花粉症の時期に眠気やだるさの症状があらわれる原因と対処法
更新日:
薬剤師監修日:
花粉症の時期に眠気やだるさの症状があらわれる原因には、花粉症の症状が原因によるものや、抗ヒスタミン薬の副作用が原因によるものなどが考えられます。 この記事では、花粉症の時期に眠気やだるさの症状があらわれる原因と対処法などについて紹介しています。

花粉症の時期に眠気やだるさの症状があらわれる原因
花粉症の時期に眠気やだるさの症状があらわれる原因には、以下のようなことが考えられます。
・自律神経の乱れが原因によるもの ・花粉症の症状が原因によるもの ・抗ヒスタミン薬の副作用が原因によるもの |
自律神経の乱れが原因によるもの
スギ花粉が多い冬から春にかけては、気温差が激しいため、自律神経の乱れによる眠気やだるさが起こりやすい時期でもあります。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、日中や活動しているときは交感神経が優位に働き、夜やリラックスしているときには副交感神経が優位に働きます。
これらの自律神経のバランスが、激しい気温差により崩れることで、眠気やだるさを感じやすくなると考えられます。
花粉症の症状が原因によるもの
花粉症の主な症状には、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの鼻の症状と、目のかゆみ・充血などの目の症状があります。
また、鼻・目の症状以外にも、のどや皮膚のかゆみ、頭重感、だるさ、熱っぽさの症状があらわれることがあります。
これらの症状のなかで、眠気を引き起こす主な原因となっているのが、鼻づまりによる睡眠への悪影響と考えられています。
抗ヒスタミン薬の副作用が原因によるもの
花粉によるアレルギー症状に使用される薬として市販されているのが、抗ヒスタミン薬とよばれる薬です。
抗ヒスタミン薬には、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの作用を抑える働きがありますが、副作用として眠気の症状が現れる可能性があります。
副作用として眠気の症状が現れる理由は、集中力や覚醒の維持という役割を持つ、脳内のヒスタミンの作用も抑えてしまうためです。
花粉症の時期におこる眠気やだるさへの対処法
花粉症の時期におこる眠気やだるさに対処する方法には、体への花粉の侵入を防ぐほか、眠気の副作用が比較的少ない抗ヒスタミン薬を選ぶなどがあります。
体への花粉の侵入を防ぐ
体への花粉の侵入を防ぐことは、睡眠に悪影響を及ぼす可能性のある、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの花粉症の症状の悪化を防ぐことにつながります。
花粉の飛散が多い時期は外出を控える、外出するときはマスクやメガネを着用する、帰宅したら花粉を洗い流すなどして、体への花粉の侵入を防ぐようにしましょう。
また、枕のまわりの花粉をふき取る、空気清浄機を使用する、外に布団を干すのを控えることも、体への花粉の侵入を防ぐ効果的な方法です。
眠気止め薬を使用したり、仮眠をとったりする
すでにある眠気や倦怠感をどうにかしたい場合は、眠気や倦怠感の除去効果のある市販薬(トメルミンやエスタロンモカなど)を使用したり、仮眠をとったりするのも一つの手です。
なお、眠気や倦怠感により、日常生活に悪影響が出ている場合は、病院を受診するようにしましょう。
眠気の副作用が比較的少ない抗ヒスタミン薬を選ぶ
一般に花粉によるアレルギー症状には、抗ヒスタミン薬が使用されていて、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状や、目のかゆみ・充血などの目の症状に効果をあらわします。
抗ヒスタミン薬は、効果や副作用の特徴によって第1世代と第2世代にわけられています。
第1世代の抗ヒスタミン薬は、眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれやすい薬です。
第2世代の抗ヒスタミン薬は、第1世代の効果をなるべく維持しつつ、第1世代の特徴であった眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれにくくなっています。
そのため、眠くなりにくい抗ヒスタミン薬を探している場合は、第2世代の抗ヒスタミン薬がおすすめです。
*効果の感じ方や眠気などの副作用には個人差があるため、注意が必要です。
【第2類医薬品】ケアビエン 120錠入り 60日分【第二類医薬品】
ケアビエンは、医療用と同じ有効成分『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した、第2世代の抗ヒスタミン薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。
フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を改善します。
ケアビエンは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。
■花粉症の市販薬の選び方
以下の記事では、第2世代の抗ヒスタミン薬や、アレルギー用目薬、点鼻薬(季節性アレルギー専用)の選び方などについて紹介しています。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では、市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。

動物アレルギーに効く薬|症状別にみる市販薬の選び方
動物アレルギーによる鼻炎や皮膚のかゆみなどの症状は市販薬で対処することができます。この記事では、動物アレルギーに効く市販薬と、症状別の選び方について解説します。

花粉症・アレルギー用の目薬|目のかゆみに効く市販薬の選び方
花粉症やハウスダストなどによる目のアレルギー症状をアレルギー性結膜炎といいます。この記事では、アレルギー性結膜炎に効く目薬の成分と、市販薬の選び方について解説します。

アゼラスチン塩酸塩の市販薬はある?同成分を配合した薬を紹介
医療用医薬品であるアゼプチン錠の有効成分である『アゼラスチン塩酸塩』を配合した市販薬は、販売されています。この記事では、アゼラスチン塩酸塩錠と同じ有効成分を配合した市販薬などについて紹介しています。
