この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

風邪などの時に処方される薬のなかでアレルギーの薬として有名なアレグラが出ることがあります。今回はそのアレグラの風邪の際の鼻水に対する効果について解説していきます。
アレグラの基本的な効能・効果については別記していますのでそちらをご覧ください。
アレグラは風邪の鼻水にも効く!?
大半の人がアレグラと聞くと花粉症などアレルギーに効く薬というイメージを持っていると思います。
それはその通りでして、アレグラはアレルギー症状の原因となるヒスタミンを抑える作用があり、眠気などの副作用は少なからずありますが鼻水の症状を抑えるのには有効な薬です。
そして問題の風邪のときの鼻水に効くのかということですが、結論から言うと効きます。
しかし風邪による鼻水とアレルギーによる鼻水は異なるものですので一定の効き目は期待できますがそこまで期待できないかもしれません。
また、風邪の際に出る鼻水は細菌やウィルスを排出する役割も兼ねているのでむやみやたらと鼻水を止めてしまうのはあまりよくないです。しかし医師から処方していただいている場合は根拠があって処方されていますので医師の指示を守ってしっかりとお飲みください。
ただ風邪で鼻水が出ているときなどに花粉症でアレグラを出してもらって余っているからとりあえず飲もうという感じで飲むのはおすすめできません。風邪をひいた際は病院へ行き医師にしっかりと診てもらい的確なお薬を処方してもらいましょう。
アレグラ服用時の注意
妊婦・妊娠している可能性のある方は基本的には服用しません。医師の判断で必要とされた場合にのみ処方されます。
授乳婦の方はアレグラ服用中には授乳を避けることとありますので授乳中の方は医師と相談しましょう。
また他のアレルギー薬(タリオン、アレジオン、アレロックなどの抗ヒスタミン成分含有の薬)を飲んでいる方は一緒に飲むと眠気などの副作用が出やすくなってしまいますので、必ず医師に相談しましょう。ただ治療上必要であれば複数種類を飲むこともあります。
終わりに
アレルギー症状を抑えるのによく使われるアレグラですが、風邪の際にもあまり頻度は高くないですが処方されることもあり幅広く使われています。
また副作用はあまり出ないですが、眠気など出ることもありますので用法用量を守って服用しましょう。
その他にも何か気になることあれば医師・薬剤師に相談しましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
鼻づまりの市販薬にはどんな種類がある? | 鼻炎や副鼻腔炎など原因ごとに市販薬をご紹介
鼻づまりの症状が現れるときの原因について詳しく解説。鼻炎や副鼻腔炎といった鼻づまりの原因ごとに適したおすすめの市販薬を紹介します。また、鼻づまりに効く薬にはどんな種類があるのかについても解説。鼻の通りをよくしたいときの鼻づまりの対処法もあわせて紹介。

抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。

動物アレルギーに効く薬|症状別にみる市販薬の選び方
動物アレルギーによる鼻の症状や皮膚のかゆみなどの症状は市販薬で対処することができます。この記事では、動物アレルギーに効く市販薬と、症状別の選び方について解説します。

花粉症・アレルギー用の目薬|目のかゆみに効く市販薬の選び方
花粉症やハウスダストなどによる目のアレルギー症状をアレルギー性結膜炎といいます。この記事では、アレルギー性結膜炎に効く目薬の成分と、市販薬の選び方について解説します。
