送料無料キャンペーン中!

市販の酔い止め|乗り物酔い・船酔いに効く薬を紹介

更新日:

薬剤師監修日:

乗り物酔いや船酔いに効く市販の酔い止め薬には、対象年齢や1日の服用回数など様々な特徴があります。この記事では、酔い止めを使う目的に合わせた特徴別の選び方やおすすめの酔い止めを紹介します。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美
都筑 亜希 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 都筑 亜希

市販の酔い止めの選び方

酔い止めには、様々な成分が含まれており、成分によってそれぞれ特徴が異なります。酔い止めを使う目的に合わせて、以下のポイントを見ながら選びましょう。

大人用?子ども用?対象年齢を確認しましょう

酔い止めには、服用できる年齢によって大人用、子ども用、大人も子どもも使えるファミリー用と様々な種類があります。薬によって対象年齢が異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、子どもが使える酔い止めには、飲みやすいように味や剤形を工夫している薬もあります。

服用回数

車やバスによる比較的短時間の移動で必要に応じてこまめに服用したいなどの場合は、1日2、3回飲める酔い止めがおすすめです。

一方、旅行中に何回も服用するのは面倒だ、飛行機などの長旅で途中で効果がきれない方がよいなどといった時は、1日1、2回のタイプをおすすめします。

眠くなりにくい薬か?眠くなりやすい薬か?

酔い止めに含まれている成分のひとつに、抗ヒスタミン成分があります。抗ヒスタミン成分は、めまいなどの乗り物酔いの症状をおさえますが、眠くなりやすいという特徴もあります。

旅行で移動中も会話や景色を楽しみたい、現地での観光中に眠くなってしまうと困る、などという時は、眠くなりにくいタイプを選ぶとよいでしょう。

ただし移動中もゆっくり休みたい、車や船に乗っている間に寝てしまうことで乗り物酔いを回避したいなどという場合は、抗ヒスタミン成分配合の眠くなりやすいタイプをおすすめします。

酔い止めの役割

酔い止めには、乗り物の揺れやスピードによって引き起こされる平衡感覚や自律神経の乱れを調整し、乗り物酔いを予防したり、酔った時の症状を緩和したりする役割があります。

酔い止めに含まれている主な成分には、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分があります。抗ヒスタミン成分は、脳の嘔吐中枢の興奮をおさえ、内耳前庭での自律神経反射を抑制するため、吐き気(嘔吐)やめまいなどの症状を緩和します。抗コリン成分は、副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、主に乗り物酔いの症状を予防します。

乗り物酔いの対策には、事前の体調管理や食事のとり方、乗り方の工夫などもありますが、乗り物酔いをしないためにも、酔い止めを上手に活用しましょう。

 

おすすめの酔い止めの市販薬|大人用

乗り物酔いによるめまい・吐き気・頭痛に効く、大人用の市販薬を紹介します。以下の特徴を参考にしていただきながら、酔い止めを使う目的にあわせて選びましょう。

商品画像 特徴

トラベルミンR

・1日2回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・比較的眠くなりにくい

アネロン「ニスキャップ」

・1日1回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・特に吐き気の症状に

センパア トラベル1

・1日1回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

センパア・QT

・1日2回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・水なしで飲める

トラベルミン

・1日3回まで

・酔った時の症状に

・小さな錠剤

トラベルミンR

【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠 乗り物酔い 市販薬【第二類医薬品】

特徴

✔️1日2回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️比較的眠くなりにくい

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、吐き気などが起こらないようにします。その他にも、酔った時の症状を緩和する成分が配合されています。

比較的眠気の少ない成分が配合されているため、移動する間も旅行を楽しみたい、眠くなるのは困るという方におすすめです。

11歳から服用できます。

アネロン「ニスキャップ」

アネロン「ニスキャップ」 4カプセル【指定第二類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます
特徴

✔️1日1回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️特に吐き気の症状に

抗ヒスタミン成分『マレイン酸フェニラミン』が含まれているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい方におすすめです。

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が主に乗り物酔いの症状の予防に効きます。『アミノ安息香酸エチル』が胃に直接作用し、吐き気をおさえます。さらに、2種類の成分がめまい、頭痛、吐き気をやわらげます。

また、1日1回の服用回数であるため、旅行中に何回も服用するのは避けたい、飛行機などの長旅で服用回数は少なく済ませたいといった方にもおすすめです。

15歳から服用できます。

センパア トラベル1

センパア トラベル1 6錠【第二類医薬品】

特徴

✔️1日1回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

抗ヒスタミン成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい方におすすめです。

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が主に乗り物酔いの症状の予防に効きます。

1日1回の服用のため、お出かけ前の服用で済みます。また、水なしで服用できるチュアブル錠のため、つらい乗り物酔いの時でもおすすめです。

7歳から服用できます。

センパア・QT

センパア・QT 6錠【第二類医薬品】

特徴

✔️1日2回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️水なしで飲める

抗ヒスタミン成分『d-クロルフェニラミンマレイン酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい方におすすめです。

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』も配合されており、主に乗り物酔いの症状の予防に効きます。

