エチゾラムの効果!デパスとの違いは?ジェネリック医薬品の特徴とは
更新日:
薬剤師監修日:
エチゾラムの効果や先発薬デパスとの違いを解説。エチゾラムは不安やうつ症状だけでなく、緊張型頭痛や腰痛にも使われる薬です。先発薬とジェネリックの違いも詳しく解説!

エチゾラムの効果
エチゾラムには筋肉の緊張をほぐす、不安をおさえる、落ち着かせる、眠気を誘う、抗うつ作用、心を安定化させるなど、さまざまな作用があります。
睡眠障害や不安・抑うつ症状だけでなく緊張型頭痛や腰痛などにも使用されます。
エチゾラムは主に脳内にあるベンゾジアゼピン受容体と呼ばれる部位に作用し、不安や緊張などを改善します。不安をおさえる作用の強さは中程度です。
エチゾラムの効果時間
エチゾラムを食後に飲んでから、血液中で最も薬の濃度が高くなるのは約3時間後とされています。その後、血液中での薬の濃度が半分になる時間(半減期)は約6時間と報告されています。
つまり、エチゾラムの効果がしっかり出るまでに約3時間かかり、効果の持続時間は約6時間ということができます。
先発薬デパスとエチゾラムの違い
エチゾラムは「デパス」という薬のジェネリック医薬品(後発品)です。
後発品のエチゾラムは先発品のデパスと有効成分の量が同じであり、効果は同等といえます。
先発品とジェネリックの大きな違いは薬の価格です。ジェネリックは、先発薬で必要な研究開発費がかからないため、先発薬と比較すると安くなります。
ジェネリックと先発薬は有効成分や成分量は同じであり、安いから効きが悪いという心配はありません。
先発薬とジェネリックは本当に同じ?
先発薬とジェネリックの効果が同等であることをを証明するために生物学的同等性試験という試験が行われます。
生物学的同等性試験とは、健康な大人を対象に、血中濃度を測定し薬の吸収の速さや吸収する量などを比較し、先発品と後発品が統計学的に同じであることを確認する試験です。
薬の効果は作用部位の薬物濃度で決まるため、生物学的同等性試験で大きな差がなければ、効果についても差はないとされています。
しかし、実際にはジェネリックに変えたら薬の効きが悪くなった、というケースもあります。含まれている添加物が異なるため、薬の吸収に若干の影響を与えてしまうからではないかと考えられています。
また、なかには「ジェネリックは効き目が弱い」という先入観によって、効きが悪くなったと感じる人もいます。
先発薬とジェネリックに変更した際に違和感を感じるのであれば、医師や薬剤師に相談してみましょう。
エチゾラムの用法・用量
神経症・うつ病に使用する場合は、通常は成人に1日3mgを3回にわけて使用します。
心身症・頸椎症・腰痛症・筋収縮性頭痛に使用する場合は、通常は成人に1日1.5mgを3回にわけて使用します。
睡眠障害に用いる場合は、通常は成人に1日1~3mgを就寝前に1回使用します。
いずれの場合も年齢や症状により量を調整するため、医師の指示のもと用法・用量を必ず守りましょう。
使用に注意する方
妊婦または妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用します。
授乳婦への使用は避けることが望ましいとされていますが、やむを得ず使用する場合は、薬が効いている時間は授乳をさけてください。
小児への使用は、使用経験が少ないため安全性が確立されていません。
また、エチゾラムは以下のような方は使用できません。
・急性閉塞隅角緑内障の方(抗コリン作用によって眼圧が上昇し、症状が悪化するおそれがあります)
・重症筋無力症の方(筋弛緩作用によって、症状が悪化するおそれがあります)
使用上の注意
エチゾラムを服用後は眠気、注意力・集中力・反射運動能力などの低下が起こることがあります。エチゾラムを使用中の方は、自動車の運転など危険をともなう機械の操作をしないように注意してください。
そのほか、連続使用により薬物依存を生じることがあるため、漫然とした長期使用を避けてください。
エチゾラムの副作用
エチゾラムのおもな副作用には、健忘や刺激興奮、錯乱、眠気、ふらつきなどの精神神経系副作用のほか、呼吸器・循環器・消化器・骨格筋などへの症状が現れることがあります。
また、ほとんどありませんが重大な副作用が起こる可能性もあります。
エチゾラムは連用することで薬物依存を生じることがあります。また、自己判断で使用量の急激な減少や使用を中止することで、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想などの離脱症状があらわれることがあります。
薬の使用を中止する場合には、必ず医師の指示のもと、徐々に減量するなど慎重に行いましょう。
そのほか、呼吸抑制、炭酸ガスナルコーシス、悪性症候群、横紋筋融解症、間質性肺炎、肝機能障害、黄疸などが重大な副作用としてあげられます。
薬の服用後に副作用と思われる体調の変化が現れた場合は、すぐに病院を受診してください。
エチゾラムの生活上の注意
エチゾラムは飲み合わせに注意が必要な薬があります。エチゾラムを使用している場合は、医療機関を受診した際に必ず医師に申告しましょう。
また、アルコールとエチゾラムは併用注意とされています。精神機能、知覚・運動機能の低下を起こすおそれがあるため、エチゾラムを使用中はアルコールを飲まないように注意しましょう。
エチゾラムと同成分の市販薬
エチゾラムと同じ成分が配合された市販薬はありません。(2022年10月現在)
おわりに
エチゾラムは2016年9月に向精神薬に指定され2016 年10月から法規制が施行されました。この法規制により、現在は30日分までの処方となっています。
自己判断の増量や減量は治療している病気を悪化させたり、副作用が起きる原因となるので十分に注意しましょう。
また向精神薬を他人に譲る行為は犯罪となるので、絶対にやめましょう。
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
