エペリゾン塩酸塩錠の効果は?|副作用や飲み合わせの注意点を解説!
更新日:
薬剤師監修日:
エペリゾン塩酸塩錠は筋緊張改善剤です。エペリゾン塩酸塩錠の肩こりや腰痛に対する効果や副作用、ほかの薬との飲み合わせに関する注意点などを解説します。

エペリゾン塩酸塩錠の効果は?
エペリゾン塩酸塩錠は、肩こりや腰痛などへの効果が期待される筋緊張改善剤です。
エペリゾン塩酸塩を有効成分とする先発医薬品はミオナールです。ミオナールのジェネリック医薬品は成分名のエペリゾン塩酸塩という名前でさまざまなメーカーから販売されています。
エペリゾン塩酸塩錠の効能・効果は以下の通りです。
・下記疾患における筋緊張状態の改善
腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎
・下記疾患による痙性麻痺
脳血管障害、痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、術後後遺症(脳・脊髄腫瘍を含む)、外傷後遺症(脊髄損傷、頭部外傷)、筋萎縮性側索硬化症、脳性小児麻痺、脊髄小脳変性症、脊髄血管障害、スモン(SMON)、その他の脳脊髄疾患
主に筋肉の緊張をほぐし、血管を拡張して血流を良くする作用があります。肩こりや首まわりの痛み、頭痛、腰痛、手足のつっぱりやこわばりなど筋肉の緊張による症状を改善します。
また脳や脊髄に関する障害から引き起こされる、痙性(けいせい)麻痺と呼ばれる筋肉がつっぱったまま動かない状態にも用いられます。
エペリゾン塩酸塩錠の用法・用量
エペリゾン塩酸塩錠は、通常、成人は1日3錠を3回に分けて食後に服用します。
年齢や症状の度合いにより医師が量を調整します。
妊娠中の方、また15歳未満の子どもに対する安全性は確立されていません。医師により、使用した方が良いと判断された場合にのみ処方されます。
また授乳中の方は、エペリゾン塩酸塩錠の使用はできません。やむを得ず使用するときには授乳を中止してください。
使用上の注意
◎エペリゾン塩酸塩錠は次のような方は使用ができません。
エペリゾン塩酸塩錠の成分に対して、過去にアレルギー反応を起こしたことのある方
◎次のような方は、使用を慎重に行います。
・過去に薬物アレルギーを起こしたことのある方
・肝障害のある方(肝機能を悪化させる可能性があります)
生活上の注意
エペリゾン塩酸塩錠を使用すると、脱力感やふらつき、眠気などが現れることがあります。自動車の運転など危険をともなう機械の操作は行わないようにしてください。
また、これら症状が起こった場合には薬の量を減らすか、または薬の使用を一時的に止める必要があります。医師に相談して指示をあおぎましょう。
エペリゾン塩酸塩錠の副作用
添付文書によると、エペリゾン塩酸塩錠の副作用として以下の症状が報告されています。
・発疹
・眠気、不眠、頭痛、両手足のしびれ
・吐き気・嘔吐、食欲不振、胃の不快感、腹痛、下痢、便秘、口渇
・脱力感、ふらつき、全身のだるさ、ほてり など
そのほかにも報告されている副作用はあるので、服用中に異常が現れた場合には担当の医師・薬剤師に相談してください。
重大な副作用
発生の頻度は非常にまれですが、重大な副作用として以下の症状が報告されています。
次の初期症状が現れたときは、投与を中止して早急に病院を受診しましょう。
・ショック、アナフィラキシー様症状:かゆみ、顔面などのむくみ、じんましん、呼吸困難など
・中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス-ジョンソン症候群):発熱、紅斑(こうはん)、水ぶくれ、かゆみ、眼の充血、口内炎など
エペリゾン塩酸塩錠とほかの薬の飲み合わせ
併用に注意が必要な薬
添付文書に記載されている併用注意の薬として、メトカルバモールという骨格筋の痙攣弛緩剤が記されています。メトカルバモールを含む医療用の薬は「ロバキシン顆粒」という処方薬です。メトカルバモールとエペリゾン塩酸塩錠の類似薬を併用したときに、眼の調節機能に障害が現れたという報告があがっています。
また、市販薬の「ドキシン錠」には、筋肉の緊張やこりを取り除き痛みをやわらげる作用がありますが、有効成分にはメトカルバモールが含まれています。そのため、エペリゾン塩酸塩錠とドキシン錠の併用にも十分な注意が必要です。
もし、エペリゾン塩酸塩錠服用中にこれらの併用を考えるときは、事前に医師や薬剤師にご相談ください。
おわりに
エペリゾン塩酸塩錠は、肩こりや腰痛、脳血管障害などによる痙性麻痺などを改善する薬です。しかし、脱力感やふらつき、眠気などの副作用が現れることがあるので注意が必要です。
また、今回の記事でお伝えした副作用は、報告されているすべてを記載したものではありません。エペリゾン塩酸塩錠服用中に何らかの異常が現れた場合には、担当の医師・薬剤師に相談してください。
宅配で病院の薬を受け取れます!
ミナカラ薬局が提供するオンライン服薬指導は、病院で受け取った処方箋をもとに、病院で処方される薬をご自宅などで受け取ることができるサービスです。
子どもの世話や仕事で忙しく薬局での待ち時間を少しでも減らしたい方、薬局内での二次感染のリスクを減らしたい方におすすめです。
また、ミナカラ薬局のオンライン服薬指導は、各医療機関が行っているオンライン診療(自宅で医師の診察を受けられるサービス)とあわせて利用することが可能です。医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
感染症を予防するためにも、便利なオンライン服薬指導・オンライン診療を活用しましょう!
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
