オキシドールの使い方と注意点を解説!
オキシドールとは
オキシドールとは2.5~3.5%の濃度の過酸化水素のことを指し、外用の殺菌消毒剤です。
すり傷や切り傷の消毒・洗浄に用いられます。
オキシドール 500mL 局方品
有効成分として殺菌消毒成分オキシドールのみ配合。
すり傷・切り傷などの消毒・洗浄に。
消毒と洗浄を同時に行うキズ薬です。
オキシドールAケンエー
有効成分として殺菌消毒成分オキシドールのみ配合。
すり傷・切り傷などの消毒・洗浄に。
消毒と洗浄を同時に行うキズ薬です。
オキシドールの消毒の使い方
そのままの液または2~3倍にうすめたオキシドールを脱脂綿やガーゼに浸して患部を洗います。目に入らないように使用し、万が一目に入ってしまった場合は、水でよく洗い流しましょう。
なお、オキシドールは患部に塗って使用します。口から飲むなどの行為は禁止されています。
オキシドールとマキロン®︎Sの違い
オキシドールは2.5~3.5%の過酸化水素ですが、マキロン*Sはベンゼトニウム塩化物を主成分とした消毒薬であり、すり傷、切り傷、さし傷などの創傷面の殺菌・消毒に使用されます。成分は異なりますが、どちらも創傷部の消毒に使用することができます。
マキロン*Sシリーズには3つの剤形がありますが、配合されている有効成分も、その濃度もいずれも同じです。
マキロンs
ガーゼに浸して患部に塗布する以外に、傷のタイプに合わせて洗浄式、スプレー式2通りの使い方ができるマキロンです。
ボトルを傾けて薬剤を流水のように流す洗浄式は、傷口についた泥や砂などの汚れを洗い流せない場合に便利です。
ボディを強く押すスプレー式は、傷口が広範囲にわたる場合に便利です。
殺菌消毒成分ベンゼトニウム塩化物のほか、皮ふ修復成分アラントイン、炎症を抑えて傷が治るときのかゆみを和らげるクロルフェニラミンマレイン酸塩を配合しています。
マキロンsジェット&スプレー
傷口の状態によってジェット式とスプレー式2通りの使い方ができるマキロンです。
噴射口から薬剤が一直線に噴霧されるジェット式は、傷口についた泥や砂などの汚れを落としながら、消毒・殺菌できます。
スプレー式は、広範囲の傷をやさしく殺菌・消毒します。
殺菌消毒成分ベンゼトニウム塩化物のほか、皮ふ修復成分アラントイン、炎症を抑えて傷が治るときのかゆみを和らげるクロルフェニラミンマレイン酸塩を配合しています。
マキロンsキズ軟膏
軟膏タイプのマキロンです。
透明で目立たず、塗ったあとベタつきにくい傷薬です。
殺菌消毒成分ベンゼトニウム塩化物のほか、皮ふ修復成分アラントイン、炎症を抑えて傷が治るときのかゆみを和らげるクロルフェニラミンマレイン酸塩を配合しています。
オキシドールの使用上の注意点
オキシドールを使用後に、皮膚に発疹・発赤、かゆみ、はれが出た場合は、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
目の中に入ってしまった場合にはすぐに水で洗い流すようにしましょう。
保存中に瓶内の圧力が高くなっていることがあります。瓶口を顔に向けないようにしてキャップを開けてください。
オキシドールの保存方法
オキシドールは直射日光の当たらない30℃以下の場所で密栓して保管してください。また、子供の手の届かない場所で保管しましょう。
開封後のオキシドールを他の容器に入れ替えると、中身が何か分からなくなり、誤飲のおそれもあるため、入れ替えることはやめてください。また、ほかの容器に入れ替えるとオキシドールの品質が変わることがあります。
使用期限を確認し、使用期限の過ぎたものは使わないようにしましょう。
終わりに
オキシドールは、広く使用できる殺菌消毒剤ですが、誤った使い方をすると、健康に悪影響をおよぼすおそれもあります。
使用上の注意をよく読んで使いましょう。
※マキロンは第一三共ヘルスケア株式会社の登録商標です。

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





