サワシリンってどんな薬?副作用や効果、使用上の注意について添付文書から徹底解説!
更新日:
薬剤師監修日:
サワシリンの副作用・効果・剤形の特徴・小児への飲ませ方について解説しています。サワシリンを服用する際の参考にしてください。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

サワシリンは咽頭炎や膀胱炎・除菌療法に使用される薬です
サワシリンは主に風邪が悪化した時などの咽頭炎、気管支炎、肺炎の他、膀胱炎やヘリコバクター・ピロリの除菌療法などに使われます。
子どもから大人まで使用することができる薬です。
子どもに処方されることがある薬なので、サワシリンの子どもへの飲ませ方や副作用については保護者の方も知っておきたいですね。
この記事では、サワシリンについて添付文書を中心に解説しています。
サワシリンとは?
サワシリンはどんな薬?
サワシリンは風邪の症状悪化時やヘリコバクターピロリの除菌療法に使われる抗生物質です。
子どもでも比較的服用しやすい細粒剤があることから、小児の溶連菌感染症の治療のために処方されることもあります。
適応疾患
サワシリンは剤型によって一部適応疾患が異なります。
サワシリンカプセル125/サワシリンカプセル250/サワシリン錠250の適応症は以下のとおりです。
適応症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
サワシリン細粒10%の適応症は以下のとおりです。
適応症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症
市販薬
サワシリンは医師の処方箋が必要な薬となっており、現在市販薬は販売されておりません。
ジェネリック医薬品
サワシリンは数多くのジェネリック医薬品が販売されており、「アモキシシリン」という成分名で販売されていることが多いです。
サワシリンの効果・作用
作用機序
サワシリンは細菌の細胞壁の合成を阻害することにより、細菌を死滅させる効果をもたらします。
細菌が死滅すると症状は次第におさまっていきます。
特徴
サワシリンはペニシリン系の抗菌薬に分類されており、「細菌」による感染症に効果的な薬です。
適応疾患をみてもわかるように、10種類もの菌・菌属や症状に適応できることが特徴となっています。
また、抗生物質に多い下痢の副作用はあるものの、その他の眠気などの副作用発現率が比較的低い薬です。
効果・効能
サワシリンは剤型によって効能・効果が異なりますが、主に風邪が悪化した時などの咽頭炎、気管支炎、肺炎の他、膀胱炎や中耳炎、ヘリコバクター・ピロリの除菌療法に使われています。
また、サワシリンは小児や大人の溶連菌感染症や中耳炎・にきび・ものもらいなどの治療のために処方されることがあります。
■サワシリンカプセル125/サワシリンカプセル250/サワシリン錠250
適応菌種:サワシリンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、梅毒トレポネーマ
適応症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
■サワシリン細粒10%
適応菌種:サワシリンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、梅毒トレポネーマ
適応症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症
クラミジア・カンジダ・ヘルペスへの効果は?
