ディレグラ®*は鼻炎・鼻づまりに効く!効果・飲み方の注意・副作用について解説
ディレグラ*は鼻づまりに効果のある薬
ディレグラ*は、アレルギー性鼻炎に効果のある処方薬です。
アレルギー性鼻炎は、花粉やダニ・ハウスダストなどさまざまな物質のアレルギー反応が原因で起こります。花粉症の鼻水や鼻づまりもアレルギー性鼻炎の症状のひとつです。
アレルギー性鼻炎には、かゆみや鼻水などのアレルギー症状をおさえる抗ヒスタミン剤が主に処方されますが、抗ヒスタミン剤は鼻づまりには効果が出にくいという欠点があります。
ディレグラ*はアレルギー症状に効く抗ヒスタミン剤と鼻づまりを改善する成分の両方を配合した処方薬です。
そのため、抗ヒスタミン剤では治りにくい鼻づまりの改善に高い効果が期待できます。
ディレグラ*は特に鼻づまりが強く出るという方や、抗アレルギー薬だけでは鼻づまりが改善しない方に処方されることが多い薬です。
ディレグラ*は2つの成分を配合
ディレグラ*は、「フェキソフェナジン」という抗ヒスタミン剤と、「塩酸プソイドエフェドリン」という鼻づまり改善成分を配合した薬です。
2種類の異なる成分の働きにより、抗ヒスタミン剤単体では効きにくい鼻づまりにも効果を示します。
アレグラ®*2と同じ成分・フェキソフェナジン
「フェキソフェナジン」は第2世代の抗ヒスタミン剤であり、アレルギーの原因となるヒスタミンの働きを抑えて症状を和らげる作用があります。
花粉症の薬としても使用される「アレグラ*2」の主成分でもあります。
鼻粘膜の腫れを改善する成分・塩酸プソイドエフェドリン
「塩酸プソイドエフェドリン」は、血管を収縮させて鼻粘膜の腫れを改善する作用があります。
この作用により、鼻粘膜の腫れが原因になる鼻づまりを改善します。
ディレグラ*の飲み方のポイント
飲む回数は1日2回
1日2回、朝と夕方の空腹時に使用します。通常、成人および12歳以上の小児は1回2錠で服用します。
空腹時に飲むことが大切!
ディレグラ*は空腹時に使用します。空腹時は食事1時間前もしくは食後2時間以降が目安です。
空腹時が推奨されるのは、食後に使用すると薬の吸収が落ち、最大血中濃度が60~70%ほど低下するという報告があるためです。
一番効果的な使用のタイミングは、起床時と夕方の空腹時です。一般的に鼻づまりは、朝起きたときや、夜に強く感じることが多いとされています。起床時や夕方の空腹時に服用することで、朝や夜に強く出る鼻づまりに威力を発揮します。
錠剤の大きさに注意
ディレグラ*は、長径17.5mm、短径7.8mmと比較的大きな錠剤です。また、内容成分が徐々に放出されて効果が持続するように作られた薬なので、錠剤を割ったり粉砕する事ができません。
子どもや高齢者など、食物を飲み下す力が弱い人は注意が必要です。
ディレグラ*の眠気や不眠などの副作用
主な副作用として、頭痛、発疹、疲労、口の渇きがあります。添付文書によれば最も発生頻度が高いのは頭痛ですが、頭痛が起こる確率は0.4%ほどとわずかです。
眠気は出る?
花粉症の薬というと「飲むと眠くなる」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
ディレグラ*は花粉症の薬の中でも比較的眠気が現れにくい薬です。
アレルギー性鼻炎の薬の多くには抗ヒスタミン剤が含まれています。ヒスタミンはアレルギー症状の原因となる物質ですが、意識の覚醒などにも関わっているため、その働きが抑えられることで眠気や集中力の低下を招きます。
ディレグラ*に配合されている抗ヒスタミン剤のフェキソフェナジンは、効果が穏やかであり眠気も現れにくい成分になります。ただし、眠気の現れ方には個人差もあるため、心配な際は医師に相談しましょう。
花粉症の薬の効果や眠気の強さについて、詳しくは関連記事をごらんください。
不眠の副作用が現れる場合も
ディレグラ*では、発生頻度は不明ですが不眠の副作用も報告されています。
ディレグラ*の成分である塩酸プソイドエフェドリンは交感神経を刺激する働きがあるためと考えられます。
飲むタイミングに問題がないにも関わらず不眠の症状が現れた場合は、医師に相談してください。
ディレグラ*の使用に注意する人
塩酸プソイドエフェドリンは血管を収縮させる作用があります。以下のように、血管を収縮させることで病状が悪化する可能性がある病気を持っている方などは、ディレグラ*を使うことができません。
・ディレグラ*の成分や塩酸プソイドエフェドリンと化学構造が類似する化合物(エフェドリン塩酸塩又はメチルエフェドリン塩酸塩を含有する製剤)に対してアレルギー反応を起こしたことのある方
・重症の高血圧の方
・重症の冠動脈疾患の方
・閉塞隅角緑内障の方
・尿閉のある方
・ 交感神経刺激薬による不眠、めまい、脱力、振戦、不整脈等の既往歴のある方
また、以下のような症状に当てはまる方はディレグラ*の使用ができない可能性があります。病院を受診した際には必ず医師に申告しましょう。
・糖尿病の方
・高血圧の方
・虚血性心疾患を持っている方
・眼圧上昇のある方
・甲状腺機能亢進症を持っている方
・前立腺肥大のある方
・腎機能障害のある方
・妊婦
・授乳婦
・小児等
・高齢者
妊娠中・授乳中の方
妊娠または妊娠している可能性のある女性へは、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断する場合にのみ投与されます。
また、授乳中の方がディレグラ*を使用する場合は、塩酸プソイドエフェドリンが乳汁中へ移行することが報告されていることから授乳を避けることとされています。
ディレグラ*の市販薬はある?
ディレグラ*にはフェキソフェナジンと塩酸プソイドエフェドリンの2つの成分が配合されています。
フェキソフェナジン塩酸塩と塩酸プソイドエフェドリンの両方の有効成分が配合された市販薬は「アレグラFXプレミアム」という名前でエスエス製薬から販売されています(2025年5月現在)
アレグラFXプレミアムは、全国の薬剤師がいる薬局・ドラッグストアで購入できます。ただし要指導医薬品であるため、購入時は薬剤師による対面での説明を受けなければなりません。(2025年5月現在)
※要指導医薬品の取扱がない店舗もあります。
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても花粉症の診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※ディレグラはLTLファーマ株式会社の登録商標です。
*2アレグラはアベンティサブ・エルエルシーの登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


