子どもも使えるジルテックドライシロップ|気になる味や飲ませ方は?
更新日:
薬剤師監修日:
花粉症は子どもでも発症する可能性があります。子どもの花粉症の症状を緩和するために花粉症の薬は役立ちますが、小さなお子様が使用できる薬は限られています。その中でも、ジルテックドライシロップは2歳以上から使用可能な花粉症の薬です。この記事では、ジルテックドライシロップについて解説します。

お子様も飲めるジルテックドライシロップとは?
ジルテックは花粉症などのアレルギー症状を緩和させる第2世代抗ヒスタミン薬です。花粉症の症状や、湿疹、皮膚炎などのかゆみにも効果を発揮します。
ジルテックは病院で花粉症にはよく処方される薬です。ジルテックは、ジルテック錠とジルテックドライシロップの2種類があります。
ドライシロップとは粉薬の一種で、水に溶かして飲むことも、そのまま粉薬として飲むことも可能です。通常は糖類などで甘みがつけられているため、錠剤が苦手なお子様も飲みやすいのが特徴です。
成分や効き目は同じであるため、対象年齢や使い勝手によって患者に合わせて処方されます。
ジルテック錠は7歳以上から、ジルテックドライシロップは2歳以上からの処方です。
ジルテックドライシロップの用法用量
通常、15歳未満のお子様は1日2回朝食後と就寝前に使用します。
2歳以上7歳未満と、7歳以上15歳未満では1回に使用する量が異なります。必ず医師から処方される用法・用量を守って使用してください。
なお、大人の場合は1日1回就寝前の使用など、子どもとは使用量やタイミングが異なるため注意してください。
なお、年齢や症状に応じて、用量は調整されます。
2歳以上7歳未満 | 1回0.2gを1日2回、朝食後及び就寝前に使用 |
7歳以上15歳未満 | 1回0.4gを1日2回、朝食後および就寝前に使用 |
15歳以上 | 1回0.8gを1日1回、就寝前に使用 |
ジルテックドライシロップの飲ませ方
ジルテックドライシロップの特徴のひとつは、お子様も飲みやすいイチゴ風味ということです。
ドライシロップは苦いものが多いため、ジュース、アイクスリーム、服薬補助ゼリーなどと合わせて飲ませることもありますが、ジルテックドライシロップは水に溶かすだけで比較的飲みやすい薬です。
ただし、粉末のまま飲むことは避け、必ず飲む直前に少量の水に溶かしてから飲ませてあげましょう。
ジルテックドライシロップの小児への副作用
小児のジルテックドライシロップの副作用として、成人と同じく眠気を引き起こす可能性があると報告されています。
薬を使用中は、副作用の眠気が生活の中で危険に及ばないように気をつけてあげることが大切です。
また、頻度はまれですが重篤な副作用として、アナフィラキシー症状、痙攣(けいれん)、黄疸(おうだん)などもあげられます。
ジルテックドライシロップを使用して体調の変化などがみられた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
お子様が使える花粉症の市販薬について
子どもの花粉症の対策としては、まずは医療機関を受診して適切な薬を処方してもらうことが一番です。
市販の花粉症薬を使用する場合は、あくまで夜間や休日など病院にすぐに行けないときの応急処置として使用しましょう。
ただし、市販の花粉症の薬にはお子様には適さないものも多くあるため、必ず使用前に対象年齢をご確認ください。
アレグラFXジュニア|7~14歳
アレグラFXジュニア16錠【第二類医薬品】

アレグラFXジュニアはフェキソフェナジン塩酸塩のみを配合した小・中学生用の薬です。第1世代抗ヒスタミン薬に比べて眠くなりにくいため、勉強中眠くなっては困るなどといった方におすすめです。
宇津こども鼻炎シロップ|3か月~10歳
【欠品】宇津こども鼻炎シロップA 120ML(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

宇津こども鼻炎シロップAは、くしゃみ、鼻水、鼻づまりだけでなく、なみだ目、のどの痛み、頭重といった症状も改善します。
有効成分に含まれるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩は第1世代抗ヒスタミン薬であるため、第2世代に比べて眠くなりやすいです。ただし、抗ヒスタミン以外の成分が配合されているため、眠気の感じ方には個人差があります。
子ども用の花粉対策薬の選び方
子ども用の花粉対策薬の選び方については以下の記事で詳しく解説しています。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
