四十肩・五十肩とは?
四十肩・五十肩とは、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれる疾患を一般的に分かりやすくした呼び名です。
四十肩・五十肩は、服を脱ぎ着するときや、腕を上げたとき、寝返りをうったときなどに、突然肩にズキンという激痛に襲われることで始まることが多いです。また、痛みが指先までしびれるように伝わることや、夜眠れないほど強い痛みが生じる夜間痛が起こることもよくあります。
症状が起こる年齢により、40代なら四十肩、50代なら五十肩と呼び分けられますが、四十肩・五十肩は、どちらも同じ肩関節周囲炎という疾患です。
四十肩・五十肩は何科を受診する?
四十肩・五十肩は自然に治ることもありますが、放置してしまうと症状が長引いたり、悪化して日常生活に支障がでることもあります。場合によっては関節が動かなくなることもあります。
四十肩・五十肩が疑われる肩の痛みを感じた場合は、まずは整形外科を受診してください。
四十肩・五十肩によく似た症状
四十肩・五十肩によく似た症状を起こすものに、肩に石灰が溜まることで痛みを起こす石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)などがあります。
症状がよく似ていて、夜間に突然の痛みが起こる点や、肩の運動を妨げられる点、40~50歳代に起こりやすい点など一般的な四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と間違えられることが多い病気です。
四十肩・五十肩の治療法
治療法の基本は急性期は安静と鎮痛、急性期を過ぎたら温熱療法や運動療法などのリハビリになります。
症状が改善しない場合には手術などが行われることもあります。
運動療法
急な激しい痛みに襲われる急性期には、無理して肩を動かさず安静にします。
強い痛みがやわらいでくると、肩関節の動きを広げるための運動療法を徐々に取り入れていきます。
運動療法は四十肩・五十肩の中心となる治療法で、病院では医師や理学療法士によるストレッチやリハビリが行われることが多くあります。
自宅でも医師の指導のもと簡単なストレッチを取り入れてみましょう。
温熱療法
ホットパックや入浴による温熱療法などがあります。
温熱療法を単独で行うよりも、温熱療法とストレッチなどの運動療法を合わせる方が効果的であるという報告があります。
家庭では蒸しタオルや温湿布、お風呂に入ったりするのもよいでしょう。
また普段からスカーフやストールを使い、肩を冷やさないように工夫しましょう。
湿布薬・飲み薬の使用
病院では痛みや炎症がひどいときは鎮痛・抗炎症作用のある湿布薬や飲み薬を使用することになります。
注射薬の使用
痛みをやわらげるために、ヒアルロン酸や炎症をおさえるステロイド(副腎皮質ホルモン)薬、局所麻酔のリドカインなどを肩の関節内に注射する方法があります。
また混合して使うこともあります。
手術・リハビリ
◼︎手術
なかなか改善が見られない場合には、手術を行うことがあります。
四十肩・五十肩で行われる手術は主に、固まってしまった関節包をはがしていきます。
関節包とは関節を囲んでいる袋状の膜です。
◼︎手術後のリハビリ
手術後のリハビリはもと通りの生活に戻るために必要不可欠な治療方法の一部で、行わない場合悪化することもあるため、きちんと行いましょう。
すぐに病院を受診できない場合は市販薬を活用
四十肩・五十肩のときは、医師の指導のもと治療することをおすすめします。
すぐに病院を受診できない場合は、痛みを少しでも緩和するために、市販薬を活用するのもひとつの手です。
市販薬やその選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
また、四十肩・五十肩で痛みの症状が強く出ているうちは、重い荷物を持ったり、スポーツをするのは避け、安静にしてすごしましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
肩こりに効く市販薬|飲み薬(漢方薬・ビタミン剤)湿布・塗り薬
肩こりを解消する市販薬には飲み薬・湿布・塗り薬があります。飲み薬は、筋肉をほぐす薬・ビタミン剤・鎮痛剤・漢方薬に、湿布・塗り薬は剤形ごとに分け、それぞれの違いや特徴だけでなく、症状や使用するシーンに応じた選び方を解説します。

四十肩・五十肩の症状に効く市販薬|薬の種類と選び方を解説
四十肩・五十肩と疑われる肩の強い痛みを感じた場合は、痛みが悪化する前に病院の受診をおすすめしますが、すぐに病院へ行けない時は、市販薬で一時的に対処できます。この記事では、四十肩・五十肩の症状に効く薬の種類や選び方について解説します。

ミオナールの効果|市販薬・飲み合わせ・副作用について解説
ミオナールは、筋肉の緊張やこわばりによる肩こり、腰痛などに処方される薬です。この記事では、ミオナールの効果や代わりに使える市販薬、他の薬との飲み合わせ、副作用などについて添付文書をもとに解説します。

肩こりがひどい原因とは?|自分でできる解消法や考えられる病気を紹介
ひどい肩こりが続く原因を5つのケースに分けて解説します。また、マッサージなどの自分でできる解消法や、病院を受診すべきかどうかの目安についても紹介します。肩こりが病気のサインである場合もあるため、自分の症状を早めにチェックしましょう。

キンカンは肩こり・腰痛に効果的!
虫刺されのかゆみ止めとして知られているキンカン。実は肩こりや腰痛にも使えることをご存知でしょうか?この記事では肩こりや腰痛を減らす方法などもご紹介します。
