リンデロン®の種類と違い|リンデロンVと同じ成分の市販薬を解説

更新日:

薬剤師監修日:

リンデロンは、皮膚の炎症に効く薬です。この記事では、4種類のリンデロン(DP・V・VG・A)の特徴や、そのなかでもリンデロンVとVGの代わりに使える市販薬について解説します。また、リンデロンは陰部に使える?やけどに使える?などといった疑問にもお答えします。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美
都筑 亜希 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 都筑 亜希
Share

リンデロン®(DP・V・VG・A)の種類と違い

リンデロンの塗り薬には、リンデロンDP・リンデロンV・リンデロンVG・リンデロンAの4種類があります。

4種類のリンデロンは、ステロイド成分を含むという点では共通しているものの、種類によってその他に成分が含まれているものもあり、それぞれ効果や使用できる部位も異なります。

ここでは、4種類の特徴について解説します。

リンデロンのステロイドの強さ

リンデロンはステロイドと呼ばれる抗炎症成分が配合された薬で、湿疹などの皮膚症状に使用されます。

ステロイドには、皮膚の炎症によるかゆみや腫れ、痛みなどの症状をおさえる効果があり、作用の強さによって以下の5段階にわけられています。

また、5段階のうち、ストロンゲストとベリーストロングは病院で処方される処方薬のみで、市販薬は、ストロング、ミディアム、ウィークの3段階に限られています。

ステロイドの強さ/ステロイドランク

リンデロンの種類と特徴

リンデロンは製品名の最後につくアルファベットによって製品が異なり、ステロイドの強さも異なります。

ステロイドのランク 特徴
リンデロンDP ベリーストロング
(とても強い)
大人は顔や陰部を除く体、子どもは腕や足などに多く
処方される。成分はステロイドのみ
リンデロンV ストロング
(強い)
大人は全身、子どもの場合は顔や陰部を除く体に処方
されることが多い。成分はステロイドのみ
リンデロンVG ストロング
(強い)
リンデロンVと同じステロイド成分+細菌感染した患部での
細菌増殖を防ぐ抗生物質を配合
リンデロンA ウィーク
(弱い)
眼や耳などの特別な部位に使用される。
ステロイドに加えて、抗生物質を配合

リンデロンDP

ベタメタゾンジプロピオン酸エステルというステロイドのみを配合した薬です。ステロイドの強さは、処方薬のみに限られるベリーストロングのため、同じ成分の市販薬はありません。

湿疹・皮膚炎・乾癬(かんせん)などから虫刺されまで幅広い皮膚症状の改善に使用されます。

剤形は、軟膏・クリーム・ゾル(ゲルになる前の液状のもの)があります。

リンデロンV

ベタメタゾン吉草酸エステルというステロイドのみを配合した薬です。

湿疹・皮膚炎・虫さされから円形脱毛症まで、皮膚症状の赤み・はれ・かゆみをおさえる目的で使用されます。

耳の手術後の傷にも使用されることもあります。

剤形は、軟膏・クリーム・ローションがあります。

▶︎リンデロンVと同じ成分の市販薬についてはこちら

リンデロンVG

ベタメタゾン吉草酸エステルというステロイドとゲンタマイシン硫酸塩という抗生物質を配合した薬です。

リンデロンVの成分に抗生物質が配合された薬で、ステロイドの抗炎症作用と抗生物質の抗菌作用で、皮膚のかゆみ・赤み・はれなどをおさえます。また、外傷ややけどなどの二次感染を防ぎます。

剤形は、軟膏・クリーム・ローションがあります。

リンデロンVGと全く同じ成分の市販薬は販売されていませんが、代わりに使える市販薬についてはいくつかあり、別記事で詳しく解説しています。

リンデロンA

リンデロンAは、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムというステロイドとフラジオマイシン硫酸塩という抗生物質が配合された薬です。

ステロイドの強さは正式には分類されていませんが、目や鼻など過敏な部分にも使用できることからウィーク(弱い)に相当すると考えられています。

主に、細菌の感染をともなう目や耳の周囲にできた皮膚の炎症に使用されます。

また、進行性壊疽性鼻炎という鼻炎の一種や耳鼻咽喉の手術後にも使用されることがあります。剤形は、軟膏に加え、点眼や点鼻用の液剤があります。

リンデロンVと同じ成分の市販薬

リンデロンVは、有効成分がベタメタゾン吉草酸エステルのみで、抗生物質を含まないステロイド外用剤です。

リンデロンVには、同量の成分が配合されたスイッチOTC医薬品リンデロンVsが販売されています。

リンデロンVsが使える症状

リンデロンVsが使える症状は、次の通りです。

リンデロンVsが使える症状

しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん

リンデロンVsには3種類の剤形があります

リンデロンVsには、軟膏・クリーム・ローション、3種類の剤形があります。

剤形によって、塗るのに適した箇所や患部の状態が異なるため、ご自身の症状に合ったものをお選びください。

商品画像 特徴

リンデロンVs軟膏

・軟膏タイプ

・べたつきはあるものの、刺激は少なく患部を保護する力が高い

・しみにくい方がいい方に

リンデロンVsクリーム

・クリームタイプ

・伸びが良く広範囲に塗りやすい

リンデロンVsローション

・ローションタイプ

・頭皮などの毛が生えている部位に

リンデロンVs軟膏

リンデロンVs軟膏 10g【指定第二類医薬品】

成分 剤形

ベタメタゾン吉草酸エステル
(ステロイド)

