オキシドールとは
オキシドールとは2.5~3.5%の濃度の過酸化水素のことを指し、外用の殺菌消毒剤として使用されます。
主に、創傷・潰瘍の消毒、耳や口腔粘膜の消毒、歯の清浄などに用いられます。
オキシドールの消毒の使い方
傷の消毒には、そのままの液または2~3倍にうすめたオキシドールを脱脂綿やガーゼに浸して塗ります。目に入らないように使用し、万が一目に入ってしまった場合は、水でよく洗い流しましょう。
なお、オキシドールは塗布して使用します。口から飲むなどの行為は禁止です。
オキシドールとマキロンの違い
オキシドールは2.5~3.5%の過酸化水素ですが、マキロンはベンゼトニウム塩化物を主成分とした消毒薬であり、すり傷、切り傷、さし傷などの創傷面の洗浄・消毒に使用されます。成分は異なりますが、どちらも創傷部の消毒に使用することができます。
オキシドールの使用上の注意点
オキシドールを使用後に、皮膚に発疹・発赤、かゆみ、はれが出た場合は、薬剤師または登録販売者に相談してください。
目の中に入ってしまった場合にはすぐに水で洗い流すようにしましょう。
保存中に瓶内の圧力が高くなっていることがあります。瓶口を顔に向けないようにしてキャップを開けてください。
オキシドールの保存方法
オキシドールは直射日光の当たらない30℃以下の場所で密栓して保管してください。また、子供の手の届かない場所で保管しましょう。
開封後のオキシドールを他の容器に入れ替えると、中身が何か分からなくなり、誤飲のおそれもあるため、入れ替えることはやめてください。使用期限を確認し、使用期限の過ぎたものは使わないようにしましょう。
終わりに
オキシドールは、広く使用できる殺菌消毒剤ですが、使用方法によっては、健康に悪影響を及ぼす恐れもあります。
使用上の注意をよく読み、細心の注意を払って使用しましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
汗かぶれ(汗あれ)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
汗かぶれ(汗あれ)には、ステロイドやステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのがよいでしょう。 汗かぶれによるかゆみがある場合は、かゆみ止め成分が配合された市販薬を選びましょう。 汗かぶれに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では汗かぶれに効く市販薬やあせもとの違い、汗かぶれの予防・対策方法などについて解説しています。
ヒルドイドと同じ市販薬はある?|ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く!
ヒルドイド®(後発医薬品:ビーソフテン®)は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ヒルドイドと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

尿素クリームの選び方|硬い角質や手荒れに効く市販薬を紹介
尿素クリームとは、かかと・ひじ・ひざ・くるぶしの硬くなった角質や皮膚のガサガサ、手荒れなどに効く保湿剤です。この記事では尿素クリームの効果と市販薬の選び方について解説します。

マスクの肌荒れ予防に使えるワセリン|肌荒れケアの市販薬を解説
マスクによる肌荒れは、摩擦などの刺激が原因となって生じます。この記事では、マスク荒れに使えるワセリンにはどのようなものがあるかを解説し、ニキビやかゆみ・かぶれ・ぶつぶつ、マスクのゴムが当たる耳の痛みなどの症状がある方に使える市販薬も紹介します。
