マイスリー(ゾルピデム)が効かない原因・理由と対処方法について
更新日:
薬剤師監修日:
睡眠薬マイスリー(成分名:ゾルピデム)は不眠症の人に多く処方されている薬です。薬を飲んでも眠れない、薬が効かないときの対処法や注意点を解説します。あわせて不眠に効果のある市販薬も紹介します。

マイスリー(ゾルピデム)を飲んでも眠れない時はどうすればいい?
日本の成人の30%以上が不眠症状に悩み、6~10%が不眠症と診断されているという報告があります。
多くの人が抱えている身近な悩みですが、一口に不眠といってもさまざまな原因やタイプがあるため、医師にきちんと診断してもらうことが大切です。
不眠治療のひとつに睡眠薬が処方されることあります。症状によってどの薬が良いか判断してもらえるのですが、中には医師の指示通りに服用しても、薬が効かない場合もあります。
もし処方された薬が効かないと感じた時は、どうすればよいのでしょうか。
今回は睡眠薬の一つであるマイスリーが効かない理由と、その対処方法について解説します。
なお、マイスリーの成分は「ゾルピデム」という名前のもので、近年はマイスリーのジェネリック医薬品としてゾルピデム錠などが登場しています。
ゾルピデム錠などのジェネリック医薬品も使用方法や気をつけるべきポイントや効き方・副作用などもマイスリーと同様になりますので、ゾルピデムを使用されている方もこちらの記事をご参照ください。
マイスリーは入眠障害に効果的な睡眠薬
マイスリーは、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で、脳内の興奮を抑えて入眠をサポートします。
「超短時間型」と呼ばれる薬で、なかなか寝付けない入眠障害のタイプによく効く薬です。
体からの排出が比較的早く、翌朝まで眠気が残るなどの副作用が少ないのも特徴です。
また、マイスリーは、入眠障害のみならず、作用持続時間が短いにもかかわらず中途覚醒、熟眠障害にも効果を示し、翌朝までの持ち越し効果が少ないことも特徴です。
マイスリーが効かない原因・理由
服用しても、なかなか寝付けずマイスリーが効かないという人もいます。
マイスリーを飲んでも眠れない理由には、以下があげられます。
イライラや不安などの精神的要素が起因している
睡眠薬にはベンゾジアゼピン系の薬と非ベンゾジアゼピン系の薬があり、マイスリーは非ベンゾジアゼピン系の薬です。
ベンゾジアゼピン系は、睡眠作用の他に、抗不安作用や筋弛緩作用などもあるため、精神的な不安や緊張による不眠やうつ病などの治療にも使われることがあります。
対して非ベンゾジアゼピン系は睡眠作用に特化した薬で、ベンゾジアゼピン系に比べると抗不安作用と筋弛緩作用が抑えられています。
不眠は精神的要素が関係していることがありますが、マイスリーはあくまでも入眠をサポートする睡眠薬のため、不安を抑えてくれるわけではありません。
精神的ストレスや不安などが原因で眠れない場合は、抗不安作用があるベンゾジアゼピン系の睡眠薬の方がよい場合があります。不眠の原因によって処方される薬も異なってくるため、マイスリーが効かないと感じたら、必ず医師に相談しましょう。
薬が体質に合っていない
同じ薬を服用しても、全ての人が同じ効果的を得られるとは限りません。薬の効果や副作用の出方は、それぞれ体質により異なることがあります。
効果がないのに漫然と飲むことはせず、主治医によく相談し、自分に合っているかどうか判断してもらいましょう。
薬が効かないからといってやってはいけないこと
薬が効かないからといって、以下のことはしないようにしましょう。
服用量を増やす
医師からの指示ではなく服用量を勝手に増やすと副作用も出やすくなります。効かないからといって勝手に服用量を増やすことは避けましょう。
薬と一緒にアルコールを飲む
睡眠薬とアルコールとの併用は避けましょう。
薬の副作用リスクを高めてしまう他、アルコールは不眠の原因にもなります。
マイスリーとアルコールの関係性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
不眠症に効く市販薬|心身が疲れて眠れない人に
不眠症の症状に悩んでいる方は市販薬を使用するのも選択肢のひとつです。
心身が疲れ、精神不安、不眠などがある場合の不眠症には酸棗仁湯(さんそうにんとう)という市販の漢方薬が適しています。
ここでは不眠症を改善する酸棗仁湯の市販薬を紹介します。
ペネロッピー錠 270錠【第二類医薬品】