軟膏

リンデロンVs軟膏は、塗ったときのべたつきはあるものの、傷口にしみにくく、患部を保護する力に長けた軟膏タイプです。ジュクジュクタイプ、カサカサタイプ、どちらの状態の患部にも使用しやすい剤形です。

冬などで乾燥しやすいとき、刺激がない方がいいという方にもおすすめです。

リンデロンVsクリーム

リンデロンVsクリーム 10g【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形

ベタメタゾン吉草酸エステル
(ステロイド)

クリーム

リンデロンVsクリームは、べたつきが少なく、伸びが良いクリームタイプです。カサカサした患部に使用しやすい剤形です。

ベタつきにくい使用感のため、夏場の使用にも適しています。

リンデロンVsローション

リンデロンVsローション 10g【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形

ベタメタゾン吉草酸エステル
(ステロイド)

ローション

リンデロンVsローションは、クリームよりさらにべたつきがないさらっとした使用感のローションタイプの薬です。軟膏やクリームが塗りにくい、頭皮など毛が生えている部分への使用に向いています。

ただし、刺激を感じることがあるため、傷がある部分には向いていません。

市販のリンデロンが使える部位

リンデロンは、種類や症状によって使用できる部位が異なります。

陰部に使える?

陰部は他の部位よりも皮膚が薄く、薬の吸収率も比較的高くなることから副作用が出やすい部位でもあります。

処方薬のリンデロンは、陰部の皮膚の炎症に処方されることもあります。

一方、市販薬のリンデロンにはステロイドが含まれていることで、自己判断で使用すると、副作用が生じるおそれもあり、使用はおすすめできません。デリケートゾーンに市販薬を使用したい場合には、ステロイド無配合の薬を使用しましょう。

ステロイド成分無配合で、女性のデリケートゾーン(陰部)に使える薬については、こちらをご覧ください。

男性の場合は、次の記事で解説しています。

リンデロンは顔に使える?

リンデロンは、医師の指示があれば顔に使用することもできます。

ただし、陰部と同様に、ステロイド成分の皮膚からの吸収率が高いため、自己判断で使用することはやめましょう。

水ぶくれや化膿には使える?

水ぶくれや化膿の症状がある場合、基本的には自己判断でリンデロンを使用せずに一度病院を受診しましょう。

虫刺されには使える?

リンデロンは炎症が強い虫刺されによく処方されます。ただし、症状によって適した薬が異なるため、虫刺されの市販薬をお探しの方はこちらを参考にしてください。

やけどには使える?

処方薬のリンデロンがやけどに対して処方されることもあります。

ただし、市販薬のリンデロンVsはやけどに適応がなく、また、ステロイドには免疫抑制作用があり、化膿している(細菌に感染している)皮膚に使うとかえって悪化するおそれがあるため、自己判断で使用することはできません。

病院で処方されるリンデロンなどのステロイド外用薬は、患者さん一人一人の皮膚の状態や症状に合わせて処方されているため、やけどで処方された場合は、医師の指示に従い使いましょう。

やけどに使える市販薬については、次の記事をご参考にしてください。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。

ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

▼LINEで薬剤師に相談する▼

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター都筑 亜希

2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

編集者ページへ
都筑 亜希 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ

ステロイドの処方薬の1つにリンデロンがありますが、リンデロンは虫刺されにも使用することが可能です。しかし、リンデロンシリーズのステロイド配合薬は複数存在し、強さのランクによって使用できる部位が異なります。この記事ではリンデロンの種類と強さのランクについてや、同じ成分が配合された虫刺されに効く市販薬を紹介します!また、リンデロンの代わりに使用できる市販薬を紹介します。

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ

男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く市販薬|陰嚢湿疹の治し方

男性の陰部(股間・男性器)のかゆみにはかゆみ止め成分が配合された市販薬を、赤みがある場合は皮膚の炎症をおさえる抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのがよいでしょう。 男性の陰部(股間・男性器)に効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く市販薬の選び方や、陰部(股間・男性器)のかゆみの予防方法などについて解説しています。

男性の陰部(股間・男性器)のかゆみに効く市販薬|陰嚢湿疹の治し方
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。