また、水なしでかまずに素早く溶けるタイプのため、乗り物酔いの気持ち悪い時や場所を選ばずにすぐ服用したい時などにもおすすめです。

15歳から服用できます。

トラベルミン

【第2類医薬品】トラベルミン 6錠 乗り物酔い 大人【第二類医薬品】

特徴

✔️1日3回まで

✔️酔った時の症状に

✔️小さな錠剤

抗ヒスタミン成分『ジフェンヒドラミンサリチル酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい方におすすめです。

また、『ジプロフィリン』が揺れによって起こる感覚の混乱を抑制し、めまいなどを軽減します。

1日3回まで服用できるため、車やバスの旅行などで必要に応じてこまめに服用したい場合におすすめです。

15歳から服用できます。

 

おすすめの酔い止めの市販薬|子ども用・ファミリー用

乗り物酔いによるめまい・吐き気・頭痛に効く、子ども用・ファミリー用の市販薬を紹介します。酔い止めを使う目的に合わせて、以下の特徴を見ながら選ぶとよいでしょう。

商品画像 特徴

トラベロップQQ S

・5歳から大人まで

・1日2回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・水なしで服用できるサイダー味のドロップ

トラベルミン・ジュニア

・5歳から14歳まで

・1日3回まで

・酔った時の症状に

・小さな錠剤

センパア トラベル1

・7歳から大人まで

・1日1回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

トラベルミンR

・11歳から大人まで

・1日2回まで

・乗り物酔いの予防にも使える

・比較的眠くなりにくい

トラベロップQQ S

トラベロップQQ S【第二類医薬品】

特徴

✔️5歳から大人まで

✔️1日2回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️水なしで服用できるサイダー味のドロップ

抗ヒスタミン成分『d-クロルフェニラミンマレイン酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい時におすすめです。

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が主に乗り物酔いの症状の予防に効きます。

5歳以上の家族みんなで使えます。また、お出かけ前の予防として、また気分が悪くなったときでも水なしで服用できるドロップタイプの薬です。サイダー味のため、苦い味が苦手なお子様にもおすすめです。

トラベルミン・ジュニア

トラベルミンジュニア【第二類医薬品】

特徴

✔️5歳から14歳まで

✔️1日3回まで

✔️酔った時の症状に

✔️小さな錠剤

大人用のトラベルミン同様、抗ヒスタミン成分『ジフェンヒドラミンサリチル酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい時におすすめです。

また、『ジプロフィリン』が揺れによって起こる感覚の混乱を抑制し、めまいなどを軽減します。

5歳から14歳まで服用できる小さな錠剤の薬です。お子様用におすすめです。

センパア トラベル1

センパア トラベル1 6錠【第二類医薬品】

特徴

✔️7歳から大人まで

✔️1日1回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️水なしで飲める(グレープフルーツ風味)

抗ヒスタミン成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』が配合されているため、眠くなりやすいです。移動中にゆっくり休みたい方におすすめです。

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が主に乗り物酔いの症状の予防に効きます。

7歳以上の家族みんなで使えます。1日1回の服用のため、お出かけ前の服用で済みます。さらに、水なしで服用できるチュアブル錠のため、つらい乗り物酔いの時でもおすすめです。

トラベルミンR

【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠 乗り物酔い 市販薬【第二類医薬品】

特徴

✔️11歳から大人まで

✔️1日2回まで

✔️乗り物酔いの予防にも使える

✔️比較的眠くなりにくい

抗コリン成分『スコポラミン臭化水素酸塩水和物』が副交感神経を抑制して自律神経の乱れを調整し、吐き気などが起こらないようにします。その他にも、酔った時の症状を緩和する成分が配合されています。

11歳以上の子どもや大人に使えます。比較的眠気の少ない成分が配合されているため、移動する間も旅行を楽しみたい、眠くなるのは困るという方におすすめです。

 

酔い止めを飲むタイミング

この記事で紹介している市販薬を乗り物酔いの予防として飲む場合は、乗る30分前に服用してください。

また、乗り物酔いの症状がでた時に飲む場合は、薬の説明書(添付文書)にある用法・用量を守って飲むようにしましょう。

 

使用上の注意

この記事で紹介している市販薬を服用後は、眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状が現れることがあるため、乗り物または機械類の運転操作をしないでください。

また、薬によっては服用に注意が必要な方や服用してはいけない方もいるため、気になる場合は医師や薬剤師にご相談いただくか、服用前に添付文書をご確認ください。

他の薬との飲み合わせ

次の薬については成分が重なるため、この記事で紹介している市販薬を服用している間は服用しないようにしてください。

  • 他の乗り物酔い薬
  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛薬
  • 鎮静薬
  • 鎮咳(ちんがい)去痰薬
  • 胃腸鎮痛鎮痙(ちんけい)薬
  • 抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、アレルギー用薬等)

 

乗り物酔いの対策

乗り物酔いの対策としては、酔い止めをあらかじめ服用しておくことが効果的ですが、乗り物酔いをしやすい方は次の点にもご注意ください。

  • バス・船・飛行機などに乗る前夜は、睡眠不足にならないよう気をつけましょう。
  • 当日は、食べすぎたり、空腹になったりしないよう、適量の食事をとりましょう。
  • 座席は、揺れの少ない前方の席や換気のよい窓側の席に座りましょう。 
  • 窓から遠くの景色を眺めたり、おしゃべりなどで気分をまぎらわしましょう。

 

 

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター都筑 亜希

2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

編集者ページへ
都筑 亜希 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。