ロゼレムは自然な眠りをうながす睡眠薬:効果・飲み方・副作用を解説
更新日:
薬剤師監修日:
ロゼレムは体内時計に働きかけて眠りをうながす睡眠薬です。効果・飲み方、副作用や作用時間、効かない時の原因や対処法もお伝えします。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ロゼレムとは?
ロゼレム(成分名:ラメルテオン)は2010年に発売開始された比較的新しい睡眠薬です。
ロゼレム(ROZEREM)は、「Rose」と「REM」という言葉から名づけられました。「健やかな眠りを取り戻し、ばら色の夢をみましょう」という願いが込められています。
ロゼレムと他の睡眠薬との違い
ロゼレムと、マイスリー・ルネスタ・ハルシオンなどの「ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬にはその作用機序に大きな違いがあります。
また、その作用の違いから、これまで睡眠薬の課題とされてきた副作用の発生も大幅に改善されました。
ロゼレムは体内時計を調整する睡眠薬
ロゼレムは、睡眠ホルモンのメラトニンに似た働きをする薬です。
メラトニンの作用としては季節のリズムや概日リズム(サーカディアンリズム)の調節作用があります。
メラトニンは光によって調節され夜間に多く分泌される物質で、メラトニンが分泌することにより人間の体は睡眠に適した状態になります。
ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、脳の興奮をおさえることで睡眠へと導きます。
一方、ロゼレムは、メラトニンと同じように体内時計を調節することで睡眠に適した状態に誘導してくれるのです。
ロゼレムの効能・効果
ロゼレムの添付文書による効能・効果は下記の通りです。
不眠症における入眠困難の改善
ロゼレムは従来の睡眠薬のように脳の働きを抑えて催眠作用を引き起こすのではなく、体内時計を調節して眠気を誘発するという作用機序であるため、ロゼレムの効果は従来の睡眠薬と比べてやや弱いとされています。
2週間たっても効果を実感できないときは、お薬の変更を検討する必要があるため、処方元の医師に相談するようにしましょう。
ロゼレムはどれくらいで効く?ロゼレムの作用時間と半減期
ロゼレムを服用した後、1時間弱で体内で薬の濃度が最も高くなる最高血中濃度に達し、約1時間で濃度が半分になる半減期を迎えます。
明け方まで寝付けない方におすすめ
ロゼレムは、体内時計の調節をうながすため、「明け方まで眠れない」「睡眠の時間帯が1時間ずつ遅れていく」などの症状が現れる概日(がいじつ)リズム睡眠障害の改善に最も効果を発揮します。
◼︎概日(がいじつ)リズム睡眠障害とは?
概日リズムとは体内時計によって繰り返される24時間ごとの体のリズムのこと。このリズムが狂うことで社会生活に支障をきたす状態を概日リズム睡眠障害といいます。
不規則な生活をしている方が陥りがちです。
なお、ロゼレムには不安やイライラいなどを和らげる抗不安作用が含まれていないため、不眠の原因が精神的要因にある方にとってはあまり効果はないとされています。
うつ病による不眠への効果は?
うつ病などの症状にも効果はあるのかどうか、疑問に持たれる方も多いようです。
うつ病を合併している方への有効性や安全性は確立していません。服用は、必ず医師の指示のもとで行いましょう。
ロゼレムの用法・用量
ロゼレムの用法・用量は下記の通りです。
通常、成人にはラメルテオンとして1回8mgを就寝前に経口投与する。
基本的には1日1回、1錠を就寝前に服用します。
睡眠薬が効果を発揮している間は、就寝していることが好ましいです。
睡眠途中で一時的に起床し、仕事などで活動する可能性があるときは服用を控えましょう。薬の睡眠誘発による思わぬ事故を招く危険性があります。
また、食事中や食後にロゼレムを服用すると、薬の効果が薄れてしまう可能性があります。空腹時に飲むようにしましょう。
ロゼレムの副作用
ロゼレムは、ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べるとかなり副作用がおさえられています。
とはいえ副作用があることは事実なのでそれぞれ見ていきましょう。
■主な副作用
臨床試験において、ロゼレムには下記の副作用が認めれています。
傾眠(3.4%)、頭痛(1.0%)、倦怠感(0.5%)、浮動性めまい(0.5%)
また、頻度は少ないですが、発疹、便秘、悪心などの症状が起こる場合もあります。
傾眠(眠気)
傾眠というのはいわゆる眠気のことです。
睡眠導入の効果があるのだから当たり前といえば当たり前なのですが、次の日の朝になっても眠気が続いていたりすると大変ですよね。
この睡眠薬における眠気の副作用のことを持ち越し効果(hang over)と呼ぶのですが、これは睡眠薬の代表的な副作用なのです。
依存性について
ロゼレムの一番のメリットといっても過言ではないのが、「依存性がない」という点です。
特に初めて睡眠薬を使用する方などは薬をやめられなくなる不安などがあるかもしれませんが、ロゼレムはその点での心配は必要ありません。
習慣性医薬品の指定からも外れています。
重大な副作用
発生頻度は不明とされているほど稀ですが、重大な副作用としてアナフィラキシー(蕁麻疹、血管浮腫等)が報告されています。
万が一発現した際には重大なものとなるため、皮膚のかゆみや蕁麻疹、息苦しさなどの症状に注意してください。
体調に異常を感じた場合は、すぐに相談しましょう。
ロゼレム使用上の注意
ロゼレムの服用に際しては、以下のことに注意が必要です。
服用してはいけない方
以下は禁忌(ロゼレムを使用してはいけないこと)とされています。
該当する方は必ず医師、薬剤師に報告しましょう。
・重い肝機能障害がある方
ロゼレムの効果が強く現れる可能性が高いです。
軽〜中程度の肝機能障害をお持ちの方も注意しましょう。
このほか、ロゼレムに対してアレルギーなどを起こしたことがある方の使用も禁止されていますので、ご注意ください。
服用に注意が必要な方
以下の方はロゼレムの使用には注意が必要とされています。
該当する方は必ず医師、薬剤師に報告しましょう。
・重い睡眠時無呼吸症候群の方
・脳に器質的障害のある方
使用経験がなく、安全性が確立していません。
高齢者や妊娠中・授乳中の方および小児の服用
高齢者は薬の成分の血中濃度が上昇するおそれがあるので、状態をよくみながら慎重に投与するようにしましょう。
妊娠中の方がロゼレムを使用した場合の安全性は確立されていません。治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用ができますが、できるだけ避けることが望ましいでしょう。
授乳中の方がやむをえずロゼレムを使用する場合は、授乳を中止しましょう。
また、小児に対する安全性も確立していません。
他の薬との飲み合わせ
抗うつ剤・フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)との併用はできません。併用すると、ロゼレムの血中濃度が著しく上昇し、危険が及ぶ可能性があります。
他に服用中の薬がある場合は、事前に医師に報告をしましょう。
◼︎ベルソムラとの併用は?
ベルソムラは、他の不眠症治療薬と併用したときの安全性は証明されていません。
必ず医師の指示のもとで服用を行いましょう。
アルコールとの飲み合わせ
飲酒は副作用が強まるおそれがあるため服用時はお控えください。
ロゼレムが効かないときには?
睡眠薬にはさまざまな種類がありますが、作用や効果の感じ方には個人差があります。人によっては、ロゼレムを飲んでも効果が感じられない方もいます。
効果を感じやすいケース
不眠の程度が軽い方は効果を感じやすくなります。
また、ロゼレムはメラトニンに似た働きをする睡眠薬なので、不規則な生活で昼夜逆転し、体内時計のリズムが乱れるために不眠症になっている方(概日リズム睡眠障害)との相性もよいといえます。
ロゼレムが効かない理由
【不眠の程度が重い場合】
比較的効果が弱いため、不眠の程度が重い方にとっては効きが悪いと感じる傾向があります。
【不眠の原因が精神的要因にある場合】
ロゼレムには不安やイライラなどを和らげる抗不安作用が含まれていません。そのため、不眠の原因が精神的要因にある方にとっては効果が期待できません。
眠れない原因が不安障害などの精神的なことにある場合、抗不安作用を持つ薬剤の処方を医師に相談してみるのもひとつの選択肢です。
【食事中や食後にロゼレムを飲んでいる】
食事中や食事直後にロゼレムを飲むと、薬の成分がうまく吸収されず、効果が薄れてしまいます。ロゼレムは就寝前の空腹時に飲むことで最も効率よく効果を発揮します。
薬が効かないからといってやってはいけないこと
睡眠薬が効かないときに自己判断で服用量を増やすことは大変危険です。
一時的に薬が効きすぎることで起きあがれなかったり、起きてからもボーっとして頭が働かないなど、日中に悪影響を及ぼす可能性があります。また、重篤な副作用に悩まされたり、不眠とは関係ない別の症状につながる危険性もあります。
医師の指示通りの用法・用量を必ず守りましょう。
薬の効果が感じられない場合は、医師に相談して薬の変更などを検討してもらいましょう。
睡眠薬は必ず医師の指示のもと使用しましょう
睡眠薬には、依存性や副作用の強いものもあります。自己判断で使用を中止したり、用法・用量を守らないで使用した場合、症状の悪化や重篤な副作用を招く危険性があります。
必ず医師の指示のもと用法・用量を守って使用するようにしましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
不眠に使える薬の選び方|睡眠薬の代わりの市販薬はある?
ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。この記事では、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関しても解説します。風邪薬を睡眠薬の代わりに使用して良いのかについても解説。

