ミナカラ
アレグラ®(フェキソフェナジン)の市販薬はある?違いは?同成分を配合した薬を紹介
最終更新日
2024.09.04
薬剤師監修日
2024.09.04

アレグラ®(フェキソフェナジン)の市販薬はある?違いは?同成分を配合した薬を紹介

医療用医薬品のアレグラ*1錠の有効成分である『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した市販薬(OTC医薬品)は販売されています。この記事では、フェキソフェナジン塩酸塩を配合した市販薬や医療用医薬品と市販薬の効能効果の違い、アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)と他の薬の飲み合わせなどについて紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

フェキソフェナジン塩酸塩はアレグラ®の有効成分

フェキソフェナジン塩酸塩は、医療用医薬品であるアレグラ*1錠の有効成分です。

医療用医薬品のアレグラ*1錠(フェキソフェナジン塩酸塩)は、花粉症やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状や、湿疹などにともなう皮膚のかゆみ、蕁麻疹(じんましん)に効果を発揮する第2世代の抗ヒスタミン薬です。

フェキソフェナジン塩酸塩は眠気がおこりにくい成分

抗ヒスタミン薬には、第1世代の抗ヒスタミン薬と第2世代の抗ヒスタミン薬があります。

第1世代の抗ヒスタミン薬は、眠気や口の渇きなどの副作用が強く現れやすいという特徴があります。一方、第2世代の抗ヒスタミン薬は、第1世代の抗ヒスタミン薬の効果をできるだけ維持したまま、眠気の副作用が比較的出づらいように作られています。

そのため、第2世代の抗ヒスタミン薬であるアレグラ*1錠(フェキソフェナジン塩酸塩)は、第1世代の抗ヒスタミン薬に比べ、比較的眠気の副作用が出にくいという特徴を持っています。

アレグラ*1のジェネリック医薬品(後発医薬品)

医療用医薬品のアレグラ*1錠(フェキソフェナジン塩酸塩)のジェネリック医薬品は、フェキソフェナジン塩酸塩錠やフェキソフェナジン塩酸塩OD錠などの名称で、さまざまなメーカーから販売されています。

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(先に製造された医薬品)と同じ成分や効果を持つ後発医薬品(後に製造された医薬品)のことです。先発医薬品に比べると開発費用がかからないため安価なことが特徴です。

アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)と同成分の市販薬はある?

医療用医薬品のアレグラ*1錠の有効成分である『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した市販薬(OTC医薬品)は販売されています。しかし、医療用医薬品と市販薬では使用できる症状が異なるため注意が必要です。

医療用医薬品と市販薬の効能効果の違い

医療用医薬品のアレグラ*1錠(フェキソフェナジン塩酸塩)は、アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うかゆみの症状に使用できます。

一方、フェキソフェナジン塩酸塩が配合された市販薬は、アレルギー性鼻炎に使用できますが、じんましん、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うかゆみに対しては、効能効果として承認されていないため使用することができません。

なお、じんましんによる皮膚のかゆみに使用できる市販の抗ヒスタミン薬には、アレジンAZ錠などがあります。

アレジンAZ錠は、『アゼラスチン塩酸塩』を配合した第2世代の抗ヒスタミン薬です。

アゼラスチン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状や、じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚の腫れやかゆみを改善します。

アゼラスチン塩酸塩は『抗炎症作用』があるため、皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れにも効果を発揮します。

じんましんによる皮膚のかゆみに効く市販薬の選び方

じんましんによる皮膚のかゆみに効く市販薬には、抗ヒスタミン薬の他、塗り薬もあります。じんましんに効く飲み薬と塗り薬の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)と同じ有効成分が配合された市販薬|大人用・子供用

商品名
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】アレグラFX 14錠
【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠
【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
【第2類医薬品】アレルビ 14錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
12〜14歳:1回2錠、1日2回
7〜11歳:1回1錠、1日2回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・アレルギー専用鼻炎薬
・空腹時にも飲める
・小中学生用アレルギー鼻炎薬
・7歳から飲める
・アレルギー専用鼻炎薬
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ケアビエン

特徴

・フェキソフェナジン塩酸塩配合

・服用回数|1日2回

効能効果花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法用量成人(15歳以上)、1回1錠、1日2回(朝夕)

ケアビエンは、有効成分『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した、第2世代の抗ヒスタミン薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。

フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらい鼻のアレルギー症状を改善します。15歳から服用できます。

ケアビエンは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。

なお、1週間服用しても症状がよくならない場合、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師または薬剤師に相談しましょう。

