花粉症で眠気やだるさがでる原因は?すぐできる対策を解説
更新日:
薬剤師監修日:
花粉症で起こるだるさや眠気について解説。眠気やだるさは花粉症の薬の副作用としてだけではなく、花粉症の症状の一つとして現れます。眠気やだるさを緩和させる身近にできる対策を紹介します!
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

眠気・だるさも花粉症の症状のひとつ!
日中の「眠気」や「だるさ」、それは花粉症の症状によるものかもしれません。
花粉症の薬を飲んでいる方は「副作用の眠気かも?」と思い当たるかもしれませんが、飲んでいない方は「最近日中も眠いけれど春だからしょうがない」と受け流してしまっているのではないでしょうか。
しかし、眠気やだるさも実は花粉症の症状。
場合によっては日常生活に支障をきたしてしまい、生活の質(QOL)の低下へとつながってしまいます。
花粉症で眠気やだるさが起こる原因
鼻づまりによる睡眠不足
日中に眠気やだるさに襲われる原因として、夜間の睡眠不足があげられます。
睡眠時に鼻づまりなどの不快な症状があると、寝つきが悪くなったり、途中で目覚めてしまうなど、十分な睡眠をとることができません。
また、鼻づまりにより鼻から取り入れる酸素量が減ることもひとつの原因になります。脳が酸欠状態になることで機能が低下し、眠気を引き起こします。
花粉症の鼻づまりについて詳しくは関連記事をごらんください。
自律神経の乱れ・免疫力の低下
自律神経とは、呼吸や血液の循環、消化吸収といった自分の意志とは関係のない内臓などの働きを調整する神経のことです。
交感神経と副交感神経の2種類があり、日中や活動しているときは交感神経が優位に働き、夜やリラックスしているときには副交感神経が優位に働きます。
花粉症は、自律神経のバランスが乱れたときに鼻づまりなどの症状が起こりやすいのです。
さらに、冬から春にかけては気温差が激しいため、もともと自律神経が乱れることによる眠気やだるさが起こりやすい時期でもあります。
また、自律神経と大きく関係しているのが免疫力。自律神経の乱れは、免疫力の低下につながります。
免疫が低下することで、ちょっとした花粉に対しても過剰に反応して症状が起こりやすくなります。
花粉症の薬の副作用
花粉症の治療薬として代表的なものに「抗ヒスタミン薬」があります。
抗ヒスタミン薬は、発売された年代により第1世代と第2世代にわかれますが、第1世代は眠気などの副作用が起こりやすいとされています。
第1世代抗ヒスタミン薬を使用している場合、または副作用が少ないとされている薬でも相性が良くない場合は、副作用としての眠気が起きていることも考えられます。
花粉症の薬の副作用について詳しくは関連記事をごらんください。
眠気やだるさを軽減するための対策
花粉症対策の基本は、アレルギー源となる花粉との接触を避けることです。マスクをする、帰宅時は玄関の外で衣服についた花粉をはらい落とす、などの対策法は実践している方も多いのではないでしょうか。
それ以外にも、眠気やだるさを少しでも和らげる対策を紹介します。
質のよい睡眠をとる
日中の眠気防止のためには、質のよい睡眠をとることが最も大切です。
規則正しい生活を心がけ、寝室に花粉を持ち込まないようにしたり、体についた花粉を洗い流してから就寝することが大切です。
【枕のまわりの花粉をふき取る】
ベッドにも花粉はたまってしまいます。枕のまわりの花粉を、水で少し湿らせたタオルやティシュでふき取りましょう。
【体についた花粉を洗い流す】
寝る前に、シャワーやお風呂に入って体や髪の毛についた花粉を洗い流しましょう。シャワーやお風呂に入らずに寝てしまうと、寝ている間にたくさんの花粉を吸い込んでしまうことになります。
【外に布団を干すのを控える】
花粉の時期は、外に布団を干すのを控えましょう。どうしてもという方は、干した後に掃除機で布団についた花粉を吸い取るという方法があります。
【空気清浄機を使用する】
寝室に空気清浄機を使用するのも効果的です。花粉予防だけでなく、風邪予防にもつながります。
【寝る直前まで携帯やテレビをみない】
よい睡眠をとるために気をつけるべきことのひとつです。就寝の直前まで携帯やテレビをみていると、脳が興奮してしまい寝つきが悪くなります。ベッドに入りながらスマートフォンを触るのは我慢しましょう。
