ルミンAの効果とは?飲み方・副作用についても解説
更新日:
薬剤師監修日:
ルミンAは、巷で花粉症・ニキビ・アトピーなどに効くと噂されている薬です。ルミンAとはどんな薬なのか、その効果や副作用、飲み方などについて解説します。

ルミンAの効果!巷の噂は本当なのか?
ルミンAは、花粉症、ニキビ、アトピー、だるさ、疲れなどに効果があったという人がおり、様々な情報が飛び交っています。
ルミンAは、組織細胞を活性化して末梢血管の血流を促進してこれらの症状に効果をあらわす薬です。
また、眠くなる成分は入っていません。
ルミンAの成分「クリプトシアニンO.A.コンプレックス」とは
ルミンAの有効成分は、感光色素の一種である「クリプトシアニンO.A.コンプレックス」です。クリプトシアニンO.AコンプレックスにはクリプトシアニンO.A.1、O.A.2、O.A.3の3種類の成分が含まれています。これらの成分が炎症・症状を元の状態になるよう修復することで、繰り返す悩みをケアします。
もともとは写真の写真の増感用に合成された「感光色素」でしたが、その後の研究で傷への効果が発見されたことから医学的研究が始まりました。
ルミンAってどんな薬?
ルミンAの効果
ルミンAには1錠中の有効成分の量が異なる2種類があり、効能効果も異なる部分があります。
それぞれの添付文書に書かれている効果は、次のとおりです。
■錠剤ルミン®A-50γ
1錠あたりの成分量 | クリプトシアニンO.A.コンプレックスを50μg |
効能効果 | アレルギー性疾患,食欲不振,倦怠,貧血,一般虚弱体質,凍傷,熱傷,一般創傷,急性化膿性疾患,末梢神経性疾患 |
また、ルミンAを販売している株式会社林原のサイトによると、錠剤ルミン®A-50γを使える具体的な症状として花粉やハウスダストなどによるアレルギー性疾患、虚弱体質、貧血、疲れに使えると紹介されています。そのほか、打撲傷、すり傷、切り傷、口内炎、にきび、手足のしびれ、しもやけ、やけどなどにも使用できます。
■錠剤ルミン®A-100γ
1錠あたりの成分量 | クリプトシアニンO.A.コンプレックスを100μg |
効能効果 | 急性化膿性疾患,末梢神経性疾患,急性・慢性湿疹,一般創傷,熱傷,凍傷,汗疱性白癬 |
なお、ルミンAを販売している株式会社林原のサイトによると、錠剤ルミン®A-100γを使える具体的な症状として湿疹、にきび、水虫といった皮膚トラブルに使用できると紹介されています。そのほか、打撲傷、すり傷、切り傷、口内炎、副鼻腔炎、手足のしびれ、しもやけ、やけどなどにも使用できます。
副作用
ルミンAは第3類医薬品です。万が一次のような症状が現れた場合は、使用を中止し、医師や薬剤師などに相談してください。
皮膚:創傷の分泌増加
消化器:食欲不振
その他:発熱
飲み方
1日1回1錠を空腹時に白湯又は冷水で服用して下さい。効果があらわれない場合には、1回2錠を服用して下さい。
成分
錠剤ルミン®A-50γは1錠中 クリプトシアニンO.A.コンプレックス50μg、錠剤ルミン®A-100γはクリプトシアニンO.A.コンプレックス100μgを含有しています。
いずれの製品も添加物としてアラビアゴム、タルク、炭酸水素ナトリウムを含有しています。
使用上の注意点
次のような人は服用前に医師、薬剤師に相談してください。
(1)妊婦又は妊娠していると思われる方。
(2)医師の治療を受けている方。
小児の使用に関して以下のような注意喚起がされています。
・幼児または小児に服用させる場合は、薬剤がのどにつまらないよう、保護者の指導監督の下に服用させて下さい。
・3歳未満の乳幼児には、のどにつまる恐れがありますので服用させないで下さい。
また、1か月ほど使用しても症状の改善がみられない場合は、服用を中止して医師または薬剤師にご相談ください。
おわりに
ルミンAは、細胞を活性化させることで炎症や症状を抑える薬です。様々な症状に効果があるとされていますが、薬の効き目には個人差があります。購入の際は、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
