずしも効果を発揮するというわけではないのでご注意ください。

エナジードリンクに含まれる特徴的な成分

カフェイン

カフェインは大半のエナジードリンクに含まれている成分。
カフェインはアルカロイドという化合物の一種です。効用として、覚醒作用、解熱鎮痛作用、利尿作用が広く知られています。そのほか、自律神経の働きを促進する、集中力や記憶力がアップする、疲労を抑制するなどの働きを示す研究報告もあります。また、交感神経を刺激することにより、代謝を高めて脂肪燃焼を促すとされています。

アルギニン

エナジードリンクに含まれている成分のなかで、大きな特徴のひとつと言えるのがアルギニンです。
アルギニンは、アミノ酸のなかでも体内で生産することができる非必須アミノ酸の一種です。体脂肪を脂肪酸へ分解したり、コラーゲンを生成します。血流を改善して疲労回復、筋肉増強の補助からアンチエイジングまで、その働きは多岐に渡ります。

アルギニンが最も効果的に働く適切な摂取量は、1日に2,000mg〜4,000mgといわれています。ただし、推奨摂取量は個人差があり、ダイエットを行なっている方は4,000〜5,000mg、筋肉を激しく損傷するアスリートは1日に10,000mg以上摂取することが推奨されています。

ナイアシン

ナイアシンは水に溶けるビタミンで、ビタミンB群の一種です。ニコチン酸とニコチンアミドの総称になりますが、ニコチンアミドは栄養ドリンクにも多く含まれている成分です。
ナイアシンには糖質や脂質からエネルギーを生産するときに働く酵素を助ける役割があります。その働きは皮膚や粘膜の状態を維持することにつながります。
ナイアシンが不足すると、消化不良で食欲不振になったり、皮膚が荒れて炎症を起こしてしまいます。

ビタミンB群

ビタミンB群には、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンテアニンの8種類のビタミンがあります。それぞれのビタミンは働きが違いますが、相互に作用しあい体内にエネルギーを行き渡らせています。
ビタミンB群が不足してエネルギーが体内で欠乏することが、疲労を招く原因にもなっています。
ほとんどの栄養ドリンク製品に含まれているほど代表的な成分ですが、それぞれの含有量によって働きは変わります。

エナジードリンクの過剰摂取の危険性

成分だけをみると、なんだかとっても体によさそうに感じるエナジードリンク。

しかし、エナジードリンクには命に関わる危険性も隠されています。
2011年アメリカでは、14歳の少女がエナジードリンクを飲んで死亡した事例がありました。死亡原因はカフェインの過剰摂取による心不全。少女が摂取したカフェイン量は、エナジードリンク700mlを2本で約480mgとされています。

医薬品としての栄養ドリンクでは、1本あたりのカフェイン含有量が定められています。医薬品のドリンク剤は200mg、眠気防止で400mg、医薬部外品の栄養ドリンクでは50mg以下と定められています。
しかし、清涼飲料水にはカフェインの含有基準は定められていません。医薬品や医薬部外品には認められていない量のカフェインが含まれている製品も販売されています。

特に小さな子供は、カフェインの過剰摂取がときには命に関わります。コーヒーとは違い、甘くて飲みやすいエナジードリンクは、知らず知らずに飲み過ぎてしまう可能性もあります。

カフェイン以外の成分でも、1日に過剰に摂取すると副作用や悪影響を及ぼすことを覚えておきましょう。

人気エナジードリンクの成分を比較

それぞれの商品には共通する成分が含まれていますが、栄養ドリンクが成分や成分の含有量で商品を選択することに比べて、エナジードリンクは成分よりは味で選択されていることも多く見られます。また、他の商品には含まれていない独自の成分を、商品の個性として売り出されていることもあります。
商品のプロモーションでオリジナリティを競い合っていることも、エナジードリンクの特徴といえるのではないでしょうか。

レッドブルエナジードリンク 250ml×24本

エネルギー46kcal/100ml カフェイン32mg、炭水化物10.8g、ナトリウム80mg、ナイアシン3mg、パントテン酸2mg、ビタミンB6 2mg、ビタミンB2 0.09mg、ビタミンB12 2μg、アルギニン120mg

エナジードリンクブームの火付け役となったオーストリアのエナジードリンク。価格は185ml200円と250ml275円の二種類。他にも砂糖不使用の「レッドブルシュガーフリー」やブドウ味の「レッドブルザブルーエディション」があります。

アサヒ飲料 モンスター エナジー 355ml×24本

エネルギー50kcal/100ml カフェイン 40mg、炭水化物 13g、ナトリウム 78mg、ビタミン B2 0.7mg、ナイアシン 8.5mg、ビタミンB6 0.8mg、L-アルギニン125 mg、D-リボース 125mg、高麗人参 82mg、L-カルニチン 29mg、


アメリカ発のモンスターエナジーシリーズでは、「モンスターエナジーカオス」以外にも、ゼロカロリー・ゼロシュガーの「モンスターエナジーアブソリュートゥリーゼロ」や「コーヒーモンスター」「モンスターエナジーウルトラ」が販売されています。

アサヒ飲料 モンスター カオス 355ml×24本

エネルギー31kcal/100ml カフェイン 40mg、たんぱく質 0.5g、炭水化物 7g、ビタミンB2 0.7mg、ナイアシン 8.5mg、ビタミンB6 0.8mg、L-アルギニン 125mg、D-リボース 125mg、高麗人参 84mg、L-カルニチン 3mg、

ロックスター

エネルギー58kcal/100ml

カフェイン 48mg、アルギニン 120mg、ナトリウム 24.1mg、ナイアシン 8mg、イチョウの葉 60mg、イノシトール 10mg、ガラナ 10mg、カルニチン 10mg、高麗人参 10mg、マリアアザミ 8mg

アメリカのエナジードリンク。カフェインの含有量が高いのが特徴。

バーン


amazon:バーン エナジードリンク 300ml×6本 価格¥1,192

エネルギー60kcal/100ml カフェイン 32mg、炭水化物 15g、アルギニン 125mg、バリン・イソロシン 1mg、ロイシン 0.5mg

アメリカのエナジードリンク。300mlと容量が大きく、蓋ができるボトルタイプが特徴。

SHARK エナジードリンク 250ml×24本

エネルギー60cal/100ml 糖質 15g、炭水化物 15g、イノシトール 20mg、ナイアシンアミド 8mg、ビタミンB6 2mg、ビタミンB2 0.6mg、ビタミンB1 0.1mg、ビタミンB12 1.2ug、ガラナエキス

カフェインの代わりにガラナエキスが含まれていること、1本112円と安価なことが特徴。

栄養ドリンクに頼りすぎない身体づくりを

エナジードリンクに含まれている成分や、炭酸飲料の爽快感、飲んだことによる心理的快方で、一時的には効果をはっきすることもあるでしょう。
しかし大切なことは日々の生活で疲れをためこまないこと。
ちょっとしたポイントで、栄養ドリンクに頼らない身体づくりにつながります。

・ぬるめのお湯で入浴して汗を出す
・7時間以上の睡眠を確保
・食事は満腹すぎないように腹八分目を心がける
・滋養強壮に効果のある食事をとる(にんにく、松の実、山芋、玄米、大豆、にらなど)
・就寝前は軽いストレッチで身体をリラックスさせる
・適度な運動でストレスを発散させる
・過度な飲酒は心も身体も疲れさせることを覚えておく

日々の生活を見直して、健康でハリと潤いのある生活を目指しましょう!
image by Photo AC

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。