セルベックス(テプレノン)の特徴|効果・副作用・代わりの市販薬
更新日:
薬剤師監修日:
セルベックスの成分『テプレノン』は、胃粘液の分泌を増加させ、傷んだ胃粘膜の保護や修復をする成分です。胃炎や胃潰瘍の治療に使用されています。この記事では、セルベックスの効果や副作用などの特徴や代わりに使える市販薬について解説します。

セルベックスとは?
セルベックスは、胃炎や胃潰瘍の症状を改善する処方薬です。また、胃の粘膜を保護する役割があるため、ロキソニンなどの解熱鎮痛薬と一緒に処方されることもあります。
セルベックスの剤形には、カプセルと細粒の2種類があり、それぞれ『セルベックスカプセル50mg』と『セルベックス細粒10%』という名前で取り扱われています。
剤形の違いによる効能・効果の違いはありませんが、カプセル剤はカプセルの中に顆粒と粉末が入っているため、細粒に比べ直接的に薬の味を感じにくいことが特徴としてあげられます。
成分は『テプレノン』
セルベックスの成分『テプレノン』には、胃粘液の分泌を増加させ、傷んだ胃粘膜の保護や修復を促進する効果があります。
ジェネリック医薬品
セルベックスのジェネリック医薬品は、以下のような名前で様々な製薬会社から販売されています。(2023年1月現在)
セルベックスと同様ジェネリック医薬品にもカプセルと細粒2種類の剤形があります。
セルベックスのジェネリック医薬品例 |
・テプレノンカプセル50mg ・テプレノン細粒10% |
---|
セルベックスなどの処方薬は宅配便でも受け取れます
セルベックスなどの病院で処方される薬は、薬局に処方箋を持って行く必要がありますが、ミナカラ薬局が提供するオンライン服薬指導は、病院で受け取った処方箋をもとに、病院で処方される薬をご自宅などで受け取ることができるサービスです。
子どもの世話や仕事で忙しく薬局での待ち時間を少しでも減らしたい方、薬局内での二次感染のリスクを減らしたい方におすすめです。
また、ミナカラ薬局のオンライン服薬指導は、各医療機関が行っているオンライン診療(自宅で医師の診察を受けられるサービス)とあわせて利用することが可能です。医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
感染症を予防するためにも、便利なオンライン服薬指導・オンライン診療を活用しましょう!
セルベックスの効能・効果
セルベックスの効果・効能は、以下の通りです。
効能又は効果
下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期胃潰瘍
胃炎・胃潰瘍の主な原因
胃炎・胃潰瘍の主な原因は、食べ過ぎやストレスなどによって胃酸などの”攻撃因子”と、胃粘液などの”防御因子”のバランスが乱れることです。セルベックスは”防御因子”を増強する薬で、胃粘膜を保護する作用や損傷した胃粘膜を修復する作用があります。
セルベックスの用法・用量
用法・用量
■セルベックスカプセルの用法・用量
通常、成人は1日3カプセルを毎食後の3回にわけて使用します。
なお、年齢や症状によって用量を調整する場合があります。
通常成人、3カプセル(テプレノンとして150mg)を1日3回に分けて食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
■セルベックス細粒の用法・用量
通常、成人は細粒1.5gを毎食後の3回にわけて服用します。
なお、年齢や症状によって用量を調整する場合があります。
通常成人、細粒1.5g(テプレノンとして150mg)を1日3回に分けて食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
空腹時ではなく食後に服用しましょう
セルベックスの成分テプレノンは脂溶性で、胃の中に食べ物がある食後の方が吸収されやすいため食後の服用がよいとされています。
また空腹時に服用すると、薬の効果が十分に感じられない可能性もあるためご注意ください。
セルベックスの使用上の注意
セルベックスの使用上の注意については、以下の通りです。
妊娠中に使用できる?
妊娠中はできるだけ控えることとなっていますが、どうしても必要な場合は必要最小限の範囲で処方されることがあります。
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中の投与を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
授乳中に使用できる?
授乳中にセルベックスを使用する場合は、効果と母乳栄養の有益性を考えて、授乳の継続もしくは中止を検討することとされています。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
服用を希望する際は、医師にご相談の上、使用するようにしましょう。
子どもは使用できる?
15歳未満の子どもについては使用した経験は少ないとされていますが、医師の判断で使用するケースがあります。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
セルベックスの副作用
セルベックスを服用した際の副作用発現頻度は0.48%と報告されています。副作用の発現に関しては個人差によるものが大きいため、セルベックスの副作用についてしっかり確認しておきましょう。
重大な副作用|肝障害、黄疸
発現頻度は不明ですが、まれに重い副作用として、肝機能障害、黄疸が現れることがあります。
このような重い副作用の発現頻度は低いとされていますが、少しでも身体に異変を感じたら、処方した医師または薬剤師にご相談ください。
その他の副作用|消化器、肝臓、精神症状など
セルベックス服用時、その他の副作用として以下のような症状が発現することがあります。
発現部位 | 副作用 |
---|---|
消化器 | 便秘、下痢、嘔気、口渇、腹痛、腹部膨満感 |
肝臓 | AST(GOT)、ALT(GPT)の上昇 |
精神神経系 | 頭痛 |
過敏症 | 発疹、そう痒感 |
その他 | 総コレステロールの上昇、眼瞼の発赤・熱感、血小板減少 |
セルベックスとの飲み合わせ
セルベックスと他の薬の飲み合わせについて、添付文書に併用禁忌・併用注意とされている薬の記載はありません
ただし、基本的にどのような薬でも、同様の働きをする薬を必要以上に併用するのは適切ではありません。医師から特別な指示がない限り、セルベックス服用時は同様の働きをする胃薬との併用は避けておきましょう。
セルベックスと同じ成分の市販薬はある?
セルベックスと同じ成分を含む市販薬は販売されています。ただし、セルベックスの代わりとなる市販薬は、使える症状が限られています。
セルベックスの処方薬と市販薬の違い
セルベックスの処方薬と市販薬は、使える範囲や成分などに違いがあります。また、処方薬セルベックスの成分は『テプレノン』のみですが、代わりとなる市販薬には『テプレノン』以外の成分も含まれています。
セルベックス | 代わりとなる市販薬 | |
---|---|---|
使える範囲 |
・胃炎、胃潰瘍 |
・胃もたれ、胸やけ、食べすぎ、飲みすぎ、胃部・腹部膨満感、 |
成分 |
・テプレノンのみ |
・テプレノン ・テプレノン以外の健胃生薬、消化酵素など |
代わりとなる市販薬に含まれている成分
●健胃生薬
生薬は、漢方薬を構成する原料で、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる部分を加工したものです。健胃生薬には、弱った胃の働きを高める作用があります。
●消化酵素
食べすぎなどの際に消化を助けます。また、胃もたれや消化不良にも効果があります。
セルベックスの代わりに使える市販薬
セルベックスと同じ『テプレノン』を含む市販薬を紹介します。
セルベール
セルベール【第二類医薬品】

