ミナカラ
花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因と予防・解消法
更新日
2025.09.26
薬剤師監修日
2025.04.21

花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因と予防・解消法

花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因には、薬の副作用が原因によるものや、花粉によるアレルギー反応によるものなど、さまざまな原因が考えられます。 この記事では、花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因と予防・解消法などについて紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因

花粉症の時期に顔のむくみが現れる原因には、以下のことが考えられます。

・抗ヒスタミン薬の副作用が原因によるもの

・ステロイド薬の副作用が原因によるもの

・アレルギー性結膜炎が原因によるもの

・花粉による肌荒れ(花粉皮膚炎)が原因によるもの

なお、顔のむくみは、薬による副作用や花粉によるアレルギー反応以外にも、腎臓の病気や心臓の病気、肝臓の病気などで起こることがあります。

むくみがなかなか消えない場合や、気になる症状がある場合は、病院を受診しましょう。

抗ヒスタミン薬の副作用が原因によるもの

花粉による鼻のアレルギー症状に使用される薬として市販されているのが、抗ヒスタミン薬とよばれる薬で、アレグラFXやアレジオン20など様々な種類の薬があります。

抗ヒスタミン薬には、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの作用を抑える働きがありますが、副作用としてむくみの症状が現れる可能性のある薬があります。

抗ヒスタミン薬を服用中にむくみの症状が現れた際は、服用を中止するととも医師または薬剤師に相談するようにしましょう。

ステロイド薬の副作用が原因によるもの

病院における花粉症の治療では症状に合わせて、抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬、経口ステロイド薬などが使用されることがあります。

このなかでもステロイド薬は、主に鼻詰まりの症状があるときや、鼻詰まりが強いときに使用されますが、副作用としてむくみの症状があらわれる可能性があります。

ステロイド薬を服用中で、むくみなどの副作用があらわれた場合は、医師または薬剤師に相談してください。

アレルギー性結膜炎が原因によるよるもの

花粉症を発症するとアレルギー性結膜炎を起こすことがあります。アレルギー性結膜炎になると、目のかゆみや充血、まぶたの腫れなどの症状があらわれます。

また、かゆみにより目をこすってしまうと、まぶたの腫れが悪化するだけでなく、白目がぶよぶよに腫れる結膜浮腫になってしまうこともあります。

花粉による肌荒れ(花粉皮膚炎)が原因によるもの

花粉によるアレルギー反応は、顔などの皮膚にも起きる場合があります。

顔などの皮膚にアレルギー反応が起こると、かゆみや赤み、むくみなどの皮膚症状があらわれます。

とくに目の周りは皮膚が薄くデリケートなため、かゆみや赤み、むくみなどの症状が強くでることがあります。

花粉症の時期に起こる顔のむくみの予防・解消法

花粉のアレルギー反応による顔のむくみを予防・解消するためには、顔に花粉がつかないようにする、皮膚のバリア機能を高めるなどの方法があります。

顔などの皮膚に花粉がつかないようにする

花粉のアレルギー反応による顔のむくみを予防するためには、顔を含めた皮膚に花粉がつかないようにすることが大切です。

花粉の飛散が多い時期は外出を控える、外出するときはマスクやメガネを着用する、帰宅したら花粉を洗い流すなどして、顔などの皮膚に花粉を残さないようにしましょう。

スキンケアなどを行い皮膚のバリア機能を高める

花粉のアレルギー反応による顔のむくみを予防するためには、皮膚のバリア機能を高めることも大切です。

皮膚の洗いすぎを防ぐ、保湿ケアを行い乾燥を防ぐ、十分な睡眠とバランスのよい食事をとるなどして、皮膚のバリア機能を高めましょう。

顔を冷やしてかゆみを抑える

かゆみにより顔をかいてしまうと、むくみが悪化してしまうおそれがあります。

顔のかゆみがつらいときは、冷たい水でしぼったタオルを顔に乗せて冷やしても良いでしょう。冷やすことで炎症が鎮まり、一時的ですがかゆみが楽になることがあります。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。