ミナカラ
生理で下痢になる原因と対処法を解説
更新日
2024.07.18
薬剤師監修日
2024.07.18

生理で下痢になる原因と対処法を解説

生理トラブルの中でも下痢や下腹部痛は多くの女性が経験する悩みのひとつです。この記事では生理で下痢が起こるメカニズムについて解説します。また、症状をやわらげるために生活で気を付けることと、生理中の下痢や腹痛に使える薬も紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

生理に関するトラブルは、生理前から起こるPMS(月経前症候群)をはじめ、生理痛や月経困難症など日常生活が困難になるほどのトラブルにみまわれる人もいます。

特に生理中は子宮や腸の働きがいつもと変化するため、普段は便秘気味でも生理中には下痢になるという女性も少なくありません。

生理中に下痢になりやすい理由は、女性の身体はホルモンバランスに大きな影響を受けているためです。

この記事では生理と下痢の関係について解説するとともに、生理中の下痢に使える市販薬を紹介します。

生理中は下痢になりやすい

生理に向けてプロゲステロンの分泌が低下する

生理周期は人によって異なりますが、平均で28日周期といわれています。

女性の生理周期は①月経期→②卵胞期→③排卵期→④黄体期という4つの周期を繰り返します。

排卵後から生理までに多く分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)は、受精や着床を助けて妊娠に備えるためのホルモンです。

プロゲステロンは子宮の収縮を抑えるとともに、腸の収縮運動もおさえるため、分泌量が増えることにより腸の動きが悪くなります。そのため、排卵後から生理前には便秘が起こりやすくなります。

ところが、妊娠が成立しなければ生理に向かってプロゲステロンの分泌は低下します。

すると、これまで抑えられていた代謝や腸の動きが元に戻って活発になり、一気に排出しようします。

そのため生理直前から生理中にかけては下痢になりやすくなる傾向があります。

プロスタグランジンの増加

生理直前に、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が低下したことで、腸の動きが活発になると同時に、プロスタグランジンの分泌も増えます。

プロスタグランジンは、子宮を収縮させて経血を体外へ排出させる役割がありますが、子宮だけではなく腸も収縮させる作用があります。

そのため、生理中に下痢や腹痛を引き起こすことがあります。

生理後の下痢で考えられる原因

生理中はプロスタグランジンの影響により下痢になりやすいといえます。

生理が終わってから排卵までの間には、プロゲステロンやプロスタグランジンの分泌は低下し、エストロゲンという女性ホルモンが多く分泌されます。

そのため、生理後に女性ホルモンが原因となる下痢が起こるとは考えにくいです。

もしも生理後に下痢が続く場合は、他の原因が考えられます。

子宮内膜症や子宮筋腫などの病気も腹痛や便通異常があらわれることがあるため、生理周期に合わせて下痢や腹痛を繰り返してつらい場合は、一度婦人科を受診しましょう。

生理中の下痢や腹痛の対処法と症状をおさえる薬

生理中の下痢や腹痛をやわらげるためには、体を冷やさないことが大切です。温かい服装を心がけ、体を温める食べ物や飲み物を積極的にとりましょう。

また、香辛料などの刺激物は下痢を悪化させるため、下痢や腹痛がある時は控えましょう。コーヒーなどカフェイン量の多い飲料やアルコールも避けたほうがいいでしょう。

生理中の腹痛に使える薬

つらい生理痛には、痛みの原因物質であるプロスタグランジンの生成をおさえる鎮痛薬の使用が効果的です。

イブプロフェンやロキソプロフェンなどは、プロスタグランジンの生成をおさえる鎮痛成分です。

ロキソニンS

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

ロキソプロフェンを成分とした鎮痛薬です。

月経痛(生理痛)のほか頭痛や腰痛などにも効果を発揮します。

生理痛に効く市販薬について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

生理中の下痢を止めたいときに使える薬

下痢によって体力の消耗などの危険性がある場合は、薬で下痢を止めて体力の消耗をおさえることもひとつです。

ピシャット下痢止めOD錠

【指定第2類医薬品】ピシャット下痢止めOD錠 12錠

有効成分としてロペラミド塩酸塩を配合した下痢止めの薬です。有効成分が腸に直接作用してぜん動運動をおさえ、腸管内の水分分泌をおさえることで下痢を改善します。15歳から使用できます。

水なしで服用できるので、通勤中・会議中などのどんなシーンでも使用できるのが特徴です。

ストッパエル下痢止めEX

【第2類医薬品】ストッパエル下痢止めEX 12錠

3種類の有効成分を配合した下痢止めです。ロートエキスが腸の異常収縮をおさえ、タンニン酸ベルベリンが腸粘膜の炎症を鎮めて腸内の水分が過多になるのを防ぎます。生薬シャクヤクエキスが生理痛など腹痛をともなう下痢の痛みをやわらげます。

15歳から使用できる、水なしで服用できるアップル味のチュアブルです。

下痢に効く市販薬について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

おわりに

女性ホルモンやプロスタグランジンの影響によって、生理中に下痢や腹痛が起こる場合があります。

まずは、生活習慣を見直してみて、症状が落ち着かないようならば市販薬を使用するのも一つの手です。

また、毎月ひどい生理痛や下痢で日常生活に支障が出る場合は、一度婦人科で診察を受けることをおすすめします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。