『テプレノン』に加え、2種の健胃生薬『ソウジュツ』と『コウボク』を含む細粒タイプの薬です。
『テプレノン』が胃粘液を増やし、胃酸やアルコールなどによる刺激から胃を守ります。また、生薬が胃の運動を活発にして弱った胃の状態を整えます。
少し無理をしたり、少し胃に負担がかかるだけで不快な症状を感じる方におすすめです。
セルベール整胃錠
セルベール整胃錠【第二類医薬品】

『テプレノン』に加え、2種の健胃生薬『ソウジュツ』と『コウボク』を含む錠剤タイプの薬です。細粒タイプの薬が苦手な方、錠剤タイプを好む方におすすめです。
またセルベール同様、少し無理をしたり、少し胃に負担がかかるだけで不快な症状を感じる方にもおすすめです。
新セルベール整胃プレミアム〈細粒〉
新セルベール整胃プレミアム細粒【第二類医薬品】

『テプレノン』に加え、2種の健胃生薬『ソウジュツ』と『コウボク』、消化酵素『リパーゼAP6』を含む細粒タイプの薬です。
テプレノンは、成人1日の服用量において医療用と同量配合されています。
脂肪を分解し、消化する力を高める消化酵素も含まれているため、食後に胃もたれを感じることが多くなった方や、少ない量でも食べ過ぎたと感じるようになった方におすすめです。
新セルベール整胃プレミアム〈錠〉
新セルベール整胃プレミアム錠【第二類医薬品】

新セルベール整胃プレミアムの錠剤タイプの薬です。細粒タイプの薬が苦手な方、錠剤タイプを好む方におすすめです。
細粒タイプと同様、テプレノンは、成人1日の服用量において医療用と同量配合されています。
食後に胃もたれを感じることが多くなった方や、少ない量でも食べ過ぎたと感じるようになった方にも適しています。
使用上の注意|治らない場合は病院へ
医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
また上記の市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守り、下記の症状がみられる場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
症状 |
・便秘、下痢、口のかわき ・2週間程使用しても症状が良くならない場合 など |
---|
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
胃痛・胃もたれに効く市販薬|症状別での胃薬の選び方
胃痛や胃もたれに効く市販の胃薬は種類が多く、症状によって適した薬が異なります。この記事では、胃痛や胃もたれに効く胃薬の選び方と、市販薬を紹介します。

胸焼けに効く市販薬|原因と胃薬の選び方
胸やけを放置すると悪化の危険性があるため、早めのケアが重要です。この記事では胸やけに効くおすすめの市販薬や、胃薬の正しい選び方、胸やけの原因について解説します!

パンシロン ソフトベールの販売中止はなぜ?|代わりに使える市販薬を解説
パンシロン ソフトベールは、胃粘液を増やして弱った胃を守る胃腸薬ですが、2022年2月に製造・販売が終了しました。この記事では、パンシロン ソフトベールが製造・販売が終了した理由や、代わりに使える薬について解説します。