サワシリンの症状への適応については、しっかりとした検査を行ったうえで適切な処方を行うべきです。サワシリンはクラミジアへの効果が低いため、クラミジア治療には一般的にほかの抗菌剤が推奨されています。
また、ヘルペスはウイルス、カンジダは真菌が原因であるため効果は期待できません。
効能・効果に関連する使用上の注意
効能・効果に関連する注意について、添付文書では以下のように記載されています。
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
1.進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
2.特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
3.早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
4.ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であること及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。
〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎〉
5.「抗微生物薬適正使用の手引き」 を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
サワシリンの用法・用量
用法・用量
サワシリンは適応する疾患によって、用量に違いがあります。
また、年齢や症状によって用量を調整します。
■サワシリンカプセル125/サワシリンカプセル250/サワシリン錠250
〔ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〕
大人の場合、通常アモキシシリン水和物として1回250mgを1日3~4回使用します。
子どもには、アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg/kgを3~4回にわけて使用します。
1日量として最大90mg/kgを超えないこととします。
成人:アモキシシリン水和物として、通常1回250mg(力価)を1日3~4回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児:アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg(力価)/kgを3~4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日量として最大90mg(力価)/kgを超えないこと。
〔ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〕
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用の場合
通常、アモキシシリン水和物として1回750mg、クラリスロマイシンとして1回200mg、プロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間使用します。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて用量を調整する場合があります。ただし、1回400mg、1日2回を上限とすることとされています。
通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合
通常、アモキシシリン水和物として1回750mg、メトロニダゾールとして1回250mg、プロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間使用します。
通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、メトロニダゾールとして1回250mg及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
■サワシリン細粒10%
〔ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症の場合〕
通常成人は、アモキシシリン水和物として、通常1回250mgを1日3~4回服用します。
年齢や症状によって用量を調節します。
小児は、アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg/kgを3~4回にわけて服用します。
なお、年齢や症状によって用量を調節しますが、1日量として最大90mg/kgを超えないこととなっています。
成人:アモキシシリン水和物として、通常1回250mg(力価)を1日3~4回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児:アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg(力価)/kgを3~4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日量として最大90mg(力価)/kgを超えないこと。
〔胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症の場合〕
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びランソプラゾール併用の場合
通常、アモキシシリン水和物として1回750mg、クラリスロマイシンとして1回200mg、ランソプラゾールとして1回30mgの3剤を同時に1日2回、7日間使用します。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて用量を調整する場合があります。ただし、1回400mg、1日2回を上限とすることとされています。
通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びランソプラゾールとして1回30mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びラベプラゾールナトリウム併用の場合
通常、アモキシシリン水和物として1回750mg、クラリスロマイシンとして1回200mg、ラベプラゾールナトリウムとして1回10mgの3剤を同時に1日2回、7日間使用します。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて用量を調整する場合があります。ただし、1回400mg、1日2回を上限とすることとされています。
通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びラベプラゾールナトリウムとして1回10mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
重要な基本的注意
サワシリン服用にあたって、耐性菌ができることをふせぐため感受性を確認したうえで必要最低限の期間にとどめることとなっています。
