アレロック®︎(オロパタジン塩酸塩)の市販薬はある?代用できる薬を紹介
アレロック*(オロパタジン)と同じ成分の市販薬はある?
現在、アレロック*の有効成分であるオロパタジン塩酸塩を配合した市販薬(OTC医薬品)は販売されていません。
アレロック*の代わりとなる市販薬を使用したい場合は、似た作用をもつ薬を選択することも手段のひとつです。
※2025年4月の情報
アレロック*のジェネリック(後発品)はある?
現在、アレロック*(オロパタジン)のジェネリック医薬品は、主に「オロパタジン塩酸塩錠」という名称でさまざまな製薬会社から販売されています。
いずれも医療用医薬品のため市販で購入することができないので、ジェネリック医薬品をお求めの場合は病院を受診してください。
アレロック*の代わりの市販薬を選ぶ前に
アレロック*(オロパタジン塩酸塩)の代わりとなる市販薬を紹介する前に、まずはアレロック*がどんな薬なのかについて解説します。
アレロック*は第2世代抗ヒスタミン薬
アレロック*などの抗ヒスタミン薬は、第1世代と第2世代に分けられます。
抗ヒスタミン薬とは、体内でヒスタミンという物質の作用をブロックし、花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状やじんましんなどの皮膚の症状に効果を示す薬です。
第1世代抗ヒスタミン薬は眠気や口の渇きなどの副作用が強く現れることが特徴です。
一方、第2世代抗ヒスタミン薬では、第1世代の効果をできるだけ維持したまま、副作用が比較的出づらいように作られています。
アレロック*は第2世代抗ヒスタミン薬に分類されるため、第1世代に比べ、眠気の副作用は比較的出づらくなっています。
どんな症状に使用できる?
アレロック*は、花粉症などのアレルギー症状によく処方される第2世代の抗ヒスタミン薬です。
花粉症などによるアレルギー性鼻炎のほかにも蕁麻疹(じんましん)や皮膚疾患などのかゆみに使用できます。
アレロック*の代用ができる市販薬
アレルギー性鼻炎による鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状やじんましんによるかゆみを治療したい場合は、市販薬を使用することも治療の選択肢のひとつです。
ここではアレロック*の代わりに使用できる、第2世代抗ヒスタミン成分を配合した市販薬を紹介します。
花粉症などの鼻のアレルギー症状に効く市販薬
■アレグラFX
第2世代の抗ヒスタミン成分であるフェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状をやわらげます。
他の抗ヒスタミン成分に比べて眠気や集中力の低下がおこりにくいことが特徴です。
| 特徴 |
|---|
| 眠気や集中力の低下が比較的起こりにくい |
鼻のアレルギー症状に効く薬の選び方
抗ヒスタミン成分にはさまざまな種類があります。
同様に市販薬にもたくさんの種類があり、目的の症状によって薬を使い分ける必要があるため、何を基準に選ぶかといった選び方を知ることはとても大切です。
鼻のアレルギー症状に効く市販薬の選び方について、詳しくはこちらの記事をごらんください。
じんましん・皮膚のかゆみに効く市販薬
じんましんに効く薬の選び方
じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が適していますが、局所的なじんましんでかゆみの症状が強い場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。
じんましんに効く飲み薬と塗り薬の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。
代わりの市販薬を使用する際の注意点
連続して使用できる日数は薬によって異なるので、薬を使用する際は説明文書を読んでから使用しましょう。
その上で薬を使用しても効果が現れないと感じた場合は、漫然と長期使用をせず、一度病院を受診してください。
アレロック*は通販や個人輸入では購入しないこと
医療用医薬品のアレロック*が個人輸入サイトなどで売られていることがありますが、購入することは避けてください。
個人輸入代行業者によって売られる薬は、医薬品としての安全性が保障されていないため、思わぬ健康トラブルが起こるおそれがあります。
また、厚生労働省は個人輸入の薬によって起こった健康被害については医薬品副作用被害救済制度の対象にならないと明記しています。
正しい治療を行うためにも、個人輸入・通販による医療用医薬品のアレロック*の購入は避けましょう。
もし医療用医薬品のアレロック*を購入したい場合は、代替の市販薬を購入するか、病院を受診することをおすすめします。
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)
ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※アレロックは協和キリン株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



