ものもらいは目を冷やす?温める?|症状による使い分けを解説
更新日:
薬剤師監修日:
ものもらいになった時、目薬の効果をより高めたり、日常的に行えるセルフケアとして目を冷やしたり温めたりする方法もありますが、症状による使い分けが大切です。この記事では、ものもらいを早く治すための正しいケア方法を紹介します。

ものもらいは目を冷やす?温める?
ものもらいの治療では多くの場合目薬を使用しますが、目薬の効果をより高めたり、日常的に行えるセルフケアとして目を冷やしたり温めたりする方法もあります。
目を冷やす・温める方法は、ものもらいの種類や症状によって使い分けますが、間違えると逆効果となるため注意が必要です。
ものもらいの種類や症状
ものもらいは、原因によって大きく2種類に分けられます。
麦粒腫
ものもらいは、別名:麦粒腫と呼ばれ、まぶたにある涙や汗の分泌腺、または毛穴から細菌が感染することが原因で発症する病気です。
地域によっては、「めばちこ」「めいぼ」と呼ぶこともあります。
初期症状ではかゆみやまぶたの縁が赤くなる程度ですが、悪化すると痛みをともなって腫れたり、腫れた部分が自然に破れて膿が出てくることもあります。
霰粒腫
ものもらい(麦粒腫)と似た症状に霰粒腫と呼ばれる病気があります。
霰粒腫はまぶたの中にできた小さいこぶ状のもので、涙を分泌する脂の腺(マイボーム腺)の出口が詰まり、中に分泌物が溜まって固まりが生じることで起こる病気です。
麦粒腫とは異なり、細菌感染をともなわない炎症です。
初期症状としてまぶたの腫れ、異物感があり、ものもらいのように赤みや痛みをともなうことは少ないです。放置すると腫れは大きくなり、症状が進むとまぶたの外側や内側を破って、まぶたの皮膚までただれることもあります。
麦粒腫と霰粒腫の違いと見分け方
麦粒腫と霰粒腫はいずれも症状が似ていますが、麦粒腫の原因は細菌感染、霰粒腫の原因は分泌物の詰まりであることからそれぞれ別の病気です。
確実な見分け方はありませんが、症状の傾向として、まぶたに炎症が生じて赤みがあったり、痛みやかゆみの症状が強かったりする場合は麦粒腫の可能性が高いです。
麦粒腫の場合は市販の抗菌成分が配合された目薬使用することができますが、霰粒腫の場合は対応できる市販薬がないため、症状が気になる場合は眼科を受診しましょう。
目を冷やす・温めるの使い分け
強いかゆみや痛みをともなう場合は、冷やすのがおすすめです。冷やすことで一時的にかゆみ・痛みを緩和できる可能性があります。
また、まぶたにある分泌腺のマイボーム腺に脂が詰まった霰粒腫の場合は、温めるのが効果的です。温めることによってマイボーム腺の脂を溶かし、詰まりが緩和します。
ただし、マイボーム腺に炎症が起こって痛みがある場合は、温めるとかえって痛みが増すことがあります。特にまぶたが腫れあがってしまっている場合は注意が必要なため、温めないようにしてください。
症状 | |
---|---|
冷やす場合 |
・かゆみが強い場合 ・痛みが強い場合 |
温める場合 | ・霰粒腫と診断され、痛みや炎症がない場合 |
ものもらいの冷やし方|痛みが強い場合
清潔なタオルを水で濡らし、冷蔵庫で冷やしたものを患部にのせて冷やします。ただし、冷やした時にかゆみがあっても目をこすらないでください。
目の周りの皮膚は薄く、比較的浅いところを神経が通っています。冷やし過ぎると痛く感じることがあるため注意してください。氷や冷却剤を使う場合も、冷やし過ぎを防ぐため、清潔なタオルに包んで患部に直接触れないようにしましょう。
市販の冷却用ジェルシートは、メントールなどの冷却成分が目に刺激を与えたり、粘着性がまつ毛やまぶたに負担をかけることがあるので、使用しないでください。
お風呂で体を温めても大丈夫?
ものもらいで炎症があっても、通常の入浴やシャワーなら問題ありません。サウナや熱いお風呂に長時間入るのは控えた方がいいでしょう。血行が良くなると、腫れや痛みが強まることがあります。
温め方|痛みや炎症がない霰粒腫の場合
清潔なタオルを水で濡らし、電子レンジなどで軽く温めてまぶたの上にのせましょう。ただし、くれぐれもヤケドに注意してください。
お風呂でシャワーを浴びるときに、目を閉じて、まぶたの上からシャワーをあてるのもいいでしょう。市販の目を温めるアイマスクなどを利用するのもおすすめですが、目を清潔に保つためにも使い捨てのタイプを選びましょう。マイボーム腺の詰まりは、加齢による分泌能力の低下や、女性のアイメイクが原因で起こることがあります。日頃から目の周りを温めておくと霰粒腫の予防にもつながります。
ものもらいに効く市販薬
ものもらいによる痛みや腫れなどに効く目薬を紹介します。症状が軽い場合は、市販薬で対処することもできます。
ロート抗菌目薬EX|かゆみのあるものもらいに
ロート抗菌目薬EX 10mL ものもらい 結膜炎に (第2類医薬品)【第二類医薬品】

抗菌成分『スルファメトキサゾールナトリウム』や抗炎症成分『グリチルリチン酸二カリウム』に加え、かゆみ止め成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』や目の血行を促すビタミンEが配合された目薬です。
清涼成分無配合で、まぶたの腫れだけでなくかゆみがあるものもらいにおすすめです。
1歳以上のお子様から使用できます。
ロート抗菌目薬i|痛みと炎症のつらいものもらいに
ロート抗菌目薬i 0.5MLx20本(第2類医薬品)【第二類医薬品】

抗菌成分『スルファメトキサゾールナトリウム』の他に、2種類の抗炎症成分『グリチルリチン酸二カリウム』と『イプシロン-アミノカプロン酸』を配合した目薬です。
清涼成分無配合の1回使いきりタイプです。
炎症があるものもらいや結膜炎に効果を発揮します。
小さなお子様も使用できます。
ものもらいを悪化させないために気をつけたいこと
ものもらいを悪化させないように日常生活で気をつけたいこともいくつかあります。目の周りはとてもデリケートなため、日頃から清潔を保つことを心がけましょう。
・目の周りを清潔に保つ。(前髪が目にかからないようにする、目に触れる前に指先や爪を清潔にする、なるべく化粧をしないようにする、アイメイクは控える など)
・コンタクトレンズの装着を控える。
・顔を洗う時は刺激の弱い石けんを使い、ふく時はこすらないように優しくふく。
また、目の周りを清潔に保つ以外にも、体の抵抗力が落ちている状態ではより細菌に感染しやすくなります。免疫力を高めるためにも、十分な栄養を摂取、十分な睡眠をとるなどして菌に負けない体をつくりましょう。
ものもらいで眼科を受診する目安
ものもらいの症状に見えても、症状によっては異なる病気のおそれもあります。
まぶたの腫れがあるだけでなく、目の充血や、大量の目やに、強い目の痛みなどの症状をともなう場合は流行性角結膜炎(はやり目)の可能性があるので、一度眼科を受診してください。
また、ものもらいの症状を何度も繰り返したり、化膿や痛みの症状が強かったりする場合も一度眼科を受診することをおすすめします。
加えて、市販薬を3〜4日程度使用しても改善が見られない場合についても、一度眼科を受診しましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。