インフルエンザ予防接種で手や腕がしびれる?予防接種の副反応について解説
更新日:
薬剤師監修日:
インフルエンザ予防接種で起こる手や腕のしびれは副反応のひとつです。しびれに関係する重大な副反応や、手にしびれを感じたら何科を受診するのか、副反応が後遺症として残った場合の救済制度を解説。

手のしびれは予防接種の「副反応」
インフルエンザの予防接種後に手や腕がしびれるのは、予防接種の副反応と考えられます。
副反応は、予防接種の目的である「抗体を得る」以外の皮ふや全身に起こる体の自然な反応のことです。予防接種の主な副反応として、頭痛や発熱・寒気などの風邪のような症状や、注射した部分が腫れるといった症状があります。
手のしびれも副反応に含まれ、このような軽度な副反応は20~40%の人に現れますが、通常2~3日で焼失します。
手や腕のしびれが重大な副反応につながる?
予防接種が原因で起こる手のしびれは、2~3日で治る一過性のものもあれば、重症化して健康に影響するものもあります。
2~3日で治る軽度の副反応はあまり心配する必要はありません。
重大な副反応はめったに起こりませんが、重症化を避けるためにも症状の早期発見と早期治療が大切です。初期症状として手のしびれが現れる、重大な副反応である主な疾患を確認しましょう。
急性散在性脳脊髄炎(きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん)
ADEM(Acute disseminated encephalomyelitis)とも呼ばれ、ウイルス感染もしくは予防接種後などに、免疫系が異常に活性化され、脳や脊髄、目の神経への攻撃によって炎症が起こった状態です。
予防接種がきっかけの場合は4週間以内に発症することが多く、手足が動きにくい、手の感覚が鈍い、頭痛、発熱、意識の混濁といった症状をともないます。
日本における15歳以下の発症頻度は年間約60例程度、15歳以下の小児10万人あたり年間0.32人であると推計されています。
インフルエンザ以外にもB型肝炎や日本脳炎のワクチンなどでも急性散在性脳脊髄炎を引き起こすおそれはあります。
急性散在性脳脊髄炎を発症すると重い後遺症を残す場合もあるため、予防接種後に上記の症状が現れた場合には注意する必要があります。
厚生労働省のホームページでは重篤副作用疾患別マニュアルで急性散在性脳脊髄炎の症状や対処について公開しているのでご参照ください。
ギラン・バレー症候群
運動機能をコントロールする運動神経、痛みや物を触る感触など感覚を伝える感覚神経、生命活動を維持している自律神経からなる末しょう神経に障害が起こる疾患です。
体内に侵入してきた異物を排除する働きをする免疫系が、何らかのきっかけで過剰に反応し正常な細胞や組織までをも攻撃している、と考えられています。
初期症状として両手足に力が入らなくなり、しびれが現れます。その後、症状が全身に急速にひろがり、顔の筋肉のまひ、歩行障害など日常生活に支障をきたしてしまうほどに進行し、回復に長期間のリハビリが必要になる重大な疾患です。
日本における発症頻度は人口10万人当たり年間1~2人の発症と推計されています。
インフルエンザの予防接種をきっかけとする場合は接種から2~6週間以内に発症することが多いです。
厚生労働省のホームページでは重篤副作用疾患別マニュアルでギラン・バレー症候群の症状や対処について公開しているのでご参照ください。
けいれん発作
全身または手足の筋肉が硬直しガクガクと震える、意識がなくなる、筋肉が激しく震えたあとに呼吸が弱くなる・口から泡をふく・尿便を失禁するなどの発作症状が起こります。
必ずしも現れるとは限りませんが、手足のしびれ、手足のピクつき、めまい、ふるえ、ふらつき、一時的に意識が遠のくなどの症状はけいれんの初期症状として現れることがあります。
予防接種後にこのような症状が現れたら、早めに医師・薬剤師に連絡して指示をあおぎましょう。
しびれが続く時は何科に行くべき?
インフルエンザの予防接種を受けた後に副反応と疑われる手のしびれが続く場合は、予防接種を受けた医療機関、または整形外科、神経内科を受診しましょう。
手のしびれをともなう疾患は多々あるので、自分で原因を判断することは危険です。予防接種後に手のしびれが現れたら、原因を明らかにするためにも医療機関でしっかりと調べてもらいましょう。
腫れやかゆみ、痛みなど、予防接種後に手や腕に現れるほかの症状については関連記事をごらんください。
医薬品副作用被害救済制度とは
どんなに健康な状態で予防接種を受けても、副反応を防げないことがあります。
予防接種により重大な副反応が起き、重症化して医療費がかさんでしまった場合のことを考えて『医薬品副作用被害救済制度』を知っておくと良いでしょう。
『医薬品副作用被害救済制度』とは、正しく医薬品を使用したにもかかわらず副作用により重症な症状を引き起こし、入院が必要なほどの健康被害が出てしまった人を救済する制度です。
インフルエンザワクチンも医薬品にあたるので、『医薬品副作用被害救済制度』を利用したいと考える人は医薬品副作用被害救済制度について確認しましょう。
また、厚生労働省では予防接種による副反応について相談できる感染症・予防接種相談窓口が設けられてるので、問い合わせてみるのも選択肢のひとつです。
おわりに
予防接種後の手のしびれは、2~3日でおさまる程度の軽度な症状から、放っておくと重症化する症状まであり、さまざまな疾患と関係していることがあります。
もし手のしびれが4日以上続く場合は、医療機関を受診して原因を調べてもらいましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
