ものもらいができた時は化粧はNG?|予防法も解説
更新日:
薬剤師監修日:
ものもらいができた時は化粧品などの刺激になるものを避け、目元を清潔に保つためにアイメイクはしないでおきましょう。この記事では、アイメイクを避ける理由やものもらいを予防する化粧習慣の他、ものもらいの症状や市販薬についても解説します。

ものもらいができた時に化粧をしてもいい?
ものもらいができた時は化粧品などの刺激になるものを避け、目元を清潔に保つためにアイメイクはしないでおきましょう。マスカラやアイライナー、つけまつ毛、アイプチ、アイシャドウなどの目の際に触れるようなメイクは避けてください。また、ファンデーションで見た目をごまかしたいという方もいるかもしれませんが、ファンデーションで使用するパフやスポンジには雑菌が繁殖しやすいため、患部には触れないよう心がけましょう。
ものもらいを予防する化粧習慣
ものもらいの予防は第一に目元を清潔に保つことです。汚れた手や爪で目をこすったり、汚れたメイク用品を使いまわす行為は、ものもらいを繰り返す原因にもなります。
手はこまめに洗い、メイク用品のパフ・スポンジやブラシなどもこまめに洗ったり、適度に新しいものに交換するなどして清潔にすることを心がけましょう。
目にかかる前髪に注意
目にかかるような前髪は衛生的ではありません。前髪が目にかかる長さの方は家にいるときだけでも前髪をあげておくなど、目に影響を与えないようにしましょう。
メイクはきちんと落とす
日々のメイクはきちんと落として清潔にするように心がけてください。特にアイメイクによる皮脂腺のつまりは悪化の要因だけでなく、ものもらいを繰り返す要因にもなります。
清潔なタオルを使う
雑菌が繁殖したタオルなどで顔を拭いたりすることも不衛生です。水分を含んだタオルは雑菌が繁殖しやすいため、使用後はまめに洗濯をして常に清潔な環境を整えましょう。
ものもらいの症状
ものもらいは、別名:麦粒腫と呼ばれ、まぶたにある涙や汗の分泌腺、または毛穴から細菌が感染することが原因で発症する病気です。
地域によっては、「めばちこ」「めいぼ」と呼ぶこともあります。
初期症状ではかゆみやまぶたの縁が赤くなる程度ですが、悪化すると痛みをともなって腫れたり、腫れた部分が自然に破れて膿が出てくることもあります。
ものもらいと似た症状|霰粒腫
ものもらい(麦粒腫)と似た症状に霰粒腫と呼ばれる病気があります。
霰粒腫はまぶたの中にできた小さいこぶ状のもので、涙を分泌する脂の腺(マイボーム腺)の出口が詰まり、中に分泌物が溜まって固まりが生じることで起こる病気です。
麦粒腫とは異なり、細菌感染をともなわない炎症です。
初期症状としてまぶたの腫れ、異物感があり、ものもらいのように赤みや痛みをともなうことは少ないです。放置すると腫れは大きくなり、症状が進むとまぶたの外側や内側を破って、まぶたの皮膚までただれることもあります。
麦粒腫と霰粒腫の違いと見分け方
麦粒腫と霰粒腫はいずれも症状が似ていますが、麦粒腫の原因は細菌感染、霰粒腫の原因は分泌物の詰まりであることからそれぞれ別の病気です。
確実な見分け方はありませんが、症状の傾向として、まぶたに炎症が生じて赤みがあったり、痛みやかゆみの症状が強かったりする場合は麦粒腫の可能性が高いです。
麦粒腫の場合は市販の抗菌成分が配合された目薬使用することができますが、霰粒腫の場合は対応できる市販薬がないため、症状が気になる場合は眼科を受診しましょう。
ものもらいに効く市販薬
ものもらいの治療に用いられる処方薬には、目薬・眼軟膏(塗り薬)・内服用抗生物質(飲み薬)の3つがありますが、市販薬では目薬タイプのみが販売されています。
ものもらいに効く市販の目薬は、抗菌成分が配合された薬が適していますが、症状に合わせてまぶたの炎症をおさえる抗炎症成分やかゆみをおさえる成分が配合されている薬を選ぶこともできます。
ロート抗菌目薬EX|かゆみのあるものもらいに
ロート抗菌目薬EX 10mL ものもらい 結膜炎に (第2類医薬品)【第二類医薬品】

抗菌成分『スルファメトキサゾールナトリウム』や抗炎症成分『グリチルリチン酸二カリウム』に加え、かゆみ止め成分『クロルフェニラミンマレイン酸塩』や目の血行を促すビタミンEが配合された目薬です。
清涼成分無配合で、まぶたの腫れだけでなくかゆみがあるものもらいにおすすめです。
1歳以上のお子様から使用できます。
ロート抗菌目薬i|痛みと炎症のつらいものもらいに
ロート抗菌目薬i 0.5MLx20本(第2類医薬品)【第二類医薬品】

抗菌成分『スルファメトキサゾールナトリウム』の他に、2種類の抗炎症成分『グリチルリチン酸二カリウム』と『イプシロン-アミノカプロン酸』を配合した目薬です。
清涼成分無配合の1回使いきりタイプです。
痛みや腫れなどの炎症があるものもらいや結膜炎に効果を発揮します。
小さなお子様も使用できます。
ものもらいを悪化させないために気をつけたいこと
ものもらいを悪化させないために化粧以外に気をつけたいこともあります。目の周りはとてもデリケートなため、日頃から清潔を保つことを心がけましょう。
・目の周りを清潔に保つ。(前髪が目にかからないようにする、目に触れる前に指先や爪を清潔にする など)
・コンタクトレンズの装着を控える。
・顔を洗う時は刺激の弱い石けんを使い、ふく時はこすらないように優しくふく。
また、目の周りを清潔に保つ以外にも、体の抵抗力が落ちている状態ではより細菌に感染しやすくなります。免疫力を高めるためにも、十分な栄養を摂取、十分な睡眠をとるなどして菌に負けない体をつくりましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。