アトロピンの作用と副作用
更新日:
薬剤師監修日:
アトロピンの作用、副作用、使用時の注意点について解説します。アトロピンの剤形ごとの主な作用、全身での副作用、注意点、子どもに使えるかについて説明しています。

アトロピンの作用
アトロピンは作用する部位によって効果が変わります。作用させたい部位に使用するためにアトロピンは様々な剤形があります。
代表的な剤形の主な使用目的として、アトロピン点眼液は調節麻痺、アトロピン注シリンジは中毒時の治療や胃痙攣などに使用されます。
アトロピンの作用機序
アトロピンは副交感神経の働きに関わるアセチルコリンという物質の働きをおさえます。アセチルコリンはムスカリン受容体やニコチン受容体にくっつくことで、その作用を現します。アトロピンはアセチルコリンがムスカリン受容体にくっつくことを邪魔します。その結果、副交感神経の働きをおさえてくれるのです。これを抗コリン作用と呼びます。
アトロピンの副作用
アトロピンの副作用が認められた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行ってください。
今回は全身に作用するアトロピン注射剤の副作用を紹介します。
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー (頻度不明) があらわれることがあるので、観察を十分に行い、頻脈、全身潮紅、発汗、顔面浮腫等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行ってください。
その他の副作用
その他の副作用には、次のようなものがあります。
眼 | 散瞳、視調節障害、緑内障 |
消化器 | 口渇、悪心、嘔吐、嚥下障害、便秘 |
泌尿器 | 排尿障害 |
精神神経系 | 頭痛、頭重感、記銘障害 |
呼吸・循環器 | 心悸亢進、呼吸障害 |
過敏症 | 発疹 |
その他 | 顔面潮紅 |
アトロピンの注意点
アトロピンは抗コリン作用があるため、使用する方の体質や病歴には十分に注意が必要です。
アトロピン注の使用に注意が必要な方
アトロピンを使用する際は注意が必要な方が決まっています。しかし、使用する剤形によっては注意が必要ない方もいますので、使用前にしっかりと医師や薬剤師に確認しましょう。
●開放隅角緑内障のある方
アトロピンが瞳孔を開く(散瞳)ことで、眼圧を高め症状を悪化させることがあるため、基本的に使用することができません。
●前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)で尿が出にくい方
アトロピンが膀胱(ぼうこう)や尿道に作用することで、尿が出にくくなる恐れがあるため、基本的に使用することができません。
●麻痺性イレウスのある方
アトロピンが腸の運動をおさえるので、症状が悪化することがあるため、基本的に使用することができません。
●うっ血性心不全のある方
心拍数が増加し、心臓に負荷をかけることがあるため、症状を悪化させる恐れがあります。
●重篤な心臓の病気がある方
アトロピンが心拍数を増やすことがあるので、症状が悪化することがあります。
●潰瘍性大腸炎の方
中毒性巨大結腸があらわれることがあります。
●甲状腺機能亢進症の方
頻脈、体温上昇などの症状が増強するおそれがあります。
●高温環境にある方
発汗抑制が起こり、体温調節が困難になるおそれがあります。
アトロピンの禁忌
アトロピンは剤形によって使用してはいけない方が異なります。診察の際にはご自身の体質や他の病気について医師に相談することが大切です。
アトロピン点眼液 | アトロピン注シリンジ | |
緑内障 | ☓ | ☓ |
前立腺肥大 | ☓ | |
麻痺性イレウス | ☓ | |
アトロピン過敏症 | ☓ |
[☓は禁忌を示しています。]
アトロピンは子どもに使えるの?
アトロピンは医師の判断により、子どもに使われることがあります。アトロピンの代表的な剤形による使用の可否は以下になります。
アトロピン点眼液 | アトロピン注シリンジ | |
子どもの使用 | ◯ | △ |
備考 | 0.25%液を使用することが望ましい。 | 安全性は確立していない。 |
アトロピンと併用に注意が必要なもの
アトロピン注では、添付文書上、併用注意の薬として、三環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、抗ヒスタミン剤、イソニアジド、ジギタリス製剤、プラリドキシムヨウ化メチルがあります。
また、アトロピン点眼では、三環系及び四環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、抗ヒスタミン剤等があります。
アトロピンのほかに使用している薬がある場合には医師や薬剤師に相談しましょう。
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