ストレスをためない
ストレスがたまると、自律神経の乱れや免疫力の低下へとつながります。
ストレスにより花粉症の症状が悪化すると、さらなる睡眠障害の原因になります。また、症状が悪化することによりストレスが溜まってしまうという悪循環に陥ります。日ごろからストレスをためない工夫をしましょう。
適度な運動も効果的です。ジムや屋内での運動、花粉の少ない午前中にウォーキングをするなど、適度な運動を習慣づけましょう。継続できる範囲の無理のない運動を続けましょう。
ビタミンB群を摂取する
肉類が中心となる高たんぱく・高脂質の食事は、免疫力を低下させ、花粉症の症状を悪化させる原因になるとされています。
また、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)が不足するとだるさや疲れやすさなどの症状にもつながります。
普段からバランスのよい食生活を心がけ、免疫力をアップさせていきましょう。
【ビタミンB群を多く含む食材】
ビタミンB1 | 豚肉、レバー、豆類、穀物のはい芽 など |
ビタミンB2 | レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類 など |
ビタミンB6 | かつお・まぐろなどの魚類、レバー、肉、バナナ など |
ビタミンB12 | かきなどの魚介類、レバー など |
ナイアシン | レバー、魚、肉 など |
パントテン酸 | レバー、納豆、さけ・いわしなどの魚介類、肉類、卵 など |
葉酸 | レバー、枝豆、モロヘイヤ・ほうれん草などの緑黄色野菜、いちご など |
ビオチン | レバー、落花生、豆類 など |
飲酒・喫煙を控える
飲酒をすることがストレスの発散になるといういう方も多いでしょう。しかし、過度の飲酒は花粉症の症状を悪化させてしまう原因になります。
アルコールは血管を拡張させる作用を示すため、鼻づまりなどの症状を悪化させてしまうおそれがあります。
また、喫煙も同様に、鼻の粘膜が刺激されることで鼻づまり悪化の原因となります。自分では煙草を吸わないという方も、喫煙者の煙を吸ってしまうことにより影響を受けてしまうので注意が必要です。
眠気の副作用が少ない薬を服用する
花粉症の薬を飲むと眠くなるから薬は飲まない、という方もいるのではないでしょうか。眠気の副作用が強い薬もありますが、眠気の副作用が少ない「第2世代抗ヒスタミン薬」や、眠くなる成分の含まれていない漢方薬もあります。
医師や薬剤師と相談して眠気の少ない薬を選択しましょう。
また、眠さの原因は薬の副作用だけではありません。花粉症の症状としての「眠気」があるのです。症状がひどい方は、薬の使用も検討してみましょう。
薬をすでに使用しているという方も、薬との相性により、効果や副作用のあらわれ方には個人差があります。眠気が出にくいとされている薬でも眠気の副作用が強いという場合は、他の薬に変更できないか担当の医師に相談してみましょう。
眠くなりやすい花粉症の薬について詳しくは関連記事をごらんください。
おわりに
最近の臨床研究では、鼻づまりを治療することにより睡眠障害が改善されることがわかってきました。
鼻づまりの症状がひどい場合は、耳鼻咽喉科を受診し、医師の診断を仰ぎましょう。自分の症状に合った治療を受けることで、睡眠障害が改善するかもしれません。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。

動物アレルギーに効く薬|症状別にみる市販薬の選び方
動物アレルギーによる鼻の症状や皮膚のかゆみなどの症状は市販薬で対処することができます。この記事では、動物アレルギーに効く市販薬と、症状別の選び方について解説します。

花粉症・アレルギー用の目薬|目のかゆみに効く市販薬の選び方
花粉症やハウスダストなどによる目のアレルギー症状をアレルギー性結膜炎といいます。この記事では、アレルギー性結膜炎に効く目薬の成分と、市販薬の選び方について解説します。

アゼラスチン塩酸塩の市販薬はある?具体的な薬を紹介
アゼラスチン塩酸塩錠(アゼプチン)は、花粉症などのアレルギー症状をおさえる第2世代抗ヒスタミン薬です。この記事では、アゼラスチン塩酸塩錠と同じ有効成分を配合した市販薬(OTC医薬品)を紹介するとともに、アゼラスチン塩酸塩の特徴を解説します。
