カルボシステインとは
カルボシステインは、風邪をひいて痰が出るときなどに医師から処方されるムコダインという薬のジェネリック医薬品です。今回は、このカルボシステインを飲んだ時に眠気を感じる場合と、その原因などについて解説していきます。
カルボシステインの副作用
カルボシステインはジェネリック医薬品なので、有効成分が同じ先発医薬品のムコダインについてインタビューフォームから確認しましょう。
副作用等発現状況の概要
総症例11,066例中、101例(0.91%)に副作用が認められ、主な副作用は食欲不振27例(0.24%)、下痢19例(0.17%)、腹痛15例(0.14%)、発疹11例(0.10%)であった。
ムコダイン錠250mg/500mgインタビューフォーム(杏林製薬株式会社) 2022年12月改訂(第21版) 副作用より引用
以上のように、主な副作用は食欲不振、下痢、腹痛、発疹であり、眠気という副作用はあまり認められておりません。
従って、カルボシステインで眠気が出た、子供がよく眠るようになったという場合は、カルボシステインの使用以外のところに原因がありそうです。
眠気の原因は?
一緒に飲んでいる薬が原因?
カルボシステインを飲むと眠くなったように感じる原因の一つとして、一緒に飲んでいる薬に眠くなる作用がある可能性が考えられます。
たとえば、咳止めに使われるリン酸コデインやメジコン、くしゃみや鼻水・咳などの症状に使われるペリアクチンなどといった薬には、眠気を催す副作用があります。
特に、ペリアクチンは眠気を催しやすい抗ヒスタミン薬なので、一緒に飲んでいる場合は眠気の原因となっている可能性があります。
このように、カルボシステインは他の薬と一緒に出されることが多い薬であり、眠くなる原因は併用している薬に原因がある可能性も考えられます。
病気が原因?
風邪の症状や副鼻腔炎など、病気が原因となっている可能性も考えられます。
風邪を引いているときは、発熱などが原因で体力を消耗しがちです。体力の消耗が原因で体に疲労が溜まると、眠気を感じることがあります。
また、鼻が詰まった状態では空気がうまく取り込めず、眠くなったような感覚になることもあるようです。
子供や赤ちゃんの眠気
カルボシステインを飲んで子供や赤ちゃんが眠たそうにしていたり、眠りがちになった場合も、極端な症状でなければあまり心配する必要はありません。
カルボシステインにはカルボシステインシロップ、カルボシステインDS(ドライシロップ)など、子供や赤ちゃんでも服用しやすいものがあり、処方されることも多い薬です。
子供や赤ちゃんがムコダインの薬を飲んだ後に眠たそうにしていたり、眠りがちになってしまうのも併用している薬、特にペリアクチンなどを一緒に飲んでいる場合はそれらの薬が原因となっている可能性が高いと考えられます。
また、子供は大人に比べて体力が低く、風邪を引いたときなどは疲労が溜まりやすくなるためよく眠るようになることもあります。
カルボシステインの副作用は主にお腹の症状
カルボシステインの一般的な副作用は、食欲がなくなる、お腹が痛くなる、下痢、発疹が出るなどです。これらの副作用は、最も発生頻度が高いものでも食欲不振の0.24%とされており、カルボシステインは比較的安全な薬であると言えます。もしこれらの副作用が現れたとしても、症状が軽いようであれば、ひとまず様子を見てみましょう。
症状があまりひどくならないようであれば使い続けても大丈夫ですが、副作用が強く出ている場合は、なるべく早く医療機関を受診し相談してください。
ただし、発疹や湿疹、呼吸困難などがあらわれた場合は過敏症の可能性があるので、服用を一旦中止して医療機関で相談するようにしてください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
宅配で病院の薬を受け取れます!
ミナカラ薬局が提供するオンライン服薬指導は、病院で受け取った処方箋をもとに、病院で処方される薬をご自宅などで受け取ることができるサービスです。
子どもの世話や仕事で忙しく薬局での待ち時間を少しでも減らしたい方、薬局内での二次感染のリスクを減らしたい方におすすめです。
また、ミナカラ薬局のオンライン服薬指導は、各医療機関が行っているオンライン診療(自宅で医師の診察を受けられるサービス)とあわせて利用することが可能です。医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
感染症を予防するためにも、便利なオンライン服薬指導・オンライン診療を活用しましょう!
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
