
フェロベリンとは?
フェロベリンは下痢止めとして使われる薬です。有効成分として、ベルベリン塩化物水和物とゲンノショウコエキスが含まれています。今回はフェロベリンについて解説します。
フェロベリンの市販薬は販売されている?
フェロベリンは医師からの処方箋が必要な薬ですが、フェロベリンと同じ有効成分が含まれた市販薬も販売されています。
【第2類医薬品】ワカ末止瀉薬錠 30錠
フェロベリンの効果・作用
作用機序:なぜ効くの?
フェロベリンに含まれる有効成分はベルベリン塩化物水和物とゲンノショウコです。
この2つの成分が腸管のぜん動抑制作用をはじめ、腸管平滑筋収縮抑制、抗菌、腸内の腐敗や発酵の抑制、胆汁分泌促進、収れんなどの薬理作用を持っています。
これらの作用が下痢の原因にアタックし、腸内を正常に保つことで下痢を止めることができます。
効果・効能
フェロベリンは下痢症の改善に効果的な薬です。
添付文書における適応症の記載は下痢症のみとなっています。
効能又は効果
下痢症
下痢の予防としての適応症はありません。
フェロベリンの用法・用量
用法・用量
通常、成人では1回2錠を1日3回服用します。
薬の摂取量や摂取回数は、年齢や症状によって適宜増減することがあります。医師に指示された服用方法を守って服用してください。
用法及び用量
通常成人1回2錠を1日3回経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
フェロベリンの使用上の注意
フェロベリンの添付文書から使用上の注意を確認しておきましょう。
ノロウイルスやO157には使用しない
O157をはじめとする腸管出血性大腸菌や赤痢菌など、細菌性の下痢症状をもつ人はフェロベリンを使用できません。
感染性の下痢は身体の中にある細菌を体外に出さないと根本的な解決ができず、下痢止め薬を使うことでかえって治療期間を長引かせてしまう可能性があるからです。
添付文書でも禁忌として細菌性の重い下痢症状を持つ人に対して、医師はフェロベリンを投与してはいけないと記載されています。
禁忌(次の患者には投与しないこと)
出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌 (O157等) や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長をきたすおそれがある。]
細菌性下痢については、症状がたとえ重いものではなくても、原則としてフェロベリンは使用できません。
やむを得ず服用するときも医師の判断の上で、慎重な服用が必要となります。
原則禁忌(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
細菌性下痢患者[治療期間の延長をきたすおそれがある。]
フェロベリンを服用するとき注意が必要な人
フェロベリンを使用するにあたっての注意については知っておく必要があります。以下をご覧ください。
妊娠中・授乳中に使用できる?
妊娠中・授乳中の使用に関しては2022年5月現在、メーカーより注意は出ておりません。
ただし、妊娠の経過や母体の状態によってはフェロベリンの服用が適さないこともあります。妊娠中の下痢症状に安易にフェロベリンをはじめとする止瀉薬を自己判断で服用することはやめ、必ず医師に相談しましょう。
子どもは使用できる?
子どもの使用に関しては2022年5月現在、メーカーより注意は出ておりません。
ただし、子どもは大人に比べ薬の代謝、排泄機能が未熟であるため、服用量や服用の必要性には大人よりも慎重な見極めが必要となります。そのため、自己判断での服用はやめましょう。
高齢者は使用できる?
高齢者のフェロベリンの使用は可能です。
ただし、高齢者は生理機能の低下していることが多いため、副作用が出やすくなることがあります。医師と相談の上で適切な服用をしていきましょう。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること。
フェロベリンの副作用
フェロベリンに副作用はある?
臨床試験では調査症例624例中、副作用として便秘2例(0.3%)がみられたという報告があります。
そのほか起きうる副作用として発疹があげられており、添付文書では以下のように記載されています。
副作用
市販後の一般臨床試験等による調査症例624例中、副作用として便秘2例 (0.3%) がみられた。
消化器(0.1~5%未満) ・・便秘
皮膚 (頻度不明) ・・発疹
おわりに
フェロベリンはつらい下痢の症状を止めてくれる薬です。つらい症状を早く治すためにも、正しい服用を心がけましょう。
少しでも効果に疑問をもったときには漫然と使用を続けず、処方した医師または薬剤師に相談してみましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
