クラビットとロキソニンを一緒に飲むときの注意
更新日:
薬剤師監修日:
クラビットはよく使われる抗菌剤の一つですが、ロキソニンと一緒に処方されることがあります。医師の処方であれば心配の必要はほとんどありませんが、併用したときの注意点を確認しておきましょう。

膀胱炎や中耳炎の治療などで使われる抗菌剤のクラビットは、ロキソニンと同時に処方されることがあります。クラビットとロキソニンの組み合わせはあまり良くないという話もありますが、医師の診断により処方される場合は、一緒に服用しても基本的に心配はいりません。
しかし処方薬といっても、飲み合わせに関して注意点もありますので、市販のロキソニンなどの場合はどうかも含め確認しておきましょう。
併用することで痙攣の可能性がある!?
クラビットとロキソニンを併用することになぜ注意が必要かというと、神経内の興奮を抑える働きが阻害され、まれに痙攣(けいれん)を引き起こす可能性が考えられるからです。
中枢神経にはGABA (ギャバ)という神経内の興奮を抑える物質があり、クラビットのみの服用でも、GABA の働きがわずかに阻害されてしまいます。クラビットとともにロキソニンを服用すると、GABAを阻害する作用がさらに強まることで痙攣を誘発するおそれがあると考えられています。
併用しても副作用の頻度は高くならない
痙攣が生じる可能性があるといっても、その頻度は多くありません。クラビットのみの服用で何らかの副作用が起きる確率は1.6%、その内で痙攣が起きる確率は0.01%未満です。また、ロキソニンを含むプロピオン酸系消炎鎮痛薬を併用したとしても、副作用全体の発現率は上がらなかったという報告が出ています。この通り、調査結果から見ても、医師の処方のもとクラビットとロキソニンを適切に併用したときのリスクは特に高まらないといえます。
クラビットとロキソニンの併用はあくまでも注意
クラビットの添付文書を確認すると、ロキソニンとの併用について注意が記載されています。ロキソニンという特定の医薬品名は記載されていませんが、プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛薬にはロキソニンも含まれています。添付文書上では禁忌(禁止すること)ではなく、あくまでも併用注意として記されています。
併用注意(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
フェニル酢酸系又はプロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛薬
フルルビプロフェン等臨床症状・措置方法
痙攣を起こすおそれがある。
機序・危険因子
中枢神経におけるGABAA受容体への結合阻害が増強されると考えられている。
一緒に飲む場合は間隔を空けるべき?
添付文書上で注意となっていても、併用することが心配な方は「飲む間隔を空けるべきなのでは?」と疑問があるかもしれません。
しかし併用する際には、クラビットとロキソニンの飲む間隔を空ける必要はなく、むしろ疾患を改善するために、医師の指示に従って薬を飲み切ることが大切になります。
服用に関して不安な点や疑問があれば、自己判断はぜず医師又は薬剤師に必ず確認しましょう。
市販のロキソニンはクラビットと一緒に飲める?
クラビットとロキソニンが併用できるのは、医師によって処方されたお薬の場合です。クラビットを服用中に、自己判断で市販のロキソニンSやイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬を併用すると副作用を招く恐れがあります。
頭痛や腰痛などの痛みが発生したときは、必ず医師や薬剤師にクラビット服用中のことを伝え、痛み止めについて相談しましょう。
最後に
クラビットとロキソニンの併用は、さほど心配ないといえますが、高齢者や抗菌剤のアレルギーを過去に起こしたことのある方、腎臓に障害のある方などは、併用する前に医師に相談する必要があります。
治療薬を安全に使用するためにも、医師の指示に従って服用するようにしましょう。
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