また、血液検査値の異常に早めに気付いたり、急性腎障害をふせぐために定期的な検査や十分な観察を行うこととされています。
1.本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
2.ショックがあらわれるおそれがあるので、十分な問診を行うこと。
3.顆粒球減少、血小板減少があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
4.黄疸、AST、ALTの上昇等があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
5.急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
剤形
サワシリンの剤型は、カプセル剤、細粒、錠剤の3種類となっています。
※薬の効果に影響をあたえる可能性があるため、錠剤、カプセル剤は医師から特別な指示がない限り粉砕服用や半錠服用はしないようにしてください。
それでは剤形ごとの特徴を確認しておきましょう。以下をご覧ください。
■サワシリンカプセル
見た目は白色と褐色の硬カプセル剤となっています。
コップ一杯の水またはぬるま湯と一緒に服用してください。
■サワシリン錠
見た目は薄いだいだい色の錠剤となっています。
直径約10㎜・厚さは約4.7㎜となっており、比較的飲みにくさは感じない大きさかと思われます。
コップ一杯の水またはぬるま湯と一緒に服用してください。
■サワシリン細粒
見た目は薄いだいだい色の細粒で、芳香があり甘味がついています。
そのまま水またはぬるま湯と一緒に服用するか、水やぬるま湯に溶かして服用してください。
サワシリン細粒の飲ませ方
サワシリンの細粒は、小児でも服用しやすい剤型となっているため小児に処方されることが多いです。
子どもにサワシリンを飲ませるときの注意点について確認しておきましょう。
■水またはぬるま湯で服用しましょう
サワシリン細粒は子どもでも服用しやすいように甘い味がついています。
そのままコップ一杯の水またはぬるま湯と一緒に飲ませてあげてください。
そのままでは飲みづらいようであれば、溶かして服用しても問題ありませんが苦みが出やすくなる場合がありますのでご注意ください。
■薬の飲み残しがないようにしましょう
薬の飲み残しがあると、薬の効果を感じられなくなってしまうことがあります。水などに混ぜて服用する場合、薬が沈殿して底に残っていないか確認してあげてください。
■できるだけ毎日同じ時間に服用しましょう
薬の効果を十分に発揮するには、医師の指示した用法どおりに服用することが大切です。
また、飲み忘れを防ぐためにも、できるだけ毎日同じ時間に飲ませてあげるようにしましょう。
サワリシンの使用上の注意
サワシリンを服用してはいけない人
サワシリンの有効成分であるアモキシシリンにショックを起こしたことのある人、伝染性単核症の人はショック症状の再発や副作用の発現頻度を高める危険性があるため、サワシリンを使用することはできません。
禁忌(次の患者には投与しないこと)
1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.伝染性単核症の患者[発疹の発現頻度を高めるおそれがある。]
サワシリンを服用する際に注意が必要な人
下記に当てはまる方はサワシリン使用後の経過に注意が必要です。
サワシリンを服用していて体調に変化があらわれた場合は早めに医師に相談してください。
1.ペニシリン系又はセフェム系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者(ただし、本剤に対し過敏症の既往歴んおある患者には投与しないこと)
2.本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
3.高度の腎障害のある患者[腎障害の程度に応じて投与量を減量し、投与の間隔をあけて使用すること。血中濃度が持続する。]
4.経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者[観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
5.高齢者6.妊婦
7.授乳婦
8.小児等
高齢者は使用できる?
高齢者のサワシリンの使用は可能となっていますが、高齢者は生理機能が低下していることが多く、副作用があらわれやすいためご注意ください。
また、ビタミンK欠乏症による出血傾向があらわれることもあります。
このような副作用を未然にふせぐためにも、医師の指示どおりの正しい服用を心がけて、サワシリン服用後に体調の変化を感じた場合は医師に相談するようにしてください。
高齢者
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること。
・生理機能が低下していることが多く、副作用が発現しやすい。
・ビタミンK欠乏による出血傾向があらわれることがある。
妊娠中に使用できる?
妊娠中のサワシリンの使用は避けるべきとされていますが、医師の判断により処方されることがあります。
やむを得ず使用するときは、必要最小限の範囲で使用します。
妊娠初期・後期では薬の影響をうけやすかったり、体調が変化しやすいことがあります。
サワシリンを使用してから体調の変化を感じたときは、医師に相談してみましょう。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。なお、動物試験(ラット)において、アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)、クラリスロマイシン(160mg/kg/日)及びランソプラゾール(50mg/kg/日)を併用投与すると、母動物での毒性の増強とともに胎児の発育抑制の増強が認められている。また、ラットにアモキシシリン水和物(400mg/kg/日以上)、クラリスロマイシン(50mg/kg/日以上)及びラベプラゾールナトリウム(25mg/kg/日)を4週間併用投与した試験で、雌で栄養状態の悪化が認められている。
授乳中に使用できる?
サワシリンの授乳中の使用は避けるべきとされていますが、医師の判断により処方されることがあります。
医師からサワシリンを処方されたときは、授乳の継続または中止を検討しましょう。
授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている。
子どもは使用できる?
生後4週未満の子供・低出生体重児については、ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を除く感染症では使用した経験は少ないとされていますが、医師の判断で使用するケースがあります。
医師からサワシリンを処方されたときは、医師の指示にしたがって正しい服用を心がけてください。
小児等
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を除く感染症の場合〉
低出生体重児、新生児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
サワシリンとアルコールの併用に注意!