ロゼレムの市販薬はある?代わりの睡眠改善薬を紹介
ロゼレム(ラメルテオン)は病院で処方される睡眠薬(睡眠導入剤)です。この記事では、ロゼレムと同じ有効成分を配合したOTC医薬品(市販薬)の有無について解説するとともに、ロゼレムの代用で使用できる類似した作用をもつ不眠症状に効果のある市販薬薬を紹介します。

睡眠薬の効果の強さ・持続時間の比較|処方薬の種類
不眠症状の改善に使われる睡眠薬。睡眠薬には様々な種類があり、その効果の強さや効果が持続する時間も異なります。この記事では、様々な睡眠薬の効果の強さと効果の持続時間を比較します。

ハルシオンと同じ市販薬はある?|不眠を改善する薬について解説
ハルシオン®は病院で処方される睡眠導入剤です。この記事では、不眠症状に効果がある市販薬やハルシオン®の特徴、効果・副作用、ジェネリック医薬品、睡眠薬と睡眠改善薬の違いについても解説しています。

妊娠中の不眠に市販薬は使える?|妊婦の不眠対策
妊娠中は生活習慣の乱れや妊娠による様々なストレスで不眠になりやすい時期です。この記事では妊娠中の不眠に対して、市販の睡眠改善薬や漢方薬が使用できるのかについて解説しています。

イライラして眠れない!ストレスによる不眠に効く市販薬|睡眠改善薬
不眠症状の大きな原因の1つにストレスがあります。ストレスによる不眠症状は一時的なものであれば市販の睡眠改善薬で対処できる場合があります。この記事では不眠症状に効く市販薬や薬の選び方について解説します!
