カフコデの効果や眠気の副作用は?飲み合わせとフスコデとの違いも解説
更新日:
薬剤師監修日:
カフコデの効果、副作用、飲み合わせ、子どもなどへの使用について解説します。カロナールやロキソニンなどとの併用や、フスコデとの違いについても解説。

カフコデとは
カフコデは正式にはカフコデN配合錠といい、咳をおさえて呼吸を楽にしたり、痛みを緩和したり、熱を下げるといった作用がある有効成分を6種類配合した病院で医師から処方される医療用医薬品です。風邪における咳止め・鎮痛・解熱や気管支炎における咳止めとして使われます。
市販薬の咳止めはこちらの記事で紹介しています。
カフコデの効果
カフコデN配合錠の1錠中には以下の6種類の有効成分が配合されており、鎮咳、鎮痛、解熱などの作用から、かぜ症候群の咳・痛み・熱症状の緩和を目的として使われています。また、気管支炎において咳をおさえる目的で使用されることもあります。
・ジプロフィリン(20mg):
気管支を拡張させて、息苦しい呼吸を緩和します。
・ジヒドロコデインリン酸塩(2.5mg):
中枢神経系の咳を起こさせる中枢に作用して、咳をおさえます。
・dl-メチルエフェドリン塩酸塩(5mg):
交感神経を刺激して気管支を拡張させ、息苦しさを楽にして、咳をおさえます。
・ジフェンヒドラミンサリチル酸塩(3mg):
ヒスタミンの作用をおさえることで、アレルギー性の咳の発生などをおさえます。
・アセトアミノフェン(100mg):
脳の体温調節の中枢に作用し、皮膚の血管を拡張させることで熱を下げます。また、痛みを感じる中枢に作用することで、痛みをおさえます。
・ブロモバレリル尿素(60mg):
脳の興奮を抑えて、痛みをしずめる作用を助けます。
※()内は1錠中の配合量
カフコデの副作用
カフコデN配合錠は以下のような副作用が報告されています。
主な副作用としては、眠気、めまい、発疹、発汗、倦怠感、頭痛、動悸、吐き気、便秘、下痢、腹痛、口の渇きなどが報告されています。製薬会社の発表では副作用が起こる頻度は明らかにされていません。
眠気はどうして出る?
配合されている成分の中に、副作用として眠気を起こす成分がいくつか含まれています。特にジフェンヒドラミンは、花粉症などのアレルギー症状を緩和する抗ヒスタミン薬としても使われている成分であり、脳の中枢神経へ強く作用するため、眠気などの作用が比較的強く現れます。
脳の中枢神経系は、ヒスタミンの作用によって覚醒や興奮作用が保たれています。ジフェンヒドラミンがヒスタミンの作用を遮断することにより、眠気などの症状が現れます。また、ブロモバレリル尿素には鎮静作用があり、眠気を起こす原因のひとつです。
カフコデN配合錠を使用中の場合は、自動車の運転など危険をともなう機械の操作はしないでください。
カフコデは子どもや妊娠中の方は使える?
2017年7月に厚生労働省により使用可能な年齢が定められ、カフコデN配合錠は12歳以上から使用できることとなりました。
ただし、必要最小限の使用にとどめるなど、副作用の発現に注意しながら慎重に使用してください。
12歳未満の子どもには、重篤な副作用などが現れるおそれがあるため使用できません。
通常成人には1回2錠を1日3回使用しますが、子どもは年齢によって減量することがあります。医師の指示に従って用法用量を守って正しく使ってください。
妊娠中・授乳中の場合は?
妊娠中(12週以内あるいは妊娠後期)や妊娠している可能性のある方は、医師の指示があった場合にのみ使用することとなっています。新生児に影響が出るおそれがあるため、自己判断で使用しないように注意してください。
また授乳中の方は、カフコデN配合錠を使用しているときは、母乳に成分が移行するおそれがあるので授乳を避けてください。
カフコデの使用に注意が必要な方は?
次の方はカフコデの使用ができません。
1.カフコデの成分に対し過敏症の既往歴のある方
2.重篤な呼吸抑制のある方
3.気管支喘息発作中の方
4.アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)またはその既往歴のある方
5.消化性潰瘍のある方
6.重篤な肝障害のある方
7.重篤な腎障害のある方
8.重篤な血液の異常のある方
9.重篤な心機能不全のある方
10.閉塞隅角緑内障の方
11.前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある方
12.アドレナリン及びイソプロテレノール等のカテコールアミンを投与中の方
13.12歳未満の小児
また、気管支喘息、てんかん、高血圧症、出血傾向がある、衰弱している、アルコールを多量に飲む、高齢者の方なども、症状の悪化や体への悪影響などのおそれがあるため慎重に使用することとなっています。
自分の体の症状で気になることがある方は、事前に医師に相談してください。
カフコデの飲み合わせ
カフコデN配合錠は複数の成分を含んでおり、飲み合わせにも注意が必要なものがあります。
カテコールアミン製剤のアドレナリン(ボスミン)、イソプロテレノール(プロタノール等)などは、不整脈、場合によっては心停止を起こすおそれがあるので併用はできません。
そのほかにも、併用することによって作用を増強させてしまう薬もあるため、現在使用している薬がある方は医師などに相談するようにしましょう。
アルコールとの併用は?
アルコールと一緒にカフコデN配合錠を使用すると、呼吸抑制、低血圧、顕著な鎮静や昏睡が起こるおそれがあります。また、アルコールを多量に摂取する習慣のある人が、カフコデN配合錠にも含まれているアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告もあります。
カフコデN配合錠を使用している場合は、肝臓に負担がかかる飲酒は避けましょう。
カフコデとカロナールの併用
カフコデN配合錠は、解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンを含んでいます。カフコデN配合錠1錠中に含まれているアセトアミノフェンの量は100mgであり、成人1回あたり(2錠)のアセトアミノフェンの量は200mgです。
そして、カロナールはアセトアミノフェンを有効成分とする解熱鎮痛剤です。
基本的には成分の重複を避けるために同じ成分を含む薬は同時に処方されません。ただし、熱や痛みがひどい場合、解熱鎮痛の作用を発揮することを目的にカロナールがカフコデN配合錠と一緒に処方されることがあります。処方された際は医師の指示にしたがって使用してください。
アセトアミノフェンの過量使用には注意が必要です。1日の最大限度量を超えないよう、アセトアミノフェンを含んでいるほかの薬を使用している方は事前に医師や薬剤師に相談してください。
ロキソニンとの併用は?
カロナールだけでなく、解熱鎮痛剤のロキソニンなどと一緒に処方されることもあります。ロキソニンも解熱鎮痛に効果的な作用を現すため、医師に指示された場合は適正に使用してください。
カフコデとフスコデの違い
カフコデN配合錠と似た薬として、フスコデ配合錠があります。フスコデ配合錠に含まれている有効成分は3種類であり、主に咳をおさえる作用の成分が配合されています。
カフコデN配合錠は解熱鎮痛成分も含んでいますが、フスコデ配合錠には解熱鎮痛成分は含まれていません。フスコデ配合錠は咳止め薬として使われることが主になります。また、子どもにも飲みやすいフスコデ配合シロップもあります。
おわりに
カフコデN配合錠は成分を複数含んでいる咳止めです。自分のかぜの症状として特に咳がひどい、鼻水がひどい、熱を下げたいなど症状別に特別気になるものがある場合は、それに合った成分を重点的に含んでいる薬がより効果的になります。自分のかぜの症状で特に気になるものがある場合は、医師などによく相談しましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
