頭痛・歯痛などのツラい痛みや発熱は、妊娠中であろうと、授乳中であろうと起こるものです。
妊娠中や授乳中は、自分の体と同じくらいに胎児や赤ちゃんへの影響を心配する時期ですから、解熱鎮痛薬の使用も慎重にならざるをえません。
自分の不調と、胎児や赤ちゃんへの心配とで頭を悩ます方も多いかと思いますが、今回は「イブA錠EX」の、妊娠中や授乳中の使用について解説します。
イブA錠EX: 妊娠中・授乳中の使用について
イブA錠EXの妊娠中・授乳中の使用について、製薬会社の添付文書には次のように明記されています。
・出産予定日12週以内の妊婦: 使用できません
・妊婦又は妊娠していると思われる人: 医師や薬剤師などに相談してください
・授乳中の人: 医師や薬剤師に相談してください
副作用やトラブルを避けるためにも、服用にあたっては使用上の注意を守ることが大切です。
必ず担当医に相談・確認し、指示を守ってください。
妊娠と薬の関係
① 妊娠中は、薬の代謝が変化する
妊娠中は、胎盤からの女性ホルモンの分泌によって体にさまざまな変化がおこります。
薬効への影響では、具体的に
・ 胃内のphが上昇するため、薬物の溶解が影響を受ける
・ 胃や腸など消化運動が低下するため、薬物の吸収が遅れて効き目に変化が出る
・ 循環血しょう量の増加で、薬物の血中濃度が低下する
・ 薬物代謝酵素の働きが低下して、副作用が出やすくなる などが挙げられます。
妊娠中はいつもと薬の効き目が違って現れる可能性があるため、たとえこれまで服用経験がある薬でも、慎重になる必要があるのです。
② 妊婦が服用した薬は、胎盤を通過して胎児に影響を与える
イブA錠EXの中心的な解熱鎮痛成分はイブプロフェンです。
痛みや熱の原因物質であるプロスタグランジンの体内での合成を抑え、鎮痛、解熱効果を発揮。
副作用が少なく、15才以上から服用できるものですが、「プロスタグランジンの合成を阻害」というイブプロフェンのメリットが、逆に次のようなデメリットも生み出します。
・胎児の動脈管収縮や閉鎖
・新生児持続性肺高血圧症
・持続性胎児循環症 など
お母さんのお腹の中にいる胎児は、まだ肺で呼吸をしていません。
このため血液は肺を通らず、右心室から直接大動脈へと流れるという、胎児ならではの特別な循環をしているのですが、そのための特別な管が「動脈管」です。
出生後、赤ちゃんはすぐに肺呼吸を始めますので、動脈管は役目を終えて半日ほどで自然に閉鎖しますが、まだ母体の中にいるうちに動脈管が収縮したり閉鎖すれば、胎児の血液循環に重大な影響をもたらします。
イブプロフェンなど、プロスタグランジンの合成阻害によって解熱鎮痛作用をもたらす成分は、胎盤を通過して胎児の動脈管などに何らかの影響を与える可能性があると考えられています。
授乳と薬の関係
母乳は、乳腺中を流れる血しょうの中から、たんぱく質や脂質を乳腺細胞が取り込んで作られています。
薬の成分は血液によって全身の組織にいきわたりますので、乳腺の中にも流れ込こみ、その結果わずかながら母乳にも含まれてしまいます。
乳腺で濃縮されたり、乳児の体内で蓄積されるなど、特別な薬でない限り、薬剤を服用していても授乳による赤ちゃんへの影響はほとんとないといわれています。
イブA錠EXのイブプロフェンも影響は少ないと考えられていますが、母体、乳児、それぞれの体調・体質なども大きく関わってきますので、服用にあたっては必ず医師に相談・確認するようにしてください。
処方薬や市販薬の詳しい情報は、ミナカラの「おくすり辞典」での検索が便利です。
お薬の名前や症状から検索してみてください。
イブA錠EXに関する詳しい情報は、こちらの記事も参考になさってください。
ミナカラ: イブA錠EX(市販薬)
この記事は参考になりましたか?
注目記事
虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

ニキビ・吹き出物に効く市販薬|ニキビ治療薬の選び方を解説【白/黒/赤ニキビ】
ニキビは、症状の進行具合によって適した薬の成分が異なります。市販薬を選ぶ際には、思春期ニキビと大人ニキビで大きな違いはありません。この記事では、ニキビの進行具合の違いと、それぞれの症状にあわせた塗り薬や漢方薬、ビタミン剤などの選び方を解説します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬|薬の備えについて解説【3回目接種】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

カンジダ症に効く市販薬|膣錠と塗り薬を紹介
膣カンジダは、再発であれば市販薬で治療をすることができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説します。
