
アレグラ(成分名:フェキソフェナジン塩酸塩)は花粉症などのアレルギー性鼻炎などに使用される薬です。
今回はアレグラとアルコール類との飲み合わせというテーマで解説していきたいと思います。
アレグラ・フェキソフェナジンとお酒の関係は?
アレグラ、フェキソフェナジンは各製薬会社の添付文書の情報では、お酒、アルコールとの飲み合わせについて、特に注意喚起はされていません。
したがって、アレグラを飲んでいる時にお酒やアルコール類を飲むことは基本的には問題ないと言えるでしょう。
とはいえアレグラを飲むときはお酒、アルコールの飲む時間はなるべく空ける
一般的に、薬はお酒と一緒に飲むことはあまりいいとされていません。
薬とアルコールを同時に摂取すると、薬の効果が出すぎてしまったり、効果が弱まったりする可能性があるので避けたほうが安全です。
アレグラについても、アレグラの使用期間中にお酒やアルコール類を飲む場合は、薬とアルコール類を飲む時間の間隔を空けることがより安全と言えるでしょう。
また、アレグラ、フェキソフェナジンの処方医の先生などから薬とお酒、アルコールのそれぞれ飲む時間の指示があった場合はそれに従うようにしましょう。
薬とお酒やアルコールを一緒に飲むことが推奨されていない理由は
そもそも薬とお酒、アルコール類を一緒に飲んでいけない理由は、一緒に飲むことによって薬の効果が出すぎてしまう、もしくは効果が弱まってしまう可能性があるためです。
これは薬やアルコール類の吸収や代謝が影響しており、その影響は薬によって様々で、アレグラは比較的影響は少ないと考えられているため、特別な注意喚起はされていません。
しかし、人によっては多少は影響を感じる可能性も否定できません。
また、アレグラは眠気がほとんど出ないと言われていますが、人によっては眠気を感じる人もおり、アルコールを飲むことによって眠気を強く感じるようになる可能性も否定できません。
このような理由からも、あまり極端な量のお酒は避けた方が安全といえるでしょう。
花粉症でクリニックに行くときはお酒を飲むことの相談も
基本的にはお酒、アルコールとの飲み合わせも問題ないアレグラですが、処方してもらう時に医師に相談しておくのが、やはり最も安全と言えるでしょう。
医師からアドバイスがあった場合はその内容に従うようにしましょう。
市販薬のアレグラFXは服用前後は飲酒できない
フェキソフェナジンを有効成分とした薬はアレグラFXという商品名で市販されています。
市販薬のアレグラFXは「してはいけないこと」の注意喚起で、「服用前後は飲酒しないでください」と注意喚起されています。
アレグラFXの服用中は飲酒を控えることをおすすめしますが、アレグラFXを服用中にどうしても飲酒をしたい場合には、最低でも3〜4時間の間隔をあけるようにしましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