■妊娠中・授乳中の方、小児の服用について

妊婦又は妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

また、15歳未満の小児の服用は避けてください。

■服用する際の注意点

・ケアビエン又はケアビエンの成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は服用できません。

・ケアビエン服用中は他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシンは使用できません。

・服用前後の飲酒は避けてください。

アレグラ*1FX

【第2類医薬品】アレグラFX 14錠

特徴

・フェキソフェナジン塩酸塩配合

・服用回数|1日2回

効能効果花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法用量成人(15歳以上)、1回1錠、1日2回(朝夕)

第2世代の抗ヒスタミン薬『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した飲み薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。15歳から服用できます。

なお、1週間服用しても症状がよくならない場合、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師または薬剤師に相談しましょう。

■妊娠中・授乳中の方、小児の服用について

妊婦又は妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

また、15歳未満の小児の服用は避けてください。

■服用する際の注意点

・アレグラFX又はアレグラFXの成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は服用できません。

・アレグラFX服用中は他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤(制酸剤)、エリスロマイシン(抗生物質)、アパルタミド(前立腺がん治療剤)は使用できません。

・服用前後の飲酒は避けてください。

アレルビ

【第2類医薬品】アレルビ 14錠

特徴

・フェキソフェナジン塩酸塩配合

・服用回数|1日2回

効能効果花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
用法用量成人(15歳以上)、1回1錠、1日2回(朝夕)

第2世代の抗ヒスタミン薬『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した飲み薬です。15歳から服用できます。

なお、1週間服用しても症状がよくならない場合、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師または薬剤師に相談しましょう。

■妊娠中・授乳中の方、小児の服用について

妊婦又は妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

また、15歳未満の小児の服用は避けてください。

■服用する際の注意点

・アレルビ又はアレルビの成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は服用できません。

・アレルビ服用中は他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシンは使用できません。

・服用前後の飲酒は避けてください。

アレグラ*1FXジュニア

【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠

特徴

・フェキソフェナジン塩酸塩配合

・服用回数|1日2回

・7~14歳の子どもに

効能効果花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり

第2世代の抗ヒスタミン薬『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した飲み薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴のため、勉強中に眠くなっては困るという方にもおすすめです。

7歳から服用できます。

なお、3〜4日服用しても症状がよくならない場合、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師または薬剤師に相談しましましょう。

■服用する際の注意点

・アレグラFXジュニア又はアレグラFXジュニアの成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は服用できません。

・アレグラFXジュニア服用中は他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤(制酸剤)、エリスロマイシン(抗生物質)、アパルタミド(前立腺がん治療剤)は使用できません。

・服用前後の飲酒は避けてください。

アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)と他の薬の飲み合わせ

抗ヒスタミン薬を服用するときは、他の薬との飲み合わせに注意しましょう。効果が強くなりすぎてしまったり、副作用が強くですぎてしまったりするおそれがあります。

ここでは市販薬であるケアビエンやアレグラ*1FX、アレルビ、アレグラ*1FXジュニアと、処方薬であるアレグラ*1錠を服用中にしてはいけない飲み合わせについて紹介します。

市販薬のケアビエンやアレグラ*1FX、アレルビ、アレグラ*1FXジュニアを服用中に併用してはいけない薬は、以下のとおりです。

・他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬含む)

・抗ヒスタミン薬を含む内服薬等(風邪薬、鎮咳去痰薬、乗り物酔い薬、催眠鎮静薬等)

・制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)

・エリスロマイシン(抗生物質)

・アパルタミド(前立腺がん治療剤)※アレグラFX、アレグラFXジュニアのみ

医療用医薬品のアレグラ*1錠を服用中に併用してはいけない薬はありませんが、併用に注意すべき薬はあります。医療用医薬品のアレグラ*1錠を服用中に併用を注意すべき薬は、以下のとおりです。

・エリスロマイシン(抗生物質)

・水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤(制酸剤)

・アパルタミド(前立腺がん治療剤)

アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)とロキソニン®、風邪薬との飲み合わせ

アレグラ*1(フェキソフェナジン塩酸塩)とロキソニン*2(ロキソプロフェンナトリウム水和物)、風邪薬との飲み合わせについて、以下の記事で紹介しています。

花粉症の市販薬の選び方

花粉によるアレルギー症状に効く市販薬には、抗ヒスタミン薬の飲み薬の他に、点鼻薬やアレルギー用目薬があります。

抗ヒスタミン薬と点鼻薬が鼻の症状(鼻水や鼻づまり、くしゃみ)に効果をあらわす一方、アレルギー用目薬は目の症状(目のかゆみ・充血・異物感など)に効果をあらわします。

以下の記事では、花粉よる鼻や目の症状に効く市販薬だけでなく、鼻づまりによる頭痛などに効く市販薬も紹介しています。

※1 アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。

※2 ロキソニンは第一三共株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。