ワイドシリン細粒の味は小児も好き?!副作用や粉薬の飲ませ方について
更新日:
薬剤師監修日:
ワイドシリン細粒は抗生剤のひとつで、飲みやすくするために甘い味がついています。 子どもに抵抗なく、ワイドシリン細粒を飲んでもらえる飲ませ方、混ぜるのに適した飲み物・食べ物の種類や薬の副作用などについて紹介していきます。

子どもに身近な病気の治療薬として、ワイドシリン細粒という粉薬を処方されることがあります。
薬と聞いただけで飲むのを嫌がる子どももいれば、粉薬を上手に飲めない子どもも少なくありません。
この記事では子どもに抵抗なく、ワイドシリン細粒を飲んでもらえる飲ませ方、薬の副作用などについて紹介していきます。
ワイドシリン細粒は牛乳・アイスクリームなどと味の相性がよい
ワイドシリン細粒の味はミックスフルーツ風味のある甘い薬で、細粒の色は淡黄色をしています。
やや薬独特のにおいを持っているのも特徴です。
甘い薬なので子どもでも比較的飲みやすい薬ですが、さらに飲みやすくするためには牛乳、りんごジュース、スポーツ飲料、バニラアイスクリーム、ヨーグルト、イチゴジャムなどと混ぜると飲ませやすくなります。
ワイドシリン細粒を飲み物や食べ物と混ぜる場合は必ず飲む直前にしましょう。
また、子どもに薬を飲みやすくさせるため、ゼリー状のオブラートなどの商品も販売されています。
子どもに安心して薬を飲んでもらうためにはこのような商品に頼るのもひとつの方法です。
ただし、食べ残しや飲み残しがあると薬を全量服用できなくなってしまいます。
食べ残しや飲み残しにならない量に混ぜましょう。
ワイドシリン細粒は水と混ぜても飲ませやすい
ワイドシリン細粒は甘みがあるため、水でも比較的飲みやすいお薬です。
1回分のワイドシリン細粒を小皿に移し、適量の水を加えて飲ませてください。
小さな子どもの場合は、水を数滴ずつ加えてやわらかいペースト状(歯磨き粉ほどのかたさ)にして、お子様のほほの内側や上あごに塗って飲ませてください。口内に塗ったあとに、水を飲ませるのもよいでしょう。
また、シロップ状になるまで水を加えてスプーンなどですくって飲ませてあげる方法もあります。
ワイドシリン細粒の副作用
ワイドシリン細粒を飲んだ時にあらわれる可能性のある副作用で多いのが下痢や軟便です。
下痢が続く、または血便がみられるような時は医療機関を受診しましょう。
その他の主な副作用には次のようなものがあります。副作用がみられた場合は使用を中止し医療機関に相談するようにしてください。
【主な副作用】
味覚異常、吐き気、口内炎、舌炎、頭痛、めまい、発熱、発疹、じん麻疹、かゆみなど
また、めったに起こるものではありませんが、高熱、目の充血がひどくなる、呼吸困難、ショック症状などの重篤な副作用がでる場合もあります。
このような症状があらわれたらただちに薬の使用を中止し、医療機関で医師の診療を受けるようにしてください。
ワイドシリン細粒は中耳炎や風邪などで子ども・赤ちゃんに処方されることが多い
ワイドシリン細粒は、ブドウ球菌や溶連菌(溶血性連鎖球菌)などの細菌による感染症の治療・予防に使われる薬です。
【よく使用される症状】
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症
子どもに身近な病気では風邪症状があらわれた時に処方されることがあります。
本来、風邪とはウイルスによって引き起こされるものですが、細菌による二次感染の予防目的や、咽頭炎などの症状が細菌によって引き起こされていると診断された場合、処方されることがあります。
また、中耳炎の治療などにも使用される薬です。
ワイドシリン細粒は処方された量を飲みきることが大事
ワイドシリン細粒は抗生剤のひとつで、症状の原因となっている細菌の増殖をおさえる作用があります。
そのため薬を飲みはじめると、数日で病気の症状が劇的に改善され、まるで完治したかのような状態になる場合もあります。
しかし、それは体内の細菌の量が減ったことにより症状が改善しただけであって、病気が完治したわけではありません。
また、薬を飲むのを途中でやめてしまうと、体内で薬の効きにくい菌(耐性菌)を作るきっかけにもなりかねません。
症状をぶりかえさず完治させるためには、処方された分の薬を飲みきることが大切です。
ワイドシリン細粒は医師・薬剤師の指示をまもって正しく使用しましょう
薬の処方は患者の年齢や体重、症状によって変わってきます。用法・用量、服用回数や服用期間など、医師・薬剤師の指示をまもりただしく使用するようにしましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