サワシリンとアルコールの併用について特別な注意喚起はありませんが、アルコールは中枢神経に作用をおよぼすため、時として薬の作用に影響を与える可能性があります。
一般的に薬を服用している間は飲酒を避けることが望ましいですが、飲酒量が多い人や、アルコールの摂取量が多い人は、サワシリンの服用について一度医師と相談してみることをおすすめします。
サワシリンの副作用
サワシリンの副作用は以下のような症状が報告されています。
主な副作用は、下痢・軟便(2.0%)、食欲不振(1.7%)、発疹(1.6%)、悪心・嘔吐(1.2%)等でした。
抗生物質は細菌を死滅させる薬であり、腸内環境を整える腸内の善玉菌に対しても影響を及ぼします。結果として腸内のバランスが崩れてお腹がゆるくなったり、下痢・軟便となることがあります。
基本的には薬の使用が終われば下痢も治まりますが、ひどい下痢が続く場合は医師にご相談ください。
皮膚症状では発疹やかゆみが現れることがあります。症状がひどい場合は医師や薬剤師に相談してください。
眠気については1%未満の頻度とされています。
重大な副作用:ショック、肝・腎障害、無菌性髄膜炎など
サワシリン服用時、まれに重い副作用として以下のような症状が発現するおそれがありますので、ご注意ください。
また、以下のような初期症状があらわれた場合はすぐに医療機関を受診してください。
副作用 | 初期症状 |
---|---|
ショック、アナフィラキシー | 不快感、口内異常感、眩暈、便意、耳鳴、発汗、 喘鳴、呼吸困難、血管浮腫、全身の潮紅・蕁麻疹等 |
中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎) | 高熱(38℃以上)、目の充血、めやに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、 目が開けづらい、唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、 のどの痛み、皮ふの広い範囲が赤くなるがみられ、 その症状が持続したり、急激に悪くなったりする、 赤くなった皮ふ上に小さな白いブツブツ(小膿疱)が出る、 全身がだるい、食欲がない、皮膚の緊張感・灼熱感・疼痛 |
急性腎不全等の重篤な腎障害 | 尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、 一時的に尿量が多くなる、発疹、むくみ、体がだるい |
顆粒球減少 | 突然の高熱、さむけ、のどの痛み |
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎 | 腹痛、頻回の下痢 |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、 吐き気・おう吐、かゆみなど |
間質性肺炎、好酸球性肺炎 | 階段を登ったり、少し無理をしたりすると息切れがする、 息苦しくなる、空咳(からせき)が出る、発熱するなどがみられ、 これらの症状が急に出現したり、持続したりする |
無菌性髄膜炎 | 項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐あるいは意識混濁 |
その他の副作用:過敏症、消化器、ビタミン欠乏症
サワシリン服用時、その他の副作用として以下のような症状が発現するおそれがありますので、ご注意ください。
■ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症の場合
発現部位 | 副作用 |
---|---|
過敏症 | 発疹、発熱、そう痒 |
血液 | 好酸球増多 |
消化器 | 下痢、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、黒毛舌 |
菌交代症 | 口内炎、カンジダ症 |
ビタミン欠乏症 | ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、 ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等) |
その他 | 梅毒患者において、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応 発熱、全身倦怠感、頭痛等の発現、病変部の増悪)が起こることがある。 |
■ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の場合
発現部位 | 副作用 |
---|---|
消化器 | 下痢、軟便、味覚異常、腹痛、腹部膨満感、口内炎、 便秘、食道炎、口渇、悪心、舌炎、胃食道逆流、胸やけ、十二指腸炎、 嘔吐、痔核、食欲不振、黒毛舌 |
肝臓 | AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、 Al-P上昇、ビリルビン上昇 |
血液 | 好中球減少、好酸球増多、貧血、白血球増多 |
過敏症 | 発疹、そう痒 |
精神神経系 | 頭痛、しびれ感、めまい、眠気、不眠、うつ状態 |
その他 | 尿蛋白陽性、トリグリセリド上昇、総コレステロールの上昇・低下、 尿糖陽性、尿酸上昇、倦怠感、熱感、動悸、発熱、QT延長、 カンジダ症、浮腫、血圧上昇、霧視 |
おわりに
サワシリンは、風邪の悪化時などの炎症の治療やヘリコバクター・ピロリの除菌療法に用いられる薬です。
思わぬ副作用の発現をふせぐためにも用法用量を守った正しい服用を心がけてください。
もし体調で気になることや効果に疑問を感じたときは、一人で悩まずに医師や薬剤師に相談してください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