ペネロッピー錠は、体力中等度もしくはどちらかといえば体力がなく、心身が疲れて眠れない方に適した漢方薬です。
漢方の酸棗仁湯処方のお薬であるペネロッピー錠は、疲れや不安をやわらげることで不眠の原因を取り除きます。
疲れがなかなか抜けない方におすすめです。
錠剤のため、漢方独特の苦味が苦手な方でも飲みやすくなっており、5歳から服用できます。
ペネロッピー錠は、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師の無料LINE相談が利用できます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるため、安心して薬を使用することができます。
効能効果 |
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症 |
市販薬を使用する上での注意点
マイスリーを始めとした医師から処方された睡眠薬を使用している場合は、市販薬を使用する前に医師に相談してください。
また、市販薬は医師から処方された薬の代替となる薬ではないため、睡眠薬と置き換えての使用はやめましょう。
さいごに:他の薬を併用する時は医師に相談を
睡眠薬を服用している時は、他の薬との飲み合わせには十分な注意が必要です。
市販薬にも眠気を起こす作用を持つものがあり、併用すると思わぬ副作用を引き起こすおそれがあります。
睡眠薬を飲んでいる時に、医師から指示されたお薬以外のものを一緒に飲むときは医師・薬剤師に相談するようにしましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
不眠に使える薬の選び方|睡眠薬の代わりの市販薬はある?
ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。この記事では、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関しても解説します。風邪薬を睡眠薬の代わりに使用して良いのかについても解説。

マイスリー(ゾルピデム)の市販薬はある?|不眠を改善する薬について解説
マイスリー®(有効成分:ゾルピデム酒石酸塩)は病院で処方される睡眠薬(睡眠導入剤)です。この記事では、不眠症状に効果がある市販薬やマイスリーの特徴、効果、睡眠薬と睡眠改善薬の違い、マイスリーを薬局やネット通販などで購入することができるのかについても解説しています。

睡眠薬マイスリーと酒・アルコールとの飲み合わせについて
不眠に処方されるマイスリーはアルコールと併用してもいいのでしょうか。マイスリーとアルコールの飲み合わせについて解説します。

睡眠薬の効果の強さ・持続時間の比較|処方薬の種類
不眠症状の改善に使われる睡眠薬。睡眠薬には様々な種類があり、その効果の強さや効果が持続する時間も異なります。この記事では、様々な睡眠薬の効果の強さと効果の持続時間を比較します。

ハルシオンと同じ市販薬はある?|不眠を改善する薬について解説
ハルシオン®は病院で処方される睡眠導入剤です。この記事では、不眠症状に効果がある市販薬やハルシオン®の特徴、効果・副作用、ジェネリック医薬品、睡眠薬と睡眠改善薬の違いについても解説しています。

妊娠中の不眠に市販薬は使える?|妊婦の不眠対策
妊娠中は生活習慣の乱れや妊娠による様々なストレスで不眠になりやすい時期です。この記事では妊娠中の不眠に対して、市販の睡眠改善薬や漢方薬が使用できるのかについて解説しています。

イライラして眠れない!ストレスによる不眠に効く市販薬|睡眠改善薬
不眠症状の大きな原因の1つにストレスがあります。ストレスによる不眠症状は一時的なものであれば市販の睡眠改善薬で対処できる場合があります。この記事では不眠症状に効く市販薬や薬の選び方について解説します!
