生理中のお酒はNG?!アルコールが生理に与える影響とは

更新日:

薬剤師監修日:

生理中の飲酒が身体に与える影響について解説します。正しい知識でお酒とうまく付き合いましょう。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美

女性ホルモンが変化することで月に一度訪れる生理。

生理の影響によって起こる体調の変化はカラダの症状からココロの症状までさまざまです。

お酒が好きで普段からよく飲んでいる方や、会社での付き合いなどで飲まなければならない方も、生理中でも気にせずお酒を口にしていませんか?

生理中の飲酒は必ずしもいけないわけではありませんが、好きなだけ飲んでいいというわけでもありません。

アルコールは生理中の身体や心に影響を与えてしまうことがあります。

生理中にお酒を飲むことは体にどのような悪影響を与えるのかをご紹介します。

お酒が生理に与える影響

脱水状態に注意!

生理中は血液が排出されることにより体内の血液量が少なくなり、脱水や貧血をおこしやすくなります。さらにアルコール自体にも利尿作用があることから、飲酒により脱水状態が助長されることもあります。
また、貧血状態のため体内では酸素が不足してしまい、頭痛やめまいなどの症状があらわれることもあります。生理中に頭痛やめまいがでやすい人は、お酒を多量に飲むことで症状が悪化する可能性があるので注意しましょう。

お酒に酔いやすくなる!

生理中は体の血液が失われるため、いつもと同じ度数や量のお酒を飲んでも、血中のアルコール濃度が高くなり、酔いやすくなります。

また、アルコールを代謝する肝臓の機能には女性ホルモンの働きも関係しています。女性ホルモンのひとつであるエストロゲンには肝臓でのアルコールの代謝を抑える作用があります。

そのため、エストロゲンの量が増える排卵前と月経前も、酔いやすい傾向にありますので、自分の生理周期を把握しながらお酒を飲むことが大切です。

生理中にお酒を飲まなければいけないときは

生理によって体内から血液が失われているので、脱水状態には気をつけないといけません。また、アルコールには利尿作用があるため、飲酒によりさらに脱水状態がすすんでしまうおそれがあります。
脱水状態を防ぐために飲酒の際には、水を一緒に飲むのがおすすめです。また、お酒でカラダを冷やさないように、赤ワインやお湯割りの焼酎などカラダを冷やさないお酒を選んでもいいでしょう。

生理痛の薬とお酒はNG!

生理痛を緩和させるために市販の鎮痛剤を服用している場合は、飲酒は控えましょう。

薬とお酒を一緒に飲むことで薬の効果が弱くなったり、逆に作用を増強させてしまうなど、体に悪影響を及ぼすことがあるためです。

また、薬によっては説明文書に、「服用前後は飲酒しないでください」と明記しているものもあります。

どのような影響がでるかは薬によって異なるため、まずは医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。

おわりに

お酒が好きな方はもちろんのこと、そうでない方もお酒を飲む機会は身近にあると思います。

気の合う友人と一緒だとお酒も進んでたくさん飲んでしまうことも多いのではないでしょうか。

女性にとって生理は切り離せないものです。

生理の時にお酒を飲むリスクをしっかりと理解し、飲む量や飲み方に気を付けて適度に楽しむようにしましょう。

メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!

ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中! メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。

ミナカラ マガジンの登録はこちら 通常価格の約59% OFF

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。