カルベジロールの効果と副作用は?ビソプロロールとの違い
更新日:
薬剤師監修日:
血圧を下げる作用のあるカルベジロールをわかりやすく解説。カルベジロールの効果、副作用、副作用の初期症状、使用上の注意を掲載。似た作用を持つビソプロロールとの違いも解説します。

カルベジロールはどんな薬?
カルベジロールは、軽症から中等症の本態性高血圧症、腎実質性高血圧症、狭心症、虚血性心疾患または拡張型心筋症に基づく慢性心不全、頻脈性心房細動の治療に使われる薬の成分です。カルベジロールには血圧を下げる作用や心臓を保護する作用、心拍数を抑える作用などがあり、疾患に合わせて使用されます。
先発薬では「アーチスト錠」の名前で販売されています。ジェネリックも多くの製薬会社から製造販売されており、成分名の「カルベジロール錠」で販売されています。
カルベジロールの作用機序
カルベジロールはαβ遮断薬という種類に分類される薬で、交感神経のα1受容体とβ1、β2受容体を遮断します。
β1受容体を遮断することで、心臓の脈拍数を減らして心臓の収縮力を抑えます。その結果、血圧が下がります。また、カルベジロールのα受容体とβ受容体の作用強度の割合は、α:β=1:8です。α1受容体の遮断作用も持つことで、β遮断薬の血圧降下作用を補強し、さらに心臓などの臓器保護の効果も発揮するのです。
カルベジロールの効果
カルベジロールは錠剤の規格によって、使用される疾患が異なります。医師の指示する用法や用量を正しく守って使用することがとても大切です。
【効能・効果】
・本態性高血圧症(軽症~中等症)
・腎実質性高血圧症
・狭心症
・次の状態で、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、利尿薬、ジギタリス製剤等の基礎治療を受けている患者虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全
・頻脈性心房細動アーチスト錠1.25mg/アーチスト錠2.5mg/アーチスト錠10mg/アーチスト錠20mg 添付文書
慢性心不全にも有効
β遮断薬はほかの降圧剤に比べて降圧作用が弱いことから、高血圧治療ガイドライン2019において第一選択薬(最初に投与すべき薬)には含まれていません。
しかし、狭心症・心筋梗塞後の高血圧に対しては積極的適応が勧められています。また、カルベジロールは慢性心不全への効果が期待されています。
カルベジロールの副作用
カルベジロールの主な副作用として、めまい、全身倦怠感、眠気、頭痛、徐脈、低血圧、吐き気などがあげられています。
特に、薬の飲み始めや使用量を増やしたときは、めまいやふらつきなどの症状が現れやすい傾向があります。薬の使用中は自動車や危険な機械などの運転を行わないでください。
重大な副作用の初期症状
カルベジロールには、発生頻度は不明ですが、注意すべき重大な副作用があります。副作用の初期症状と思われる体調の悪化が現れた場合は、すみやかに医師に相談しましょう。
重大な副作用 | 初期症状 |
高度な徐脈、ショック、完全房室ブロック、心不全、心停止 | 息切れ、めまい、失神、顔面蒼白、冷汗、ふらつき |
肝機能障害、黄疸 | 全身倦怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる |
中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群 | 発熱、全身倦怠感、皮膚・眼・口内に発疹ができる・赤くなる |
アナフィラキシー | 呼吸困難、ふらふら感、眼や唇の周りがはれる |
カルベジロールの使用上の注意
併用注意の薬
カルベジロールには、併用に注意すべき薬がさまざまあります。カルベジロールの他にも使用している薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えましょう。
妊娠中・授乳中の方の注意
カルベジロールは妊娠中の方は使用できません。また、授乳中の場合も基本的には使用を控えることとなっています。
妊娠中や授乳中の場合は必ず医師にお伝えください。
高齢者の注意
カルベジロールは肝臓で代謝される薬です。高齢者は加齢により肝機能などの生理機能が低下していることが多くあるため、薬の効果が強くですぎるおそれもあります。
高齢者が使用する場合は、薬を使用後の体調の変化に十分に注意して観察してください。
カルベジロールとビソプロロールの違いは?
ビソプロロールは、カルベジロールと同じく慢性心不全などの治療に使われる薬です。先発薬では「メインテート」、ジェネリックては成分名の「ビソプロロールフマル酸塩酸」といった名前で販売されています。
カルベジロールはα1受容体とβ1β2受容体を遮断する作用がありますが、ビソプロロールは主にβ1受容体を遮断します。
それぞれ作用する場所が少しずつ異なるため、そのときの症状や心臓以外の疾患などによって使いわけられます。
診断の結果、医師がより適切だと判断した薬が処方されますが、処方について不安や疑問がある場合は医師に相談しましょう。
カルベジロールの特徴
・呼吸器疾患がある場合は使用が難しい
・さまざまな臓器保護作用がある
ビソプロロールの特徴
・呼吸器疾患のある場合でも使用できる
・心拍数が下がりやすいため、頻脈の治療に使われることが多い
カルベジロールのジェネリック
カルベジロールのジェネリックは、錠剤の規格が4種類(1.25mg、2.5mg、10mg、20mg)販売されています。
先発薬とジェネリックは同じ有効成分を使用しており、効果はほぼ同等であるといえます。ただし、配合されている添加物の違いにより、人によっては効きが悪いと感じてしまう方もいます。その場合は先発薬に戻すことも検討してみましょう。
ジェネリックを希望する場合は、医師や薬剤師に申告してください。
おわりに
カルベジロールには、気をつけるべき副作用や飲み合わせなどがあります。また、症状や年齢に合わせて薬の量を調整する必要があります。
副作用を予防するためにも、医師から指示された用量や使用法を正しく守って使用しましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
