ウテメリンとは?
ウテメリンは、リトドリン塩酸塩を有効成分とする子宮収縮抑制薬です。
ウテメリンは切迫早産や切迫流産と診断された場合に処方される薬です。
切迫早産は早産となる危険性が高い状態を指します。具体的には、子宮収縮(お腹のはりや痛み)が頻繁に起こり、子宮の出口が開いて赤ちゃんが出てきそうになっている状態のことです。破水が先に起きたり、同時に起きたりすることもあります。
また、切迫流産は胎児が子宮内に残っており、流産の一歩手前である状態のことです。
ウテメリンは子宮の収縮を抑えることで、切迫早産や切迫流産が進行することを抑えます。
ウテメリンはいつ使える?
ウテメリンは一般的に、妊娠17週以降の人が医師の指示のもとで使います。
ウテメリンには、錠剤「ウテメリン錠」と注射薬「ウテメリン注」の2種類があります。
錠剤では通常、1回1錠(リトドリン塩酸塩として5mg)を1日3回食後に飲みます。なお、症状により医師が用量を増減することがあります。
ウテメリンの副作用
ウテメリンは、動悸、頻脈などの症状が出ることがあります。
症状がひどい場合やおさまらない場合、ウテメリンを服用していていつもと違う症状があれば医師や薬剤師に相談してください。
重大な副作用
ウテメリン錠剤の重大な副作用として頻度はまれではありますが、横紋筋融解症、汎血球減少、血清カリウム値の低下、高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、新生児腸閉塞があらわれることがあります。
ウテメリン注射剤では、上記の錠剤での副作用に加えて、肺水腫、心不全、無顆粒球症、白血球減少、血小板減少、ショック、不整脈、肝機能障害、黄疸、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、胸水、母体の腸閉塞、胎児及び新生児における心不全、新生児心室中隔壁の肥大、新生児低血糖、新生児高カリウム血症があらわれたとの報告があります。
服用中に気になる症状が出た場合は、医師に相談しましょう。
ウテメリンを使用できない人
下記に当てはまる人は、ウテメリンを使用できません。
1.強度の子宮出血,子かん,前期破水例のうち子宮内感染を合併する症例,常位胎盤早期はく離,子宮内胎児死亡,その他妊娠の継続が危険と判断される患者[妊娠継続が危険と判断される。]
2.重篤な甲状腺機能亢進症の患者[症状が増悪するおそれがある。]
3.重篤な高血圧症の患者[過度の昇圧が起こるおそれがある。]
4.重篤な心疾患の患者[心拍数増加等により症状が増悪するおそれがある。]
5.重篤な糖尿病の患者[過度の血糖上昇が起こるおそれがある。また,糖尿病性ケトアシドーシスがあらわれることもある。]
6.重篤な肺高血圧症の患者[肺水腫が起こるおそれがある。]
7.妊娠16週未満の妊婦
8.本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者
ウテメリンの使用上の注意
切迫流産や切迫早産の治療中は、安静にすることが最も大事なので、なるべく横になって休みましょう。
服用を忘れたときには、気がついた時に、1回分を飲んでください。ただし、次の飲む時間が近い場合は1回とばして、次の時間に1回分飲んでください。決して2回分を一度に飲まないでください。
他に薬を飲んでいる人は、医師に伝えましょう。
ウテメリンの治療はいつまで続ける?
内服薬のウテメリン錠による治療は、胎児の状態が出産に問題ない体重か、早産(妊娠36週6日以前)にならないか、母体が今出産できる状態かなど、医師の総合的な判断により継続や中止をします。気になる場合には、医師に相談してみましょう。
ウテメリンのジェネリック
ウテメリン錠には、同じ成分のジェネリック医薬品が「リトドリン塩酸塩錠」としていくつかの製薬会社から販売されています。ジェネリック医薬品の処方を希望する方は医師や薬剤師に相談してみましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
